ジョニーはフィールドへ行った

トランポ、原題は「ジョニーは銃を取った」。
映画公開から何年か過ぎて、
翻訳された文庫の方も「ジョニーは戦場へ行った」に改題されてた。

じゃなくて。

ジョニー(前回参照)こと僕はフィールドへ行って審判をやった。
さしずめ「ジョニーはインジケーターを取った」か?
両手両足と顔面が吹き飛んだことはなかったけど(危ういライナーのファールは1個あった)。

信越の公式戦の審判デビュー(ヤレヤレ…)!

大会は「ライオンズクラブ旗争奪信越選抜大会」
マイナー、リトル、シニアの大会。
開会式はオリスタで。
今年は大会そのものは37回目なのだけれど、
なんでも長野ライオンズクラブが50周年だとかで、
特別にカップを準備してあるって。
前回優勝チームとして旗を持ちかえりつつゥのカップを頂きィの…?。

んと、集合時点で東のakiさんと合流。
運営責任チームの北のterさんにちょっと問合せしたりとか。

開会式終了後に高速道を使って須坂市営へ。

須坂市営第一試合、須坂対小諸。
一塁塁審に。
え?
一塁塁審って、責任審判なの(そーいや、そんなコトだったっけ…)?
なんか。
ウチのK審判部長にハメラレタ気がする…。
んで1個。
あ~、やってしまった、ダブルジャッジ…。
走者がいて二塁塁審が内側に入っていて、ポーンと上がった左方向へのフライ。
張り切って走ったアタシがバカでした。
m(_ _)m

たぶん、他にも細かい部分でダメな部分はあったはず(自覚あるのは3つの事例)なのだけど。
それ以外に試合後のミーティングで、
「審判団が(抗議などで)集まった後に責任審判が本部まで来なきゃいけません」
とチェック受けました。
m(_ _)m

あ、それと。
抗議は5分過ぎたら退場らしい(シニアだけの規定か?)。
初めて知った。

あ、それと。
用具のチェックってヤツを初めてやりました。
使っちゃいけない用具(例えばリコール対象商品)が無いかとか。
ヘルメットに異常(例えばひび割れ)がないかとか。
グラブについては色だのレースの長さだの、投手用に関してはラベルの色に至るまで。
それに個人名が刺繍されてはいけないのである(!)。

第二試合。
ネット裏にて観戦した対佐久戦。
ウチの先発、初回に大乱調。
追い上げなければならない打線も安打は何本も出たのに後が続かず。
なんでだかねぇ。
結果 S 7-0 N
イイ薬だ。
ナインは監督の想いを胸に刻んで欲しい。

お蔭さまで二試合目も審判を務めることとなりました。
縦は須坂さんがやってくれることになりましたが、
K審判部長の“取り計らい”で、またも一塁塁審。
お~い…。

で。
追わなきゃいけなかった飛球に対してスタートが遅れたし。
塁線上付近のファールのライナーは逆(ファールゾーン側)に逃げちゃったし。
しかも苦笑してしまったのはファールフライの処理。
一塁手が追って行って、
僕も一塁手の捕球を確認できる角度まで走って行ったまでは良かった。
が、一塁手、捕れず。
危うく「No Catch!」とコールしそうになってしまって、
「Foul Ball!」のコールを出すのに随分と遅れてしまった…。
m(_ _)m

え~と、他にも修正箇所はあったし、
ちょっとした出来事もあったけれど、
2試合を通して、ダブルジャッジ以外はなんとかこなせたと思う。
(つか、他にこれといって難しいジャッジがなかったので…)


そんなこんなの一日。
それでもなんだか今日も楽しかった、かな…。
(イケネ、また他所のブログだ…)  


Posted by zuky. at 2011年10月31日22:22

辿り道

このところ温かい。
例年の最低気温は10℃を下回っているのに、
ここ数日はその10℃をはるかに上回っている。


リビアではカダフィが死んだ。
独裁政権の終焉は圧政に苦しめられたリビア国民をはじめ、
多くの人々を安堵させた。
けれどこの先に。
復興の名を騙った利権主義者もさぞかし群がるのだろう。
行く先に更なる貧富が生まれない事を願いつつ。
ところで。
その独裁は40年余り続いたということだけれど、
つまりはカダフィは20代くらいの頃から国家の実権を握ったということになる。
かなり不謹慎かも知れない個人的感想なのだけど。
その頃のカダフィに会ってみたかった気もする。
中米の革命家と中東の革命家。
最後があまりに違い過ぎる。
(フィデルはまだ亡くなっていないので、“最期”とは記せない)


