大輔

7年前の長男最後の登板もアップすることなく、過ぎていってしまった日々…

明日、大輔の予告先発が発表されている

前回のカープ戦、成績は知れた通り
鈴木誠也に打たれた1球、
直前までの投球の流れから、
もし僕がキャッチャーだったら、
アウトローに要求すると思った
大城の構えた位置は同じだった
もし僕がキャッチャーだったら、
その日に決まっていたスライダーを要求する、
と思った

ストレート
大城の構えとは違った真ん中やや内よりの高めにボールは向っていった
誠也はジャパンの4番
失投は逃さない
なんでストレート⁉
翌日、ネットニュースで閲覧した大輔のコメント(要約)
「ストレートと判っていても打たれない球を投げられる投手になりたい」

成長を誓う大輔を感じることができた
たとえあの場面でスライダーで誠也を打ち取ることができたとしても、
それだけの投手で終わってしまうのだと改めて大輔に教えてもらった

小学校のグランドでティーバッティングにつきあってあげた時、
彼は他の子と比べて一際大きなスイングだったことを、
改めて思い出した  


Posted by zuky. at 2020年08月30日00:41

ビギナー


全国高校野球選手権、地方大会。

ここはナガブロ。
当然、佐久長聖対松本第一の決勝で場所は松本市営球場…。
なんか違う…。


場所は神宮球場、西東京大会ベスト8。

今週こそ金欠で長野に帰れず。
で、ヒマに任せて来てしまった。

初めての神宮。
スワローズのフランチャイズ球場だし、6大学野球の聖地だから座り心地はそんなに悪くはないだろう、と予想していたのに。
2試合観たら結構、辛かった。

さて。
出掛けの「飯山高校への行き方がイマイチ…」というのカミさんからの電話の為(初心者かっ!)、
やや社宅を出るのが遅れた。

神宮に着いたのは、一試合目、都立片倉対東亜学園の2回裏。
片倉が2回までに3点のリード。
3回表に片倉が更に2点を追加。
片倉のエース、金井君は終盤こそ疲れが見えたものの、140km/h台の速球を主体に7回までは1安打ピッチング。
東亜も4回からマウンドに上がった左腕の林君が8回まで、9回を松森君、福山君が片倉打線を無安打に抑えたので、
序盤で決まってしまった試合となった。
あ、東亜の一番打者の苫篠君って、元スワローズの苫篠さんの息子さんだよね。
K5-0T

二試合目、日大三対都立日野。
1回表、日三が3安打と犠打、野選を絡めて3点先取。
その後はお互いの投手が走者を出しながらも粘りの投球で相手に得点を許さず。
安打数は日野の方が多かったのけれど、日野はあと一本が出なかった。
特に5回裏、一死一二塁の場面で当たっていた三番柴田君がこの打席も右前安打を放つが走者帰れず。
N3-0H

さてさて。
この日、各校のスタンドから聞こえて、帰宅してもなんか耳に残っちゃった「Sunny Day Sunday」のアレンジ。
「♪山を越えて、
谷を越えて、
レフトスタンドへレッツゴー、レッツゴー、
場外ホームランー、
ただのヒットじゃつまらない、
青い空消えて行くー、
勝利の一撃を、
おー、見せてくれよー」
とベンチで歌う小学生時代のバカ息子が浮かんで仕方なかった。  続き読む?


Posted by zuky. at 2012年07月22日22:08

若鯉

ウォッシャーッ!
前健の好投と堂林のプロ入り初本塁打でカープ連敗ストップ!

今日はコレだけです。  
タグ :カープ


Posted by zuky. at 2012年04月24日20:58

Practice Game in Suwa

11/20(日)
こちらは未明まで雨。
諏訪がどうだったか気になった。
岡谷ICを下りると路面が濡れている。
けれど湖南を回ると、
小学校のグランドに少年野球の選手たちが集まってアップをしていた。

諏訪湖スタジアム到着。
好チームの諏訪ボーイズさんと練習試合。
恐らく今シーズン最後の試合。


当初は諏訪湖スタジアムで2年生戦2試合、
清水グランドで1年生戦が2試合の予定だった。
が、やはり清水グランドの状態が悪く、
諏訪湖スタジアムで3試合、
清水グランドは午後からの使用で1試合になった。


