12/14(水)
今月二度目の天体ショー、ふたご座流星群(15日未明が極大日)。
っつことで玄関先に出た。
先日の月食同様、空は雲がなく、澄んでいて絶好の観測日和だったが。
寒くてロクに外には出ていられず。
長男と次男はそれぞれ見つけたらしいが、僕には見つけられなかった。
ちぇ、「世界の平和、世界の平和、世界の平和」って唱え損ねたよ。
テキトーに撮ったら、グーゼンに流星が写ってるかも知れない、
と、シャッターを切ったが、何も引っ掛からなかった。
ちなみに木星。
12/16(金)
めずらしく会社の忘年会。
場所はオーソドックスに南千歳の魚民。
T氏にべらぼうに呑ませたらツブレテしまった。
魚民さん、ご迷惑をお掛け致しました。
深く陳謝。
m(_ _)m
12/17(土)
雪!
長野市街地は薄っすらと雪が被さっただけだったのが、
長男を車に乗せて豊田に向かううちに積雪が厚みを増し、
立ヶ花から先の道路は除雪の跡が見てとれた。
B&G体育館からグランドを臨む。
しかし。
長男を送った後、一旦、家に戻り、
それから出社したのだけれど。
通りかかりの大橋の下、
更北グランドには更北中学校の野球部員が練習着で集まっていた。
この辺りは雪は殆どなく、グランドは野球ができそうだった。
(さすがに部員たちは寒そうだったが)
環境の違いが羨ましい。
で、その日。
小学校管打楽器交歓演奏会が若里文化ホールで行われた。
長野市近郊の小学校の吹奏楽や金管バンドが午前と午後の二部に分かれての演奏会だった。
僕は午後の部しか観られなかったが、娘たちの演奏及び弟の指揮は観ることができた。
午後の部は加茂小の金管バンドの「上を向いて歩こう」の演奏に始まり、
坂城南条小、三輪小、緑ヶ丘小、須坂旭ヶ丘小、千曲埴生小と続いた。
加茂小は少ない編成ながら直向きな演奏が好感だった。
南条小の演奏はとても見事で、全体的に素晴らしく音が弾けていたし、何よりも楽しそうに演奏していた。
それに冒頭のユニゾンの1stTrpの女の子の音色がまた綺麗だった。
三輪小(午後の部、唯一の吹奏楽)は以前聴いた時と比べて中間部分が上達していて、
最後まで安心して聴くことができた。
緑ヶ丘小も難しい曲にチャレンジしていたが、ともすれば粗っぽくなりがちな曲を、
とても丁寧に演奏していて指導者の指導ぶりが伝わってきた。
旭ヶ丘小も安定した演奏で、全国レベルの相森中へと続く素養を感じた。
最後の埴生小、とても創部2年目とは思えない演奏。
音も良く出ていたし、指導者の熱意を感じる演奏だった。
全ての演奏が終り、講師の先生の講評があったが、
「北信の小学校が一番、上達している」とのこと。
ところで、某小学校だが。
スクエアの「Truth」とは、あまりに指導者のシュミの選曲ではないかっ!
確かに彼の車の中はF1のミニチュアだらけだ…。
12/18(日)
チームは練習場所をバッテリー組、野手組に分けての練習。
長男は野手組、浜津ヶ池に送る。
帰宅後、カミさんが「なんだか次男のほっぺが赤い」と。
12/19(月)
カミさんからメール。
(次男を医者に連れて行ったら)「
りんご病だって!」
へ?ナニそれ?
そーいやぁ、数日前にカミさんが「なんだか節々が痛い」と言っていたし(その時は、リューマチかなぁ、などと危惧していた)。
僕自身もこの日の朝は腕が赤くなっていて、脚も痒かった。
いやぁ、今さらマスクしたりしても遅いらしいので…。
接触した皆様、スミマセン。
m(_ _)m
っつか、ウチだってどっかからもらってきたんだけどさ…。
12/20(火)
頂きました!
ボクのコメントを忘れずにいて下さいまして有難うございます。
(ボク自身が忘れてたのに!)