22日~

22日、次男の手術前日。

彼は長野市民病院に入院。
次男の頭部には生まれつき脂腺母斑があって、
当時の産婦人科医からも「悪性に変性するといけないから、ある程度の歳になったら切除した方がいい」と言われていた。
で、漸く今回の切除手術(現状での診断は彼に限らずということらしいが、「皮膚腫瘍」)となった。
その形成外科手術は、
腫瘍を切除した後にその部位の周辺の頭皮を引っ張り合わせて縫合する、
というものだけれど、
縫合するためには頭皮を伸ばさなければならないので、
腫瘍のあった周囲の頭皮の内側をぐるっと何センチづつか曳き剥がなければならないらしい。
何とも「痛ェーッ」ってな形成手術。
そんな手術の麻酔科の準備したパンフレットには、
子供の場合は小さな手術(例えばカッターとかでちょっと深く切っちゃったのを縫うとか?)以外は基本的には全身麻酔、
みたいなことが記されていた。
理由としては、局部麻酔だと術中の子供にストレスが、ってこと(そりゃそうだろうなぁ)。
当然、次男も例に漏れず今回の術には全身麻酔が施されることになった。
手術前日に入院するのは、心身を整えて、ってことだな。
その日、仕事を終えて帰宅後、長男と娘を引き連れて病院へ次男の見舞いに。
(長男は珍しく「塾で宿題も片づけてきた!」と)
病室探すのに手間取っちゃったよ。
461、462…って行ったのに、カミさんから連絡のあった466が途切れて無いじゃん。
仕方なくナースセンター(違う表現だった気がする)を尋ねたら、
そのすぐ隣りのセンター続き(つまり、直ぐに駆けつけることのできる場所)の、ご老人2人との相部屋の病室だった。
きっと、8歳児ということで病院側が気を遣ったのだろう。
もちろん、カミさんが付き添いで泊まったのだけれど。



23日、手術当日。

普段は元気でひょうきん者で、何事もあまり気にしないタイプの次男が無口になりつつあった。
「キンチョーしてんのか?」と敢えて訊いたら、
低い調子で「うむ」と返ってきた。
因みに前日21時以降の飲食は禁じられ、
当日の10時30分からは点滴。
この点滴、黒く日焼けした肌や栄養の行き届いた腕に血管が解り辛てく、
看護師さんがかなり苦労して血管を探り、
針を刺した後も少し手こずっていたにも関わらず、
次男は苦痛を見せることが全くなかったのだけど。
そして、12時30分。
歩いて手術室へ。
看護師さんに導かれて、
彼は点滴のスタンドをカラカラ引きずりながら、
こちらを一度振り返りつつ手術センターのドアを潜っていった。
徐々にドアが閉まっていくその向こうで、
「これからどうしたらいいの?」といった風に看護師さんを見上げる次男の横顔が目に映った。
で。
浅はかな僕ら夫婦の想像では。
手術センターのドアの上に「手術中」みたいなランプがあって点いたり消えたりするんだろうと思っていたが。
そういう類いのものはなく。
いやたぶん、センターの中にいくつか手術室があって、
きっとそれぞれの手術室の所には“そんなランプ”があるのかも知れないけれど。
ともかくセンター入り口には“そんなランプ”はなく。
しかも看護師さんからは「一度、病室か(病室と同階の)ラウンジにお戻り下さい、終わりましたらお呼びします」と言われてしまった。
浅はかな僕ら夫婦の想像では、
『手術室の外の椅子とかで苛立ちを隠しながらジリジリと「手術中」のランプが消えるのを待つ』
みたいなシチュエーションだったのに…。
ま、術的にはそんなに難しい方の手術ではないはずだし、
(敢えて言うなら、時折耳にする“全身麻酔の弊害”の方が心配だった)
ジリジリするまでもないので、
看護師さんに向かって、
「あ、それならレストランか喫茶室で食事してきてもいいですか?」
なんて尋ねたら、
「え!?あ、はい、でもなるべく早めに済ませて下さい…」と、若干うろたえながらの返答。
ハハハ。家族、しかも我が子の手術中に食事するなんてウチくらいなもんなんだろな…。
喫茶室で食事を済ませて病室に戻り、14時20分頃。
看護師さんがにこやかに「無事に終わりましたので手術センターの方へどうぞ」と呼びに来た。
「まだ完全には覚めていなくて、目を開けたり閉じたりしてとろとろしていますが」
との話を聞きながら手術センターへ。
今度は手術センター内への立ち入りが許された(“そんなランプ”の存在の確認はできなかったよ…)。
酸素マスクの掛かった当の本人は確かにまだ覚醒しきっていない様子。
執刀医から簡単な説明があって、出血も少なく何の問題もなかった旨。
そして彼は(当たり前だけど)ベッドに寝かされたまま病室へ。
お~、手術後の患者のベッドと共に家族が病室へと移動するのは想像通りだぁ。
で、病室に着いても次男は目を覚ましたり眠ったりの繰り返し。
時折、「暑い」と言っては体を動かしていたが、そういう酸素マスク姿の顔には汗が浮かんでいた。
僕は暫くして、一度帰宅。
学校から帰ってきた長男と娘を連れて再び病院へ。
カミさんによると、次男は麻酔が切れたとともに痛みを訴えてきたとのこと。
ほんの少しだけシクシクしたらしいが、それ以上にグズルことはなく、
僕らが着いた時にはじっとベッドに横たわって痛みを堪えていた。
点滴に鎮痛剤が加えられて、カミさんは義母の介護の為に一端帰宅。
その間に夕食が出たのだけれど、
“食べるの大好き”な彼もさすがにこの夜は食事をとるほどの元気までは取り戻せなかった。
でも。
彼はやっぱり、辛抱したなぁ。
ムリすることもないのに、
我慢したなぁ。


