アップ

一週間に一度くらいしかアップしないから、
(二度にしようと思ったが挫折した…)
結果、他のブログを閲覧するのも、多くて一週間に一度。
先週は閲覧する余裕も無かった。
だから、他のブログを見てコメントを入れたいような記事があっても、
実はもうアップから何日か過ぎていて、タイミングを外している、
なんてことが多々ある。

が、それよりも。

ショックだったのは。
先々週までアクセスできていたtigerさんのブログが無くなっていた。
手厳しい表現もあったかも知れないけれど、
そこにtigerさんの熱意が感じられた。
残念だ。  


Posted by zuky. at 2011年12月21日22:41

視る、観る、看る

12/14(水)
今月二度目の天体ショー、ふたご座流星群(15日未明が極大日)。
っつことで玄関先に出た。
先日の月食同様、空は雲がなく、澄んでいて絶好の観測日和だったが。
寒くてロクに外には出ていられず。
長男と次男はそれぞれ見つけたらしいが、僕には見つけられなかった。
ちぇ、「世界の平和、世界の平和、世界の平和」って唱え損ねたよ。

テキトーに撮ったら、グーゼンに流星が写ってるかも知れない、
と、シャッターを切ったが、何も引っ掛からなかった。
ちなみに木星。



12/16(金)
めずらしく会社の忘年会。
場所はオーソドックスに南千歳の魚民。
T氏にべらぼうに呑ませたらツブレテしまった。
魚民さん、ご迷惑をお掛け致しました。
深く陳謝。
m(_ _)m


12/17(土)
雪!
長野市街地は薄っすらと雪が被さっただけだったのが、
長男を車に乗せて豊田に向かううちに積雪が厚みを増し、
立ヶ花から先の道路は除雪の跡が見てとれた。
B&G体育館からグランドを臨む。


しかし。
長男を送った後、一旦、家に戻り、
それから出社したのだけれど。
通りかかりの大橋の下、
更北グランドには更北中学校の野球部員が練習着で集まっていた。
この辺りは雪は殆どなく、グランドは野球ができそうだった。
(さすがに部員たちは寒そうだったが)

環境の違いが羨ましい。


で、その日。
小学校管打楽器交歓演奏会が若里文化ホールで行われた。
長野市近郊の小学校の吹奏楽や金管バンドが午前と午後の二部に分かれての演奏会だった。
僕は午後の部しか観られなかったが、娘たちの演奏及び弟の指揮は観ることができた。
午後の部は加茂小の金管バンドの「上を向いて歩こう」の演奏に始まり、
坂城南条小、三輪小、緑ヶ丘小、須坂旭ヶ丘小、千曲埴生小と続いた。
加茂小は少ない編成ながら直向きな演奏が好感だった。
南条小の演奏はとても見事で、全体的に素晴らしく音が弾けていたし、何よりも楽しそうに演奏していた。
それに冒頭のユニゾンの1stTrpの女の子の音色がまた綺麗だった。
三輪小(午後の部、唯一の吹奏楽)は以前聴いた時と比べて中間部分が上達していて、
最後まで安心して聴くことができた。
緑ヶ丘小も難しい曲にチャレンジしていたが、ともすれば粗っぽくなりがちな曲を、
とても丁寧に演奏していて指導者の指導ぶりが伝わってきた。
旭ヶ丘小も安定した演奏で、全国レベルの相森中へと続く素養を感じた。
最後の埴生小、とても創部2年目とは思えない演奏。
音も良く出ていたし、指導者の熱意を感じる演奏だった。
全ての演奏が終り、講師の先生の講評があったが、
「北信の小学校が一番、上達している」とのこと。

ところで、某小学校だが。
スクエアの「Truth」とは、あまりに指導者のシュミの選曲ではないかっ!
確かに彼の車の中はF1のミニチュアだらけだ…。


12/18(日)
チームは練習場所をバッテリー組、野手組に分けての練習。
長男は野手組、浜津ヶ池に送る。
帰宅後、カミさんが「なんだか次男のほっぺが赤い」と。


12/19(月)
カミさんからメール。
(次男を医者に連れて行ったら)「りんご病だって!」
へ?ナニそれ?
そーいやぁ、数日前にカミさんが「なんだか節々が痛い」と言っていたし(その時は、リューマチかなぁ、などと危惧していた)。
僕自身もこの日の朝は腕が赤くなっていて、脚も痒かった。

いやぁ、今さらマスクしたりしても遅いらしいので…。
接触した皆様、スミマセン。
m(_ _)m
っつか、ウチだってどっかからもらってきたんだけどさ…。


12/20(火)
頂きました!
ボクのコメントを忘れずにいて下さいまして有難うございます。
(ボク自身が忘れてたのに!)
  


