状態

晴れ。

諸般の事情があって、PCを開けずに数日。
今回はケータイから入力。
つか、この前のコメントもケータイで打ったのだけど、
やっぱ、やり辛いし。
まつおかさんへのコメントなんか、何故だか登録されてなくて、
結局、翌日に打ち直し。

で、こんな状態があと2週間は続きそう。

アップもままなりそうにない。  続き読む?


Posted by zuky. at 2011年03月25日01:38

卒業写真

晴れ。


本当なら家から出ていく長男の姿からビデオに収めてみたいと思ったが、
朝はやっぱりまさしく我が家、ドタバタしていてそれどころではなかった。

詰襟を着込んだ長男は、それなりに凛々しく。

いや、厳密な心情を記すと、
これから先に嫌やでも制服、
というか“キメラレタ”服装でいなければならないのだから、
なにも“小学校の”卒業式に中学生の恰好をしなくても、
とも思うのだけれど、どうも近年はそういう風潮らしい。
一人だけ違う恰好をさせるのもちょいと勇気がいることなので。
(無論、小学校のうちから制服の学校もあるのだけど)

いや、まあ、どうせその時にしか着ないようなブレザーとかを用意するよかいいのか?


さて。
校門に着き、


仲良しの友人たちで写真を撮ったり。


やがて児童が各クラスに行き、
保護者達は控室に向かった。
僕は最近、私的なことでもお世話になっている(長男と同級の娘さんがいる)Iさんや、
途中から一時加わったTさんとそこにそのまま残って暫く歓談。


そうして、再び保護者達が体育館に集まってきて。
在校生が入館し。

卒業式。

ビデオカメラを回しながら、
卒業証書授与の時には、ちょっとグッとくるものがあった。
とにかく、父親に似てバカで不器用なヤツだけに。

そう言えば、カミさんがバッグに忍ばせて来ていたのは、
保育園の卒園時の写真数枚だった。
あの時は(女の子と間違われるような)感じのヤツが、ねぇ。


卒業式が終り、僕はIさんとひと足先に帰路に就いた。
で。
暫くしてから帰ってきた長男に感想を訊いてみた。
返ってきたひとことは。
「疲れた…」
あー、そ。
なんかもっと感慨深げな言葉を期待してたんだけどなぁ…。


ああ、そうそう。
僕はこの小学校の卒業生ではないのだけれど、
この小学校の卒業生の何人かは僕の卒業した中学校に進む。
(ちなみに僕の卒業した小学校の場合はその殆どが同じ中学に通う)
で、女子児童を見ると、
かなり多くの、半分くらいかともすればそれを過ぎる子たちが僕の出た中学のセーラー服を着ていた。
懐かしかった。  


Posted by zuky. at 2011年03月20日00:51

雪。
昨日も雪。
季節が逆戻り。
キッチリ、寒い。


ん~んと。
いろいろ。


前回に記した部分、スーパーの店頭から様々なモノが消えている現象。
中には、ここから被災者に送ってあげている人だっていると思う(と、ふと思った)。
そうした善意には敬意を。
けれど、そうでない場合もあるようなので。


自社については生産も物流も安定しない。
もっとも僕の担当している得意先各位は落ち着いて下さっている。
(他社から聞いた話だけど、中にはキレてしまった悲しいヒトもいるらしい…、
「なんで中京に商品が出て、こっちに出ないんだ!」
って、でもねぇ…)


ちなみに僕の先輩社員のご実家は栄村なのだけど。
ところで、新燃岳だってまだ大変だろう。


そんな最中の円高。
何なんだろうね、ホントに。
人の命もカネってこと。


さて。
NPBはセ・パ両リーグが別日程で今シーズンの開幕をすると発表。
セは従来通りに3/25の開幕。
パは4/12に延期。
セ・リーグの決定には選手会側から反発の声も聞こえる。
“ヤクルトの宮本慎也内野手は16日、「復興が見えた時ならいいが(この状態で)本当に野球で勇気づけられると思っているなら、思い上がりだ」と厳しく批判した”らしい。
経営者側もいろいろ条件は提示しているようだ。
例えばナイターをデーゲームにする可能性もあるとか(それは当たり前だ!!!ただでさえエネルギー不足なんだから!)。