諏訪湖スタジアム1戦目、2年生戦。
序盤は1点を争う試合展開だったが終盤に大量失点。
S 11-4 N
中継ぎ投手も不安定だったのだけれど、
先発投手の立ち上がりも球が低目にコントロール出来ていなかったかなぁ。
そういう時もある、難しい。

2戦目、1年生戦。
初回に2点を失ったが、2回に逆転。
N 3-2 S
今後に期待の投手が抑えに登場。
最後の打者を三振に切った。

この後、1年生は昼食をとって清水グランドに移動。
清水はまだ完全な状態とは言えず、
多少の整備の後に試合開始。
S 5-9 N
危うく日没サスペンディッドになるところだったけれど何とかできた。

ちなみに2年生戦の2戦目は、
このところ不振だった投手の復活があり、
N 5-0 S
だったとのこと。


で。
せっかくスコアを付けているのだから。
帰宅後に長男に対して気になったところをスコアを見せながら指摘。
打席で気になった点は犠打の失敗(それも大事だけど)よりもその前の球。
その次の打席の2球目。
途中交代で出場の2試合目の一打席目の初球。
守備では突っ込みの足りない打球処理もだけど、
一死二塁の時の投ゴロ後の動き(一塁のカバーリングだけで終ってしまっていた)。
こういうことしてると試合に出らんなくなるゾ~。
まあ、2試合目の最後の打席の三ゴロは悪い内容ではなかったけれど。


で。
スコアなんだけど、実はスコアブックに付けているワケではなく、
ホームセンターで売っている手の平サイズのメモ帳に自分で罫線を追加して、
それに付けている。
で、試合前に罫線を描いていたのだけれど。
近視で眼鏡使用のボクは最近、目が遠くなってきてもいて(…)。
罫線を引っ張っている時に、
若干、鼻眼鏡にして眼鏡の上縁より上からレンズを通さずにメモ帳に目を落としていたが。
「どういう見方してんの~!?」
と、周囲の笑いを誘ってしまった。
一年生保護者の中ではカンペキに平均年齢より上である…。

ちなみに「スコア部を作ろう、その時にはゼヒ!」なんて冗談があるが、
ボクは慶応式で付けているので。
m(_ _)m


さて。
11/23(水)はB&GグランドにNTTの選手たちをお招きし、
少年野球の選手たちを呼んで野球教室を開いたのだけれど。
この記事はまた後で。

あ、Tu先輩の「遅ぇっ!!」って声が聞こえる…。  


Posted by zuky. at 2011年11月24日00:22

創立

11/13(日)
練習は午前中に終了。
その後、1年生保護者(及び選手)は午後2時にアップルシティに集合して事前準備。



来賓の方々を迎え入れ、

チームの創立10周年記念式典。

チームは「北信濃からも甲子園へ」を旗印に創立され、
「上のレベルで通用する選手の育成」を目指して活動している。


OB保護者のKアナの司会で、
式典はチーム関係者の言葉や草創期に携わって頂いた前監督への感謝、
また連盟や他チーム関係者様などからの祝辞を頂戴するなどして時が過ぎた。
そして式典二部は松商学園新監督の足立さんの講演。
選手たちに刻んでもらいたいお話をいくつも頂けることができた。
「和→話→輪→環」の話は野球のみに限らない(ご本人もそう仰っていた)ことだった。
それに「野球は『明るく楽しく元気よく』」という言葉が聞かれ、
この事についても説明があった。
因みにこれは長男のいた少年野球部のモットーでもある。
ちょっと嬉しかった。


で、式典と講演が終り、祝賀会。
乾杯から暫くは和やかに宴が進んで行ったが、
時が経てばいつもの大騒ぎ。
少年たちも自由気まま。


んと。
先輩保護者のテーブルに酌に回ったら、
「アップが遅い!」
と、tukさん及びsioさんに怒られてしまった。
(なので本日のアップ、これでも早めのつもり…)
<(_ _)>


そんなこんなの宴も万歳三唱で締め括られた。
そこから二次会に向かった諸氏もあったらしい。
(ボクは遠隔地なのでパスしましたが)

カンペキにド田舎のチームなのだけど、
それだけに開けっぴろげで雰囲気が明るい。
愉しいチームに長男を入れることが出来て良かった。
(長男よ、もっと目立たにゃイカン!)  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:07

球審、休審?