10/22(土)
練習試合組と練習組に分かれる。
試合組は市営で長野東と対戦。
んで、長男は練習組だったので、
僕は市営には試合前早くに顔を出しただけで帰宅。
たまには娘や次男の相手もしてやんなきゃなんないし。
しかし、この時の準備時間中。
グランドにいたのは2年生保護者数人に1年生保護者はAさんとKさん(この両氏は役員)。
この状況はまずいよなぁ。
この場は手伝っていくべきだったと反省。
(実際にFさんは息子さんが練習組だったにも関わらず、BGから審判に向かったらしい)

そんな土曜の夜はチームスタッフと保護者だけの祝勝会。
ナゼか権堂は「やひろ丸」で。


料理も多め(当然、飲み放題)だったし、会費4000円はリーズナブルな感じがした。
ま、敢えて記すなら最初の1時間内で次から次と料理が出て来たので、
「お~い、あとの1時間半はどうするんだよ~」という意見も少なからずあったのだけど。

んで、時間が来てOさんの車で地元に帰った方が多く(もっとも地元で呑み直したらしい)、
権堂に残ったのは監督などのチームスタッフと理事長と保護者会長夫妻、とTa氏。
と、長野組3名。
ノリがイイゼ!Taさん!
最初はチームスタッフと役員と長野組の3つに分かれてしまい、
暫く権堂を彷徨った長野組は役員組に合流。
理事長の通い慣れた店で1人数曲づつ。


Tuさんの甘く透き通った歌声にはシビレタ。

Kさんの可憐な歌声も良かったなぁ。


理事長の「L・O・V・E、I love ・・・」。
sioさんの「いやぁ~、やぁ、やぁ♪」いやぁ~…。
ついでにボクは“Johnny”の称号を賜りました。
(マリーンズの黒木?)


10/23(日)
練習試合、2年生は小布施Gで小布施及び長野北戦。
1年生は高山Gで高山と2戦。
長男は2戦目に二番左翼、5打席無安打2死四球1三振1盗塁、1犠打失敗。
甘過ぎる。
三振の最後の空振りは落ちる球(無回転球だったらしい)のでそれは仕方ないが、
その前の空振りがいけない。
守備も見様によっては無難ではあったけれど、
二死二塁の左前安打の送球は迷っちゃいけない。
なんて…。
息子を言うよか、自分の一塁塁審。
高山さんから指摘を受けた。
一個は「もっと内側(二塁寄り)からジャッジした方がいい」というもの。
これについては、実は敢えてそうしていた部分(守備側のベースタッチをしっかり見てみたい)もあるので仕方ない。
もう一個は「アウトのジャッジが早い」。
自分の感覚では2呼吸分空けてジャッジしたつもりだったけれど、
やっぱり、打者走者が塁を駆け抜けてから、と言われた。

さてさて、それ以外のご指摘。
チームの保護者から。
「走り方がオモシロイ!上半身が動いてないよ!」
この時は照れ臭くて、傷付いたようなフリをしたけれど。
実はカンペキだった気がする。
本格的な野球経験が無いクセに、
中学校時代に自分なりの飛球の追い方を追求したらこうなった。
当時の普通の短距離の走り方だと身体の上下動が激しく、
そのフォームで飛球を追うと視線がかなりぶれる。
かと言ってそろりそろりと走っていたら打球には追い着かない。
いかに視線をぶらさずに速く走るか。
それを自分なりに考えた走りのフォームが身についていたらしい。
吹奏楽部員だったのにねぇ…。  


Posted by zuky. at 2011年10月25日00:32

通過点

先週、次男の誕生日であり。

普段の休みは兄の野球の影響で遠出ができなかったり、
この8月には手術したりと我慢が多かったので。
今までの誕生日とサンタさんは何年間もずっとプラレールだったのだけれど。
てか、プラレールアドバンスが出るなんて知らなかったから。
(安月給なのにいろいろとモノ入りの中、かなりの無理…)

あ~、ついにこの世界…。

ゆけむりだから本郷は通過。
それはともかく、これから先またお金がかかるよなぁ。
でも。
ちょっと父ちゃんも楽しみな世界。
ちなみに購入先はピヨピヨランド。
ミニカーや模型もいっぱい。
タミヤのMMとか。
あ~、懐かしい。
おカネとヒマがあったら再び足を踏み入れそうな…。
(あー、「1/12のティレルP34を完成させたのは…」というコメはいらんぞ!)