24日、次男の状態が良いとのことで退院。
上司に断わって病院へ。
「もうっ!この子は先生や看護師さんが来ても何にも言わないんだよ!」とカミさん。
確かに憮然とした表情というか何というか。
まさか!麻酔の影響かなんかで口喋れなくなったんじゃないよなぁ?
てなことがあるはずはなく、
病室のテレビで通販番組を見て「餃子が喰いたい」と言い出したりして。
さて。
僕は次男の頭にはてっきり包帯とかあるいはネットとかしているかと思っていたら、
あるいは少なくとも大きなガーゼなり絆創膏なりで傷口を覆っているかと思っていたら、
頭は何も覆われておらず、
広い範囲で消毒液を塗られているだけ(厳密には傷口に細くガーゼが縫いこませてある)。
おそらく今はしっかり滅菌、消毒さえできれば、
なるべく早くに傷口を乾かすためにも極力傷口は覆わないということなのだろう。
ま、お蔭で傷口を見ることができたのだけど。
今まで大きく無毛であった場所が一直線の縫合跡だけになっていた。
そして家まで一緒に戻り、僕は再び会社に。
仕事を終えて帰宅すると、
やはりこの日から解禁となったQ太朗(幼犬)の散歩に行きたい、
との次男の要望に応えて、すっかり陽の落ちた公園を散歩。
知らない人が見れば、
この子がつい前日、全身麻酔で頭部にメスを入れた、みたいには見えないだろうなぁ。

病研に回された腫瘍が良性であることを願いつつ。

あ、えっとQ太朗。
もっと嬉しそうに外に出るかと思ったら、
近所の公園にさえ進んで行きたがらない。
これではダイスケに遊んでもらえないゾ。
マッタク…。  


Posted by zuky. at 2011年08月25日21:12

~21日

お~、2週間も休稿…。


この夏、ペースが掴めず。
8月前半は仕事が忙しくて自由に休みが取れず、
その後の土日やお盆期間中は長男の野球もだけれど、
夏休み帳だの自由研究だののお付き合い。
やれやれ、今年は遠出ができないままに終わった。