11/12(土)
伊那シニアさんと練習試合。
2年生はB&Gで、1年生は飯山高グランドをお借りして。
前日までの雨の影響が酷く、整備に随分と手間がかかった。

ここのマウンド、オモシロイ形なんだよなぁ。
普通のマウンドは円形なのに、
ここのマウンドは左右と後ろの部分がスッパリと切り取られているような形状。
(前の部分のみが円形で他が長方形のような)
なんでこんな形なのか“関係者”に訊いてみようと思いつつ、
つい訊きそびれている。


で、1年生戦の結果。
一試合目 I 1-2 N
二試合目 I 1-12 N

さて。
これまで何かと言い訳をして球審から逃げていたのだけれど、
そろそろそんなワケにもいかなくなってきたので、
一試合目の球審を担当してみた。

あぁ、ストライクゾーンが解ってないなぁ…。
外角がイマイチ解らない。
明らかにボール1個分以上は外れているように見えるのだけれど、
どうも違うらしい。
「外角は甘めに」というハナシがあるらしいが。
まあ、今回は初めてみたいな球審(厳密には紅白戦を含めて3度目だけど)だったので、
ストライクゾーンは全くの手探り。
ブーイングを浴びても仕方ないな。
それ以外にコールについてご指摘を頂いた(あ、やっぱり)。
しかも久し振りの球審に舞い上がっていて、
初回にあったインフィールドの場面、サインを忘れてたよ…。

ちなみに長男。
一試合目は最終回に守備要員。
二試合目にフル出場も無安打。
3打席目の3B-1S後の5球目の見逃しが良くない。
守備も2回目の守備機会、突っ込めばアウトにできたはず。
この辺りの積極性の有無が課題だなぁ。  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:02

ジョニーはフィールドへ行った

トランポ、原題は「ジョニーは銃を取った」。
映画公開から何年か過ぎて、
翻訳された文庫の方も「ジョニーは戦場へ行った」に改題されてた。

じゃなくて。

ジョニー(前回参照)こと僕はフィールドへ行って審判をやった。
さしずめ「ジョニーはインジケーターを取った」か?
両手両足と顔面が吹き飛んだことはなかったけど(危ういライナーのファールは1個あった)。

信越の公式戦の審判デビュー(ヤレヤレ…)!

大会は「ライオンズクラブ旗争奪信越選抜大会」
マイナー、リトル、シニアの大会。
開会式はオリスタで。
今年は大会そのものは37回目なのだけれど、
なんでも長野ライオンズクラブが50周年だとかで、
特別にカップを準備してあるって。
前回優勝チームとして旗を持ちかえりつつゥのカップを頂きィの…?。

んと、集合時点で東のakiさんと合流。
運営責任チームの北のterさんにちょっと問合せしたりとか。

開会式終了後に高速道を使って須坂市営へ。

須坂市営第一試合、須坂対小諸。
一塁塁審に。
え?
一塁塁審って、責任審判なの(そーいや、そんなコトだったっけ…)?
なんか。
ウチのK審判部長にハメラレタ気がする…。
んで1個。
あ~、やってしまった、ダブルジャッジ…。
走者がいて二塁塁審が内側に入っていて、ポーンと上がった左方向へのフライ。
張り切って走ったアタシがバカでした。
m(_ _)m

たぶん、他にも細かい部分でダメな部分はあったはず(自覚あるのは3つの事例)なのだけど。
それ以外に試合後のミーティングで、
「審判団が(抗議などで)集まった後に責任審判が本部まで来なきゃいけません」
とチェック受けました。
m(_ _)m

あ、それと。
抗議は5分過ぎたら退場らしい(シニアだけの規定か?)。
初めて知った。

あ、それと。
用具のチェックってヤツを初めてやりました。
使っちゃいけない用具(例えばリコール対象商品)が無いかとか。
ヘルメットに異常(例えばひび割れ)がないかとか。
グラブについては色だのレースの長さだの、投手用に関してはラベルの色に至るまで。
それに個人名が刺繍されてはいけないのである(!)。

