トランポ、原題は「ジョニーは銃を取った」。
映画公開から何年か過ぎて、
翻訳された文庫の方も「ジョニーは戦場へ行った」に改題されてた。
じゃなくて。
ジョニー(前回参照)こと僕はフィールドへ行って審判をやった。
さしずめ「ジョニーはインジケーターを取った」か?
両手両足と顔面が吹き飛んだことはなかったけど(危ういライナーのファールは1個あった)。
信越の公式戦の審判デビュー(ヤレヤレ…)!
大会は「ライオンズクラブ旗争奪信越選抜大会」
マイナー、リトル、シニアの大会。
開会式はオリスタで。
今年は大会そのものは37回目なのだけれど、
なんでも長野ライオンズクラブが50周年だとかで、
特別にカップを準備してあるって。
前回優勝チームとして旗を持ちかえりつつゥのカップを頂きィの…?。
んと、集合時点で東のakiさんと合流。
運営責任チームの北のterさんにちょっと問合せしたりとか。
開会式終了後に高速道を使って須坂市営へ。
須坂市営第一試合、須坂対小諸。
一塁塁審に。
え?
一塁塁審って、責任審判なの(そーいや、そんなコトだったっけ…)?
なんか。
ウチのK審判部長にハメラレタ気がする…。
んで1個。
あ~、やってしまった、ダブルジャッジ…。
走者がいて二塁塁審が内側に入っていて、ポーンと上がった左方向へのフライ。
張り切って走ったアタシがバカでした。
m(_ _)m
たぶん、他にも細かい部分でダメな部分はあったはず(自覚あるのは3つの事例)なのだけど。
それ以外に試合後のミーティングで、
「審判団が(抗議などで)集まった後に責任審判が本部まで来なきゃいけません」
とチェック受けました。
m(_ _)m
あ、それと。
抗議は5分過ぎたら退場らしい(シニアだけの規定か?)。
初めて知った。
あ、それと。
用具のチェックってヤツを初めてやりました。
使っちゃいけない用具(例えばリコール対象商品)が無いかとか。
ヘルメットに異常(例えばひび割れ)がないかとか。
グラブについては色だのレースの長さだの、投手用に関してはラベルの色に至るまで。
それに個人名が刺繍されてはいけないのである(!)。
第二試合。
ネット裏にて観戦した対佐久戦。
ウチの先発、初回に大乱調。
追い上げなければならない打線も安打は何本も出たのに後が続かず。
なんでだかねぇ。
結果 S 7-0 N
イイ薬だ。
ナインは監督の想いを胸に刻んで欲しい。
お蔭さまで二試合目も審判を務めることとなりました。
縦は須坂さんがやってくれることになりましたが、
K審判部長の“取り計らい”で、またも一塁塁審。
お~い…。
で。
追わなきゃいけなかった飛球に対してスタートが遅れたし。
塁線上付近のファールのライナーは逆(ファールゾーン側)に逃げちゃったし。
しかも苦笑してしまったのはファールフライの処理。
一塁手が追って行って、
僕も一塁手の捕球を確認できる角度まで走って行ったまでは良かった。
が、一塁手、捕れず。
危うく「No Catch!」とコールしそうになってしまって、
「Foul Ball!」のコールを出すのに随分と遅れてしまった…。
m(_ _)m
え~と、他にも修正箇所はあったし、
ちょっとした出来事もあったけれど、
2試合を通して、ダブルジャッジ以外はなんとかこなせたと思う。
(つか、他にこれといって難しいジャッジがなかったので…)
そんなこんなの一日。
それでもなんだか今日も楽しかった、かな…。
(イケネ、また他所のブログだ…)