8月9日と12日。
(大人にとっては)平日に関わらず、(夏休み中の中学生は)練習試合。
両日とも仕事の合間にちょっとグランドに寄っただけ。
つか、12日の場合は試合会場が事務所から車なら10分と掛からない所だったので、
昼休みと試合終了間際に寄った。
その日の長男は、1試合目にせっかく先発メンバーに入れてもらいながらも、
体調不良にて途中交代(2打席とも振るわず、内野ゴロだったそうな…)。
なんていうかなぁ…。
あ、この日の夕方、マツヤで“東Tシャツ”姿のkaz mamaとバッタリ。
(今は)kazと長男のポジションが同じみたいだから、
また時間があったら近所の公園でシゴイテもらいたいなぁ。

13日、小諸で練習試合。
2試合目、一塁塁審。
バント処理で二塁手が一塁ベースカバーに入った時は、
たとえ三塁手が処理したゴロであっても、
“打球に対して90度”の基本よりも、
一塁線から1~2mくらいでジャッジした方が良いかも知れない。

14日、義母の米寿のお祝い。
久々に会った親類、あるいは初めて見た幼子などで宴を囲んだ。


15日、長野市民病院にて次男の事前検診と説明。
さすがにお盆中の病院は空いていた。
長野市民病院には初めて入ったのだけど、
検診を終えてから説明までの待ち時間が長かったので、
カミさんと次男を残して1階フロアを少しうろついてみた。
レストランや喫茶店、図書室、しかもローソン(PM10時まで)もある。
確かに入院施設の整った大きな病院では大概は売店があるものだし、
それがコンビニエンス的な売店となると余計にいいかも知れない。
けれど、なんでローソンなんだろ?
いや、別にローソンに対して何ら感情があるワケではないけれど。
それと診察の簡単な支払いなら機械で行えるのには驚いた。
これなら待合ロビーで長々と順番を待っていなくてもいいじゃん。

16日からの子供たちの夏休み最後の数日。
夏休み帳と自由研究の追い込み。
特に上の二人の研究、まずは娘。
内容(葉脈について)は決まっていたみたいだけれど、
この日まで全くやる気を見せず、やっとスタート。
(まあ確かにやっつけちゃおうと思えば1日でやっつけられる内容だよな)
長男は…。
やることさえ漠然状態(当初は昆虫がどーたらこーたらで、クラスメートとカブト
ムシやクワガタを採りに行ったのだけど)。
結局、娘と同じようなことをやらせることにした。
で、16日。
葉っぱの採集にと娘と久々に地附山公園に出かけた。
相変わらず、長野市が一望できる眺望が気持ちよかったが。
以前はここに来ると結構、ヨロコンデいた娘。
今回は「蜂がいる」とか「蛇が出てきたらいやだ」とか「熊出没注意、って書いて
ある!」とか言って、
“すぐにでも帰りたい”モード。
「お父さんの方がヨロコンデルじゃない」
って、あのね~、キミの研究なんだよね~。


20日、長男は早朝練習。
って、5時からだって!
今回は「(30分前集合ではなく)少し早めの集合」ってなってたけれど、
それでも(一年生は)遅くとも15分前には着いていなきゃなんないし、
っつことは4時ちょっと過ぎには出なきゃなんないし。
とか言いながらまだ暗いうちに家を出る。
長男と「このまま釣りに行きたいね~」なんて。
みたいな会話の事を後で2年の保護者のIさんに言ったら、
Iさんは釣り好きらしく、いろいろと直江津港の話を聞かせてもらった。

21日、秋季大会は雨の為に順延、午前練習に変更。
「父ちゃん、いいかげん、硬式用のグローブ持ってないの僕だけだよ!」
と、練習後にスポーツ屋に。
「スラッガーのがいい」って。
いくらするんだよォ~。
(結局、まだ買ってない…)



コレ


コレ


本当に有難うございます。
この場も使い、
深く深く感謝申し上げます。  


Posted by zuky. at 2011年08月25日20:53

懺悔

このところは気温が上昇。
最高気温が35℃前後の日々が続いて、夜も寝苦しかったりする。
高速道は先週辺りから県外ナンバーが増え、
今週は追い越し車線も車が連なったりしている。