そう、今度の3連休の初日。
グランド開きで全員が一同に会して挨拶だとかするらしい。
が、ウチの長男は卒業式。
僕は小学校の体育館でビデオ持ちながら感慨に耽るのだろう。
んで、その翌日は追い出し試合。
が、諸般の事情が絡んできてしまった。
ど~しよ。
さらにまたその翌日は。
予定通りに動けそうにな~い!
断念、その翌週に変更だぁ…。


なんかまだあったような気がするけど、忘れた。
あ、そうそう。



「ネ ゛ ギトロ」って…。
あ゛~、まつおかさんみたいなネタだぁ~。
いや、お寿司はネタが命!  


Posted by zuky. at 2011年03月18日01:17

揺れ

日本中が、揺れている。
あの日から、あの瞬間から。

地を割き。
家を崩し。

そして、大波は大地をさらった。
路地を、建物を、命を。

跡に残ったのは、
更地と、その上に積み重なる瓦礫、汚染された大気。

けれど。
その上にもやがて緑は必ず来る。



3/11(金)、午後3時前。
諏訪にて。
あるスーパーのバックヤードにて問屋担当者を交えつつ、
店舗担当者と商談。
「あ、地震?」と店舗担当者が囁いた直後、
大きく横に揺れだした。
暫くしても揺れは収まらない。
店頭に出てみる。
商品は崩れていないが、長い間、横揺れが続いた。
直感的に、直下型ではないと思ったが、
少し不安だった。
携帯で地震情報を確認すると、東北で大きな地震との事。

帰社途中、ラジオは緊迫感溢れる地震情報が流れ続けた。
首都圏にも被害が及び、自社の機能もマヒ。
翌日の納品は不能となった。
咄嗟に仙台に移った少年家族が思い浮かんだ。
帰宅後、長男もしきりに気にしていたので、
迷惑かも知れないと思ったがメールを送った。

3/12(土)。
午前4時前、またも大きな揺れ。
震源地は長野県北部。
長男の野球チームの練習は中止となった。
自社工場もそのまま生産が止まっている。
仙台の少年家族から返信が来た。
ご家族はご無事な様子。
とりあえずホッとした。
夕方に出社。
本来ならこの日に納品されるはずの商品、月曜納品の手続きを取る。

3/13(日)。
長男を中野に送る前から、いくつかの得意先より問い合わせの電話。
その問い合わせに答えようにも社内の情報が錯綜している。
何度か上司や得意先と連絡を続けた。
ある得意先の苛立ちも受けたが、どうしようもない。
時が経つにつれて、各地の被害の大きさが伝えられる
自家用車のガソリンが減っていたので、
夕方にGSに行ったが。
営業していない店が多い。
営業していてもレギュラーは売り切れだとか、
20L制限だとか。

3/14(月)
部長が節電を決めた。
「直接的な援助にならなくても、ちょっとでも節約する事で。」
僕自身も営業中の急発進、急加速、急ブレーキは避けて、エコ走行を心掛けた。
東北方面の社員の無事が伝わる。
が、きっと中にはご親族が…。
徐々に生産再開の情報が来る。
が、計画停電。
受注機能もマヒ。
帰宅途中に所用があって、近所の知人の事務所に寄る。
長野市内、小規模小売店でさえ、電池が欠乏していると言う。
買い占めている人がいるらしい。
知人が憤っていた。
「自分さえ良ければいいのか!?」

3/15(火)
出荷されているはずの商品が欠品。
前日の受注マヒや配送デポのマヒによる。
店舗を回った。
カップ麺のコーナーががら空き。
米もミネラルウォーターもレトルトも。
店の従業員が飽きれていた。
夜10時半頃。
また揺れた。
今度は静岡で震度6強の地震。