第二試合。
ネット裏にて観戦した対佐久戦。
ウチの先発、初回に大乱調。
追い上げなければならない打線も安打は何本も出たのに後が続かず。
なんでだかねぇ。
結果 S 7-0 N
イイ薬だ。
ナインは監督の想いを胸に刻んで欲しい。

お蔭さまで二試合目も審判を務めることとなりました。
縦は須坂さんがやってくれることになりましたが、
K審判部長の“取り計らい”で、またも一塁塁審。
お~い…。

で。
追わなきゃいけなかった飛球に対してスタートが遅れたし。
塁線上付近のファールのライナーは逆(ファールゾーン側)に逃げちゃったし。
しかも苦笑してしまったのはファールフライの処理。
一塁手が追って行って、
僕も一塁手の捕球を確認できる角度まで走って行ったまでは良かった。
が、一塁手、捕れず。
危うく「No Catch!」とコールしそうになってしまって、
「Foul Ball!」のコールを出すのに随分と遅れてしまった…。
m(_ _)m

え~と、他にも修正箇所はあったし、
ちょっとした出来事もあったけれど、
2試合を通して、ダブルジャッジ以外はなんとかこなせたと思う。
(つか、他にこれといって難しいジャッジがなかったので…)


そんなこんなの一日。
それでもなんだか今日も楽しかった、かな…。
(イケネ、また他所のブログだ…)  


Posted by zuky. at 2011年10月31日22:22

信越夏季大会

18日、全国選手権の予選を兼ねた信越夏季大会開幕。



3年生にとっては全国に繋がるトーナメントの最後の大会。


19日早朝、霧を切ってバスは進み、四賀グランドへ。
対伊那シニア。

二回表、相手6番打者の打球が左翼頭上に上がった。
当日未明までの雨でぬかるんだ外野の地面が左翼手の足をすくう。
左翼手は堪えたが二度も足をとられ、打球が頭上を越えた。
三塁打。
そしてスクイズ、先制点を許す。
その後、4回、5回に1失点づつ。
先発投手の出来は良かったと思う。
が、追加点に関しては相手の巧さにやられた感もある。
それに、相手投手も良かった。
こちらも逆らわない打撃で打ち返すが、
鋭い当りはことごとく野手の正面をつき、
右翼を越えそうな当りも相手右翼手の好捕に阻まれた。

0-3、初戦敗退。
投手の109球の熱投及ばず。  


Posted by zuky. at 2011年06月22日01:10

トンネル

曇りのち雨。


う~ん、「“週刊” K」みたいな感じになりつつあるなぁ…。
それも長男の野球に関連するネタが圧倒的だなぁ。
と記しつつ、やはり今回も。

21~22日、練習試合。
しかも、一年生のみ6時集合の早朝練習付き。

んで。
気温が上昇して暑かった21日は前橋中央ボーイズさんと。
20日のブログ通り、反省点をチェックすべく(幸運なことに)2試合目に3塁塁審に就く。
クロックワイズに付随する動きは改善出来つつあった。
しかぁし!
打球の動線下に入ってしまったこと2度。
1度目なんぞは「オレってカットマン!?」状態になってしまった。
「ヤバい!」と思って慌ててしゃがんだ頭のすぐ上をレフトからの送球がピューッ!
アブネー、アブネー。つか、守備の邪魔だっつに。
どうもこの動線から外れてジャッジする、というのが上手いかない。
3塁塁審に就いた時は3塁線からボール1個分ファールゾーンに左足を置く。
これは教えられた通り。
そしてラインを中心に考えて、
例えばフェア方向に飛球が上がった場合は左足を軸にして右足を反時計回りにして体を反転させて打球を追う、ファール側なら逆回転。
これも教えられた通り。
んが、ド下手なボクはこの後に打球に向かって行ってしまったのだよなぁ。
「ダメ」って言われていることなのに。
ちなみに2塁塁審ではそんなこともないと思うんだけどなぁ。
なんで3塁塁審の時はそうなっちゃうんだろう?
体を反転させた後に打球に向かうのではなく、打球と並行に走る。
ようになれば良いが、慣れるまでは一旦、ライン際に走るのが良いかなぁ。
もう一度、3塁塁審やんなきゃだめだなぁ。