先週の土曜日はご多聞に漏れず(とは言い過ぎか…)、
びんずる祭り。
権堂アーケードは例年通りの七夕飾りでいっぱい。


僕ら3人の父子はIYの前の屋台でいか焼きを食べたり、
僕はビールを飲んだり。
今年はカミさんは都合があって(ベツに犬も食わないコトをしたワケではない)来られず、
長男はクラスメート数人と待ち合わせて自転車で先に行ってしまっていた。
(しかし一日練習の後に行くんだから体力があるってもんだ…)

で。
混雑の中、

権堂の西はずれまで歩き、中央通りの信号を渡って、
セブンイレブンの前でしばらくの間、踊りを見物。
その後、八十二前まで下り、ひと休憩。
この時、次男が「綿あめ喰いたい」と言った。
屋台のおじさんに値段を訊いてみたら「500円」。
キャラクターの袋に包まれて2玉入っているとは言え…。
高っ、IYの前の屋台はもっと安いぞ。
と思い、「戻ろうっ!」
と子供らを引き連れた。
またまた混雑の中をゆるゆると歩き、
IY前に戻って屋台に並んだが。
結構な行列。
ここの屋台は商店街の人なのかIYの人なのか知らないが、
手慣れていないみたいで。
でも100円だし!
2玉買ってもまだまだ安いし!
でも…。
屋台のオニイサンが手慣れていないせいか何なのか、
なかなか順番が廻って来ない。
そうこうしているうちに9時を回り、
びんずる祭り自体は終ってしまった。
う~ん、いつまで並んでいても…。
意を決して、
「他の屋台を探そう!」
と言ってもアーケード内に他に綿あめを売っている屋台はなさそうな気がしたし、
かと言って、また中央通りまで行くのもメンドかったし。
イチかバチかで大通りを下ってみた。
が、鍋谷田小学校まで下っても綿あめを売っている屋台が無かった…。
済まぬ、子供らよ…。
あ、えっと。
あれだけの人ごみだったのに。
長男を含む一派と鉢合わせをするとは思わなかった。

あ、そうそう。
久し振りに行ったメガ・ドンキ。
(個人的には以前の長崎屋の方が好きだったのだけど)
そこで買ったポータブルナビ。
安いから、と買ったヤツ。
何なん?アホかっ!
ってくらいのナビゲーション。
素直に1万円足してゴリラにしとけば良かった…。
ところで。
次男が「ねぇ、ねぇ!」
と僕を引っ張った。
向かった先はゲームコーナー。
お~、これはマニアックな。

目の前を模型が走り、その模型の運転席にカメラが付いていて、
それを操舵する感覚。
こりゃあ次男はハマるよ。


日曜日。
埼玉新座さんとの練習試合。
二試合目、一塁塁審。
序盤はまあまあだったと思うが。
新座さんの打者の打球が一二塁間を破った。
「ライトゴロ!」と野手から声が飛ぶ。
打球を見極めて、僕はいち早くジャッジのしやすい場所まで戻った。
タイミングは完全にアウト。
「He is out!」
とコールした。
が、背後から「落とした!」と声が。
あ…。
慌てて「Safe!」とジャッジし直し。
自分でもアウトだと思っていた打者走者は塁を離れて、
ファールゾーンに居た。
一塁手が改めてタッチにいったが、
駆け抜けでしかもファールゾーンにいた打者走者をいくらタッチしてもセーフのはず。
(たとえフェアゾーンに居ても次塁を狙う姿勢が無ければセーフ、だよね…?)
これを見て球審がタイムを取った。
いや~、スミマセン。
m(_ _)m
この日、久しぶりの一塁塁審でビミョーにテンションが上がっていて、
普段よりジャッジが早めになりつつある自覚は確かにあった。
いやぁ~…。