揺れている。  


Posted by zuky. at 2011年03月15日23:16

Start

晴れ。

気温そのものは上がらなかったようだけれど、
午前中は陽射しのお陰もあって、それ程は寒いと感じなかった。


つか、もうこんな時間じゃん!
もう今晩はGive up
だいたい、簡単に済むだろう、と油断していた育成会絡みの資料作り。
確かに難しいものではないのだけれど、それなりに時間を喰った…。


さて。
今日は会社の帰りがけに、豊野のあるスーパーに寄って月末の試飲販売の打ち合わせをし、
その足で練習場に向かって、入団届けを保護者会長さんに提出。
これで長男は正式に入団となった。
もっとも、まだ長男は平日練習には参加させていない。
今晩も、僕はこうして練習場に赴いたが、息子はいない。
が、練習場に着いて暫くするとAさんの姿が見えた。
つまりatさんの息子さん(長男と同学年)は参加している、ってこと。
暫くatさんと歓談(atさんは少年野球の監督経験者で、なるほど、と納得させられた話も聞けた)して、
帰路に就いた。

あ~、そういえば27日は審判講習会らしいが、
27日って、その豊野のスーパーで試飲販売じゃん。
営業として、開店前後に立ち会わなくていいのかぁ?
良くないよなぁ。


さてさて。
sioさんには随分とお世話になっている。
一昨日はakiさんの長男のkaz先輩が、ウチの長男に、とトレシューとスパイクをtel先輩と共に持ってきてくれた。
そして今夜はminさんがメールをくれた。
礎を築いてくれた情熱篤き3人に深く感謝!
これからもヨロシクお願い致します。
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>  


Posted by zuky. at 2011年03月11日02:14

ナニコレ?

晴れのち曇り、夕方より雪。
天気予報通りだ。


今日はこの話題抜きには進めない。

コレだ。

(同じ画像、何度も使うなよ…)

収録は随分と前だったのだけど、
やっと放映となったのである。

放映内容を記すと、
子供たちの通う小学校では、
清掃が始まる時間に30秒間の音楽が流れ、
その間は、その直前の姿勢のままでピタッと動きを静止していなければならない。
例えば、
立っている子は立っている姿のまま、
座っている子は座っている姿のまま、
歩いている最中の子は歩いている最中の姿のまま、
手を上げている子は手を上げている姿のまま、止まっていなければならないらしい。
なんでも“気持ちを切り替える”ために4年前に児童の提案で始まったことだそうだ。
これは児童ばかりでなく、
児童と共に教室にいた先生さえも同じであった(もっとも職員室の中までは取材していなかったが)。
そのことを番組では「時間が止まる学校」と伝えていた。
つか、そんなことを子供たちがやっていたなんて、
ゼンゼン知らなかったヨ…。

んで、放映中。
長男の友人が兄妹で映っていたりして、
我が家の子供たちは、
「あ、〇〇ちゃんだ!」とか「〇〇君だ!」とか騒いでいたワケである。

そんなこんなの数分。
校舎改築中の小学校、児童たちにとってはいい永久保存版になった。
そう言えば、取材前に長男から聞いた話では、
改築中故に妙なところに水道だかなんだかがあるとかで、
当初はその取材(投稿)だったらしいが。
真相はどうなのだか?

さて。
ちなみに我が家の子供たちは残念ながら全く映っていなかった。
で、娘の級友が何人か映っていたのを視て、
「ずるい、あたしは昇降口の役割で、取材カメラが来なかった!」と娘が叫んでいた。
で、長男曰く。
「この日はなんかいつもより音楽が長く流れてたよなぁ。」
そんなもんだろ。

そんな放映の後、
「でもさ、お兄ちゃんなんかさ。
この間なんか“静止の時”に、I君とS君と3人で、ワハハハ、なんて言って歩いてったじゃない!」
と娘。
アハハ、それはそれで愉快だ!
(たぶんI君やS君は気が気で無かったかとは思うが)  