Posted by zuky. at 2011年12月20日23:51

満月と満腹と、空腹と

12/13(火)
お馴染の「ごくろう山」で。

リポートは後で。


12/10(土)、出勤。
まずは長男を中野市営まで送って、
そこから長野市内まで。
土曜日のせいか道が空いていて、
驚くほど早くに出社できた。

そしてこの日。
皆既月食。

日本に於いては、なんでも11年ぶりの絶好の観測機会とのこと。
が、今回のこれは絶好なんてどころではないくらいの観測日和だった。
冬の澄んだ天空には殆ど雲が無く、
しかも天頂付近に浮かんだ月はオリオン座、おうし座、ぎょしゃ座、双子座に囲まれ、
それは見事な天体ショーだった。




あぁ…、一眼が欲しい…。


12/11(日)
長男を送った後、ゆるりとした午前を過ごし。
ちなみにチームの午後は入団説明会があった。
もう一年が経ったんだなぁ。

夕方から母親の依頼でまたも東急へ。
この何年かの緊縮財政の中、家族で東急などということがなかったのだけれど、
何故かここに来て東急行きが続いた(もっとも買い物らしい買い物ができたワケではないが)。
しかし出掛ける前のこと。
次男に至っては「東急って何?」って…。
いやぁ~。
政府は、「医療費は上げます、消費税は上げます、でもF35は買います」っていうんだけどね…。
(ボクだってお金があればユーロファイターよりかF35が欲しいけどね、いやユーロファイターだってイイ機体らしいんだけれど)

あぁ…、借金のない生活がしたい…。

ところで。
久々に上がった東急の7階。
かつてはフロア全部に広がった飲食エリアに人々が賑わっていた。
なのに、今はその半分くらいのスペースにテナントしか入っていない。
昔、百貨店の飲食フロアと言えば、とても素敵な場所だったのに。
丸光や東急の食堂で旗の立ったお子様ランチを食べた後に屋上で遊んだ記憶が懐かしい。
テナントに頼らなくともデパート直営のレストランは輝いていた。
今の7階。
なんか足りない。
地方の百貨店の苦しい現実と言えばそれまでだろうけれど、
あまりにアピールが足りない。
実のところ、館内放送ではやたらと「7階、レストラン街は夜9時まで営業しております」
と流れていたけれど、そんなアピールは7階に上がった瞬間に吹き飛んでしまう。
今は。
選択肢が山ほどあるのだから、ありきたりの食堂街では客は見向きもしないのだろう。
そんなんでことでいいのか、東急百貨店!?
(記しておくが、入っているテナントが悪いとは言わない)


冒頭に戻って昨日の昼食、ごくろう山。
もう何年もここに通っているし、
特に今年はここで昼食を摂ることが多かったのだけれど、
ふと考えてみれば、麺類については酸辣湯麺とごくろうラーメン以外に食べてなかった気がして。
先週は坦々麺(醤油ベース)、今回は塩坦々麺。
一口、スープをふくむと辛さを携えた豊かな胡麻の風味が口いっぱいに拡がる。
そのスープが程良く絡んだ細麺をすすると、
胡麻の風味のお蔭でどぎつい様な辛さは感じないが、
ジワっとくる辛さが心地いい。
そして食するうちにいつの間にか身体はカプサイシンの作用によって、
汗を掻くくらいになっている。
どちらかと言えば、絶妙のバランスの酸辣湯麺やボリュームたっぷりの唐揚げ定食が注目を浴びているけれど、
この坦々麺もなかなかなものだった。
(ちなみに上司がよく食べているあさりラーメンも美味いらしい、今度試そう)  


Posted by zuky. at 2011年12月13日23:58

ドック・ドッグ

12/5(月)
午前中、人間ドック。
例年通りに長野中央病院へ。

あ、えっと。
なんかの申請ミスかなんなのか。
今年は胃カメラではなくバリュームになっていた。
ボクはどちらといえば胃カメラの方がイイんだけどな。
何故なら。
胃カメラは検査中は涙が出るほどしんどいのだけど、
バリューム検査は下剤を飲んでバリュームを排出しなければならなくて、
検査後がしんどいから。
(そんな理由かい!?)