友人より心篤いメッセージを頂いたが、
書面にて返事をするとしよう。


10/16(日)
信越連盟新人戦順位決定戦。

会場はオリンピックスタジアム。
で、グランド当番。
で、(またも)BSO係。
で。
こんな感じなアングル。

いろいろ教えてもらいながら。


Fさんが選手表示をカンペキにこなしてくれました。
得点掲示もKさんがカンペキにこなしてくれました。
BSOの僕は、理事長からダメ出し喰らいました…。

で、ゲームは新潟代表の柏原、中南信代表の松本南との3チームによる総当たり。
この3チームはすでに信越連盟からの全国選抜への出場推薦枠を得ている。

で。
1試合目、N 2-4 K
2試合目、M 6-2 K
3試合目、N 9-0 M
つまり3チームとも1勝1敗。

で。
初戦を落としたのだけれど。
失点率により1位通過となりました。


前回に続き、重ね重ねとなりますが。
これは飽くまでも“選抜出場の権利を得た”ということです。

しかし。
ホントにお祭り騒ぎのうっちゃりばっかりだなぁ。
この期に及んで大うっちゃりの1位だよ。  


Posted by zuky. at 2011年10月16日23:38

お見事!


この内容は後で。


すっかり秋らしい日々。
この数日は好天だけれど、
10月に入って一気に肌寒さを感じるようになった。


9/30(金)
翌日の土曜日は殆どの中学で文化祭だったり。
なので練習が一日繰り上げ。


10/1(土)
大概の中学はこの時期に文化祭が行われるのが、
長男の中学校は伝統的に運動会。
いや~、午前中、寒かったぁ。


小学校の運動会と違って、
学年が3学年なのでプログラムは少なく、
学年別クラス対抗リレー

とか、
学年別の演目

とか、
全校参加の玉入れとか保護者の綱引きとか。

リレーは学年6クラス(3年生は5クラス)を半分に分けて、
3組づつ対抗のクラスメイト全員参加のリレー。
中には人数調整の為に2回走ることになった生徒もいて、
telもkazも2回走った。
活躍してるじゃん~!
2人ともいい走りをしてたぞ~!
我が長男は序盤にバトンを受けたが、
それまでに大差をつけられていて、
少しは差を縮めたものの競り合うまではいかず。
ザンネン。
あ、ikuちゃんとmizが確認できず。
ザンネン。
あ、koboちゃん、元気にしてるかなぁ。


10/2(日)
信越連盟新人戦東北信ブロック開幕。

1回戦、対長野北。
N 9-0 K

2回戦、対長野東。
N 7-0 H

東北信ブロックベスト4進出。

北にも東にも元チームメイトだったり先輩だったり、
長男とは同じ学年で仲の良い選手がいたり。
reoは1回戦、無死満塁の前進守備。
4番の強打を横飛びダイビングキャッチで本塁封殺を決めた。
さすが。
このプレーにはこちらのスタンドからも絶賛の声が漏れた。
kazも1回戦では中堅方向に長短3安打。
広い守備範囲と併せて2試合を攻守に活躍。

んで、この日。
僕は2試合目からBSOの担当。
あ~、ネット裏の地面すれすれくらいの低い位置からのアングル。
撮っておけば良かったぁ~。
ま、まだいくらでも機会はあるだろう。

何はともあれ。
あと2つ勝てば全国確定。


10/8(土)
練習日。
長男を送った後にサッサと帰宅。
まずはQ太朗の散歩に行き、
仕事に出掛けたカミさんの代りに娘、次男の朝食作り。
カレー味のピラフを作ったが、
カレー粉を入れ過ぎて、子供には辛すぎた。
その後は久し振りにゆるゆるとした午前。
昼は遊びに来ていた娘の友人にもと久しぶりにツナサンドを作る。
塩水にさらしたオニオンスライスが少し厚くなってしまったが、
かえっていい歯ごたえになった気もする。


10/9(日)
信越連盟新人戦東北信ブロック代表決定戦。

3回戦、対須坂。
この一戦に負ければ順位決定戦には出られないので、
全国への道は閉ざされる。
両チーム、中盤までは締まった試合だったが。
S 1-7 N

東北信ブロック決勝、対小諸。
試合は先制、逆転、同点…の展開。
「お見事!チャチャチャ お見事!チャチャチャ お・見・事!チャッチャチャッチャチャッチャ!」
の掛け声が安打の度に湧きあがる。
N 7-5 K

ブロック優勝!
しかしねぇ、キミたちネェ、なんていうかさぁ、もっとさぁ…。

来週の信越連盟順位決定戦の成績によらず、
3月末に行われる全国選抜大会出場権を得た。
で、冒頭の画像、表彰式。

あ~、遠征費がぁ…。
あ~、シニアビンボー…。



さてと、本日。
長男は休養日になった。
これから午後。
今日は何をしようかな。
(おっと、違うブログになっちゃいそうだ…)  


Posted by zuky. at 2011年10月10日12:35