Posted by zuky. at 2011年03月10日01:07

有休のひととき

晴れ。
朝方は寒かったが、日中は暖かだった。


有休を取った。
地方事務所に行ったり、いろいろ。
カミさんと行動を共にしたのだが。
子供抜きは久し振りな気もした。
ひょっとしたらこの時以来かも知ンない…。

折角なので昼は稲里の「初巳」に連れて行った。
カミさんはダンナが普段、どんなところで何を食べているのか気になるらしい。
今日は13時近くになって行ったので、他に客がなく余裕だった。
普段は600円の日替わりを注文するのだけれど、
今日の日替わりのメニューはヒレカツ。
たぶん美味しいのだろうけれど、
このところ小〇美奈子みたいに急激太りの僕としてはちょっと避けたいメニューだった。
で、僕は今まで頼んだことのなかった「そば飯定食」(680円)。
カミさんは「初巳定食」(680円)。
「そば飯定食」は、てっきり蕎麦に小鉢とかが付いてくるとか、
あるいは蕎麦の実を混ぜたご飯が出てくるのかと思ったが、
そうではなくて、いわゆる“ソバメシ”。
ご飯と焼きそばを一緒にソースなどで炒めたヤツ。
で、温玉の乗っかった焼き飯は豚肉はもちろん、野菜もたっぷり入っていたし、
ボリュームも満点。
味は決して濃くはないがしっかりとしていて最後まで飽きずに食べる事が出来た。
ちなみにカミさんも絶妙な甘辛ダレを使った鶏つくねの「初巳定食」に満足。
きれいに食べきった。

ところで。
ウチの車のCDプレーヤーには、
長男に配布された「長野市小学校音楽会」のCDが入りっぱなしになっている。
この音楽会は各小学校の6年生のみが市民会館で合唱を披露するもので、
もう何十年も前からやっていて、僕も小学校の時に参加した想いがある。
長男の通う小学校に配られたCDには14校分の演奏が収められていた。
聴いてみると、
無難にまとめられた小学校や、ちょっと難しい選曲だったかなぁといった小学校とか。
上手だなぁ、と思ったのは青木島小学校。
ハーモニーもさることながら、表情豊かな合唱で素晴らしかった。

そう言えば。
長男の情報によると、いよいよ3/9。
放映されるらしい。
(ホントか?)



さてさて。
来週はいよいよ長男も卒業となるのだけれど。
つまり、いよいよ4月からは中学生なのだけれど。
カミさんが「〇〇中学(長男が通うことになる中学の正式名称)に通うんだから…」
みたいなことを言ったら、傍にいた娘が素っ頓狂な声を挙げた。
「え~っ!お兄ちゃん、あたしと違う学校になっちゃうのぉ~!?
あたしは〇中(長男、そして数年後に娘の通うはずの中学の略称)だもんねぇ!?」
咄嗟に僕が「そぉなんだよぉ…」と応えた。
これにカミさんも長男もウマク同調。
オモシロイから、暫くそのまんまにしておくことにした。  


Posted by zuky. at 2011年03月09日01:29

感度

雪のち雨、午後には雨も止む。

昨夜から降り始めた春の湿った雪が辺りを覆っていた。


山梨へ。
長坂までは雪景色だったが、それを過ぎたら全く雪が無くなった。

先代の会長が「商いはスパークだ」と言っていたらしい。
正直な話、僕は元来、商売人でもなければ経済人でもない。
が、仕事をしていればそんな瞬間に出会うことはある。
山梨のとあるスーパーの部長さんとは、そんな間柄に近くなったかも知れない。
部長さんは独自の感性と向上心で店を運営している。
そんな中、ちょっとしたやり取りがきっかけで、こちらの提案を聞いてくれるようになった。
そうすれば不思議なもので、こちらもより良い提案をしようと頑張る。
今日、「お前はなんでこんな遠くまで何度も足を運んでくるんだ?」
と訊かれたが、ちょっと照れ臭くて「売ってくれるからですよ!」と応えた。
本音を言ったら、まだまだ“ウチの商品の”売りは足りないが。