火曜日。
一仕事を終えて、東部湯の丸インターから高速に乗って長野へ。
普段なら浅間サンラインから地蔵峠経由で帰るのだけど、
ちょっと疲れていた。
長野インターを下りて直ぐの交差点を右折、橋を渡る。
と、左側車線が妙に混んでいる。
渡りきってからの信号、左折する車がやたら多かった。
なんなんだろうな~、と思いながら帰社。
先輩が言った。
「今日、何かあるの?シャトルバスが走ってたけど」
あ~~っっっ!
忘れてた、B vs G。
前売り買うのをすっかり…。
嗚呼、2年連続。
長男よ、済まぬ。
帰宅後、練習試合を終えて帰ってきていた長男はチョー不機嫌であった。


長野市少年野球大会。
参加78チームの少年の部が終った。
観ることはできなかったけれど、
長野市のサイトによると決勝は中御所対丹波島。
3-3で抽選までもつれ込み、結果は丹波島の優勝となったようだ。
今年は柳原、徳間がベスト4に進出。
ベスト8に唐臼、松ヶ丘、古牧、西寺尾。
強豪の復活があったり、
強豪とされながら長野市大会ではこれまでなかなか上位に行けなかったチームが進んできたり。
それにしても。
中学の部も優勝が抽選で決まったようだ。
せいぜい決勝くらいは最後まで戦わせてあげられなかったものか。
そうでなければ両チーム優勝にするとか…。


久しぶりにminさんの“メモ”(本人の許可を得ていないのでリンクは貼らず)を覗いた。
相変わらず忙しそう。
僕も「原爆投下 活(い)かされなかった極秘情報」視たかったなぁ。
それはそうと。
元キャプテンのiちゃん、戦ってるんだなぁ。  


Posted by zuky. at 2011年08月11日23:20

う~ん

松田直樹選手に、哀悼の意を表します。



梅雨明け後、台風通過以降は朝晩の涼しい日々が続く。


7/30(土) 曇一時雨
長男のチームは紅白戦、須坂富士通Gにて。
が、父方の頭数が少ない…。
3試合中(2試合は5回まで)で2試合の審判。
長男は…。
1年生戦に出させてもらって1打数1三振(途中、代打を送られる)。
守備機会1(厳密に言えば追いついていい打球がもうひとつあった)。
う~ん…。
さて、オヤジだが。
2試合目終了後、グランドを離れる時に右足ふくらはぎ内側に「ピシッ!」と激痛が。
「う、走れねぇ…」
そのままびっこ。
よく足が攣ってしまう情けない僕であるが、
今回の痛みは明らかに違う。
たぶん軽い肉離れ。
う~ん…。

そしてこの日。
娘の吹奏楽は松本でのバンドフェスティバル。
午後からの演奏なら行こうと思ったが、行かれず。
う~ん…。
ちょっと難しい曲だと思ったので出来上がりが気になっていた。
危惧がその通りとなったか、残念ながら今年は県代表から漏れた。
ちなみに弟がタクトを振る小学校は今年も代表に選ばれたようだ。