しかし何年かぶりのバリューム検査。
やっぱり“最後のイッキ飲み”は辛かったな。

さて。
ここ数年、懸案だった血糖値は何故か低かった。
が、個人的考えとして、
これはこの日3回目の排泄による検尿だったので、
たぶん偶々、数値が低く出てしまっただけではないか。
それと、中性脂肪の値がかなり高く出てしまった。
前日、遅くに食事を摂ってしまったせいも多少はあるかも知れないが、
少年野球に付き合っていた昨年までと違って、
身体を動かす機会が極端に減少したのが主因と思う。
あとは血圧がやや高目。
それ以外は特に問題なし。


午後。
例年なら休んでいられない12月なのだけれど。
長男の学校の三者面談に赴く。
担任は20代半ばの前途に満ちた先生。
先生の感じていることと僕の感じていることは一致していた。


夕方。
何故か東急に。
知り合いの情報によると、
12/14まで本館2階に柴犬をモチーフにしたショップが来ているとかで。
その名は「和んこ堂」

買ってしまった。

たぶん、お散歩袋に使用だ。

なんて物色していたら、
偶然にも義妹、姪と一緒にお袋の姿が!
いやビックリ。


さてさて。
和んこ堂で買ったのは他にハンドタオル、はんこ、携帯ストラップ。
そしてQ太朗の為にキノコの形のおもちゃ。


が、しかし。


餌食になるのはいいが。

一夜のうちに中の綿が出てきてしまった。
やれやれ…。  


Posted by zuky. at 2011年12月07日00:16

ターン

12/3(土)
8時よりB&Gグランドで練習、の予定で。
7時過ぎに家を出た。
隣の学区の小学校を通り過ぎた時に携帯のメールが鳴った。
嫌な予感がして車を脇に停めて画面を見ると、
「練習は体育館に変更、上履き持参」とのコト。
長男に確認すると、
「持ってきてない」
やれやれ、逆戻り。
もともと前日から天候が芳しくなく、
そのくらいは予想して準備して出るべきだったのだけれど。

今度は長男を迎えに行く際。
ナニゲに車のエンジンをかけて家を出た。
直後にカミさんからTEL。
「アタシの鍵ィ~!」
あ、カミさんのキーホルダーで出てきてしまった。
やれやれ、逆戻り。

その後で。
実は2ヶ月近く前に久し振りにアナログなカメラ(一応、一眼)で撮影をしたのだった。
で、そのフィルムを現像してみようと思った。
カメラバッグの中に巻き戻したフィルムが2本ある。
「はて、どっちかは巻きつけに失敗して1枚くらいしか撮れていないのだけど」
どっちかは判らなかったが、
2本の現像はその分、金が掛かる(1本当り630円+現像枚数)。
いちかばちかでヤマを張って1本だけ出した。
1時間後に写真を取りに行くと。
ファール。
残りの1本を出して…。
やれやれ、逆戻り。


12/4(日)
午前9時、
現役選手たちは練習着姿で、卒団生は思い思いのジャージで、
そして全学年の保護者がB&Gグランドに集合。

「グランド収め」と言っても、
例えばバットやグローブを並べて御礼をするのではなく。

グランド周りの側溝に溜まった砂を除去したり、
ベンチやクラブハウスの掃除をしたり、ネットを片付けたり。
側溝の砂の除去は結構、大変だった。
グランド外の内野ファールゾーンの側溝もかなり大変だったと思うし、
グランド内もホームからぐるっと1周。
両翼106m、中堅137mを囲む側溝を覆う蓋を一枚一枚上げて砂をすくい上げたのだけれど。
ベンチ付近などはスコップを入れてみると、
「え、こんなに側溝って深かったのかい!?」
というくらいに砂が堆積していた。
そのすくい上げた砂をトラックに乗せて片付けると、
今度はネットをベンチにしまう作業。
「あれ?うまく入らねぇ。去年はどうやって入れたっけ?」
なんて、先輩保護者の四苦八苦を目にしつつ。
この間に選手たちは1年の間に掘れてしまった部分に土入れをするなどの内野整備。
そして、ベンチをシートで覆い(こりゃまるで冬眠だな…)、
バッティングマシーンを浜津ヶ池に運ぶためにトラックに乗せて、
作業は終了。

来春にまた戻ってくる、その日まで。  


Posted by zuky. at 2011年12月07日00:07