安売りは楽だ。
安くすれば確かに顧客は嬉しい。
僕だってそうだし。
でも、それだけでなくて、+αの部分(=提案)を如何に訴求できるか。


そう言えば。
高速を降りて国道20号を走っていて気がついた。
流しっぱなしにしておいたFM。
FMながの(周波数79.7)がしっかり聴こえて来ていたではないか。
いやぁ~、ビックリ。


さて、ところで。
帰宅後にカミさんに「ヴィトンがブルガリを買ったんだってさ」と言ったら。
傍で聞いていた長男が、「へぇ~、ヨーグルトを…」
って、お前。
「ブルガリア」じゃないってば!
なんつー感度しとるんじゃ…。  


Posted by zuky. at 2011年03月08日01:33

段階

晴れ。

日中は温かく、上着を着なくてもいいくらいだった。
けれど月曜からまた寒くなるらしい。


金曜は若葉君を連れ立って、伊那でプレゼンテーション。
ある企業のバイヤーさんから、
新商品について洗礼を受けてしまったが。
まあ、あんなもんだろう。

その日、長男はtel先輩、kaz先輩とまたしても公園で、
「トレーニング」と称するボール蹴りをしていたらしいが。
彼はもっぱら、先輩達にアソバレテいたみたい。
でも。
3人とも普段は帰宅部となるので、
「トレーニング」だかナンだか解らないが、
公園でボールを蹴ったりしている分には望ましい。


土曜日、体験練習。
1~3年生+小学生の陣容。
前回までは練習の間、僕もずっとそこにいたのだけど。
今回からは送るだけ送って、帰ることにした。
家でちょっと休んだり片付け事をしてから再び迎えに行く。
道順を覚えてもらいたいので、迎えにはカミさんの運転。
僕自身は朝も昼も、6年生の父たちの談笑に混ぜてもらいつつ。
今の話題はユニフォーム等の購入の件だとか、
やっぱり少年野球の話だとか。
「今年のキングは強いぜぇ」「いや平岡だって」なんて話題。
当然、帰り際にsioさんとも話しをしたのだけど、sioさんがいてくれるのは心強い。
ところで。
正式に入団申し込みをするはずだったのが。
書類に不足があり、この日は入団できず。

で、長男。
どうも体調が優れないのか、前回までのような覇気がなかった。
本人に言わせると「やたら疲れた」ということだったが。

そうそう、この日はゆたかさんとも会っちゃったりして。


日曜。
1~2年は松本へ。
小学生と3年生が居残りで練習だったが。
朝、長男の体調が良くなく、休ませることにした。
せっかくsmiコーチにじっくり見てもらう機会だったのだけど、
仕方ない。

なんて言いながら、
グーグー寝た後の午後には結構、体調が戻っていたようだから。
長男よ、明日は素振りと30分間走、しっかりやっとけよ。

今日でビミョーにひと段落したことがあったが。
残りの日数を考えると…。
ちょっとヤバいぞ、片付いてないだらけだ…。  


Posted by zuky. at 2011年03月07日01:37

頭痛…。

晴れ。
しかし肌寒かった。


本日のバカ息子。
体調不良とかで塾を休んだらしいのに、
kaz先輩が来たら、一緒に公園に行ってしまったとか。
「トレーニングだ!」と称してサッカーボールを蹴っていただと?
「tel先輩の家にも行ったけど、いなかった」って、
当たり前だろ、練習日だ!


僕は僕で。
今日こそは早寝するんだぁ~っ!
と思ったのに、また報道ステーションを視ているうちにうたた寝してしまった…。
本日のバカ親だ…。  


Posted by zuky. at 2011年03月04日00:27

温度差

朝から雪が舞う。
夕方近くなってから晴れ間が見えたけれど、
夜にはまた雪が舞った。


つい先日、21時頃でさえ長野大橋に設置された気温計は6℃を示していた。
けれど今日は19時の時点で-3℃。
明日は(あ、この時点だと今日か…)長野市の最高気温が2℃、最低が-5℃の見込みだとか…。