7/31(日) 晴れ
練習試合 Aチームは中野市営球場、Bチームは飯山市営球場にて。
対戦相手は諏訪ボーイズさん、並びに飯山シニアさん。
諏訪ボーイズさんは数か月前に前監督がお亡くなりになり、
今回はその追悼試合。
1試合目は飯山さんと。
そして2試合目。
「昨日は審判を2試合やったし!」と審判を回避しようとしたが。
何?今日がウチの班の当番日?
二塁塁審として出ざるを得なくなった。
当初は球審という話もあったがノリでAoさんが球審に。
そこまではまあヨカッタ(いや、この時まではそう思っていた)。
つか、ンな事だったら土曜は審判やらずにさっさと松本へ行っちゃえば良かったよ(なんて…)。
さてそれで。
朝から歩いている時も試合前の軽いストレッチの時もそんなに違和感がなかった右足。
試合前の礼が終わり、グランド確認の為に三塁ライン際に走り出した瞬間だった。
激痛ぅ~。
あ~、今さら変わってくれって言えないしぃ~…。
プレイボール前の黙祷の時、
故人を悼むのと同時に「なんとか試合終了まで無事にこなせます様に」と祈ってしまった。
ところで審判の出来の方は。
2つほど、これはイカン、という動きと納得のいかない動きがいくつか。
それと微妙なジャッジがひとつ。
一死一塁での併殺プレー。
遊ゴロ→二塁封殺でタイミングは余裕のアウト。
一塁走者がベースに到達したのを見て、
右手を上げて、「He is out」と宣告しようとしたその瞬間。
ボールを右手に持ち替えようとした二塁手のグラブからボールをポトリ。
タイミングとしては完全捕球後とみなしても良かったかも知れないが「Safe」を宣告。
ちょっとカラカッタか。
う~ん。
んで、足の痛みは一向に引かず。
というか実を言えばひと月前から左足の小指の付け根も痛めていて、
むしろこっちの方が重傷かも知れないのだけど、
試合終盤には両方とも辛くなってきた。
で、気持ちはあっても一歩目が出なくて、
思ったポジションに素早く入れなかったりしたのであった…。
結果的には。
球審に入っていた方がヨカッタかも知れない。
少なくとも二塁塁審よりは走らなくて済んだはずだから。
う~ん。


で、帰宅後。
いいかげんに家の周囲の草取りをせねば、と思っていたが。
急な来客でグランドに来れなかったカミさんが、
その後に下の子供たちと草取りをやってくれていた。
当然、長男と僕もこの後を引き継いだ。
で、この時。
花火の約束をしていた長男の友人2人が来て、
なんと手伝ってくれたのであった!
う~ん!すっきり。

これまでは裏の空き地同様のサワギだったのである。

で、草取りが終わって暗くなるのを待ってから中一3人に娘と次男も加わりミニ花火大会。




しかし、この友人たち。
礼儀は正しいし、友を気遣う心持はあるし、
なかなかいい子たちだった。
長男よ、大事にしろよ。
あ、そうそう。
このうちの1人の子。
なんと、去年の長男の自由研究の際に訪れたお店の孫であった。
もちろん、この時はそうとは知らずにフラッと立ち寄ったのだけれど、
このお店の店主は気兼ねなくいろんな話を聞かせて下さり、
とても参考になったのである。


さてさて今回の長男のボキャブラ。
それは地理の話をしていた時のこと。
長男、曰く。
「北海道の先のロシアの島になっちゃったとこ。
えっと、えっと“四方八方”!!」
何やそれっ!
“方”しか合ってないやん!
う~ん…。


あ、そういやぁ。
ついにこんな広告まで!

と思ったら、今週はBS-TBSが毎日、同種(21時からの番組)の広告を出していた。


さてさてさて。
(今回は長いな)

長野市少年野球大会が開幕した。
参加78チームの小学生の部、
今年の組み合わせは、ブロックによっては強豪ぞろいという山もあり、
(中越~伊勢宮ブロックはどこが勝ち上がっても不思議ではなかった)
1回戦でいきなり強豪チーム同士が当たるという試合も多かった。
初戦で敗退した主なチームを抽選登録順に記せば、
上高田、綿内、氷鉋、朝陽A、南俣、宮前、五明などなど。
親交のあった加茂や湯谷も初戦で散った。
中でも長年に亘ってベスト4前後まで来ていた、
優勝経験もある南俣の初戦敗退は驚きだったが、
これは1-1の抽選によるものだったようだ。
たぶん、相当に締まったいい試合だったのではないだろうか。
長男の在籍していたチームも初戦で散ったが、
今年は2年前同様に6年生が3人しかいなかったうえに、
主将の故障などで戦力が整わなかった為か。
6年生にとっては本当に残念な結果だったが、
まだまだ大会はあるので、
前向きに「明るく楽しく元気よく」プレーをしていってもらいたい。
ガンバレ!  


Posted by zuky. at 2011年08月05日01:03