てか、気がつけばこんな時間(現在、1時過ぎ)だよ~。
つい炬燵でうたた寝してしまったのが敗因だ…。

で。
イカン!と目覚めてから観た「シルシルミシル」(朝日系)。
K(菓子)-1グランプリなんぞという企画をやっていて。
地方の隠れた(というか地方では有名な)銘菓のグランプリを決める、
っていう企画。
どういう意図なんだか、3県だけの決定戦だったのだけど。
岡山代表が「むらすずめ」(岡山と言ったら全国的には「吉備団子」だが)。
北海道代表は「赤いサイロ」(北海道で全国区と言ったら「白い恋人」)。
んで、何故か長野がピックアップされていて、
長野の代表が「そばの華」。
ちなみに「シルシル…」では、長野発の全国区と言ったら「おやき」、と紹介されていたが。
あれはお菓子なのか?
そりゃま、ともかく。
選考方法は100人を集めてそれぞれのお菓子を食べてもらい、
美味しいと感じたものを選ぶ、といったシンプルなやり方。
結果は「赤い…」が44票、「むら…」が32票、「そば…」が24票。
(票数は、確かそんな感じだと思った…)
ザンネンながら、長野代表は最下位であった。
ちなみに画面を視た限りで僕が一番食べてみたいと思ったのは「むら…」。
逆にどうでもいいかなぁと思ったのが「赤い…」。
これは見た目のこと。
きっとモニターの人たちも「赤い…」は食べなくても何となく想像つく感じがしたはず。
それでも1位を獲ったということは想像以上なのか?
んで。
「そば…」は確かに美味しいし、僕は好きなのだけれど、
ああいう場所ではちょっと地味だよぉ。
ハンディがあった気がする、のはやっぱり地元贔屓のせいか?

っていうか。
個人的には長野の隠れた銘菓と言ったら、
「巣ごもり」なんだけどなぁ。
飽くまでも、“個人的には”です!  


Posted by zuky. at 2011年03月03日01:42

曇り後雨、夜半に止む。


今日は部長、若葉君と連れだって飯田へ。
ちょっと苦戦したが、向こう半年の目途はたった気もする。

行き、及び帰りの高速に乗るまでは僕が運転していたが。
途中から部長に代わってもらった。
で、狭いプロボックスの後部座席に潜りこんだ瞬間から。
ちょうどいい心地の車内の温度に、あ~、睡魔が~。
部長に運転させといて、こっちはイイ気になって意識を失っちゃったよ…。
へ?若葉君?
あ、そうか。
ハンドルを握らせるのを躊躇うのではなく、
敢えてハンドルを握らせた方が僕は起きていられたかも…。

今日は“時間管理”みたいなツマラナイ提出物があって、
それで一気に熱が冷めてしまい、19時前に退社。
もちろんダラダラ仕事してりゃいいってもんじゃないけどさ。
帰れる時ぁ帰ってるさ、サッサと。

ま、とにかく。

早い帰宅のお陰で長男の素振りに付き合えた。
が。
喋ってばっかりで先に進まない。
そうこうしているうちに次男が出てきて、
ブンブンとバットを振り始めた。
やっぱり好きなんだなぁ、分かっていたけど。
まあ、まだこれから3年生。
さてところで長男。
次男に煽られて、やっと黙々と振りだした。
彼はマスコットを使っているので、ブンブン、というワケにはいかないが。
真面目に素振りをする彼を久し振りに見た気もする(困ったもんだ…)。
いや、それより驚いたことに。
長男が100スイングを越えた頃、次男は200スイングを越えていた…。
明日、熱を出すなよな…。

さてさて。
気がつきゃこんな状態プラス別冊版などが数冊だったが。


一昨日の練習後の車内で、
長男には「これからはキホン、お父さんは技術的アドバイスはしないから」と伝えた。
当たり前である。
野球を知らない人間が、より本格的に教えてくれる指導者がつく息子にアドバイスなんぞ、
おこがましいのである。
なんてことを言いながら、
つい「拇指球→拇指球」なんて言ってしまうのだけど…。  


Posted by zuky. at 2011年03月02日00:34