と思ったが、22日はそうもいかず。

22日、糸魚川さんと。
21日の天気とうって変わって早朝から嫌な曇り空。
糸魚川さんが到着した頃にはかなりの雨。
けれどもせっかく糸魚川から来て頂いたのだし。
で、3試合を予定していたのだけれど、「やっても2試合」に変更。
2試合もやれるかなぁと思ったが、お昼過ぎから雨が止んできて、
2試合目の途中からはすっかり上がった。
その2試合目に2塁塁審に就いた(相手チームに球審可能者がいなかった為、2試合とも球-2をこちらが担当)。
どちらかと言えば2塁塁審は好きな方だったのだけど、
このところ3塁塁審のことばかりだったので、2塁塁審の動き方を忘れちゃってた。
序盤、動けてなかったなぁ。
一発目の内野ゴロでステイしてしまってたし、いまいちクロックワイズできてなかったし。
途中でこんがらがっちゃったよ。
「えっとランナーがここにいるからえっと、えっと、打球が、えっと」…。
おまけに…。
「オブ・ザ・バック!」っていう前にまずは「セーフッ!」ってコールでしょうに!
「タ…、ヒィズ・アウトォ」って何さ?
(何故か「タッチ・アウト」って言いそうになっちゃったんだよねぇ、しかも“タッグ”じゃないし…)

う~ん、未熟な審判経験記はたぶん今後も続く、続かせたかないが…。
トンネルから出られない。

そんな中の21日は試合終了後に所要があったので一度、帰宅。
再びグランドに長男を迎えに行ったら何故かKさんがグラブを手にしていた。
「あれぇ?野球やってきたのぉ?」
と訊いたら、
「いや、理事長に“グラブ持って来い”って言われたから」
どうやら保護者数人が“保護者練習”となったらしい。
翌22日の早朝練習時。
おお、理事長がグラブを持ってグランドに。
センターの辺りでは一年生がロングティーをやっていたが、
一塁ベンチ付近で保護者のキャッチボールが始まった。
そしてそのうちに理事長によるノックが。
で、僕はグラブ持って来てなかったし(持ってたって軟式用しか家にはないし)、
ベンチの上でその様子を観ていたら理事長が「グラブならベンチにあるから降りて来なさいよ」と。
うう…、ただでさえまともなノック受けるのなんて四半世紀ぶりくらいだし、
だいたい硬球でノックなんて受けた事ないのに(そりゃそうだ、高校時代までは吹奏楽部員だったんだから)…。
そして見よ!
股間をゴロがスーッ!
華麗なるトンネル!!
いや、ま、トンネルはともかく。
こんなにも動けなくなっったんだなぁ。
左右にちょっとでも振られると全く捕れなかった…。
ヤレヤレ。
(そういや昔、「マカロニほうれん荘」で、
沖田君だったかキンドーちゃんだったかの、
「ヤレヤレ」の吹き出しのコマの後に、
おじいさんに早変わりした膝方さんの「ヨレヨレ」って吹き出のしコマがあったな、
そんな気分だよ…)

あ、sioさん、来るのが遅いゾ。  


Posted by zuky. at 2011年05月23日21:17

GW in Stands

晴れ。

今日の日中の気候はとても穏やかで、
気温といい湿度といい風量といい、すこぶる心地が好く、
溢れんばかりの眠気に抗うのが大変だった。


さてさて。
このGW、長男は野球漬け。
29~1が練習、3~4は東北信大会、5が紅白戦、
7が練習で8は東さんとの練習試合(1年生は練習)。
それに合わされる娘や弟にとっては…。

さてさて、その長男。
24日の須坂さんとの練習試合の際、1年生は別グランドで練習だった。
その時のノック、内外野に分かれての練習。
腕に違和感のあった長男は“内野投げ”を避けようと思い、
自ら外野に走って行ったらしいが。
なんと次の練習からは「前回のポジションで」となってしまい、
以来、長男は外野に就く事となったようだ。

んで、東北信大会。


じょんさんの言う通り、
バルーンフェスの気球が見事だった。


それはさておき。
大会は初戦に小諸さんをなんとか破ったものの、
2回戦に長野北さんに競り負けて翌日の敗者復活に回り、
上田南さんには勝ったが、
代表戦で上田さん相手に最終回に大量点を許して敗退。
ことごとくファーストストライクを狙い打ってきた最終回の上田さんの攻撃はスゴカッタ。
んで。
初日にチーム特有の保護者の応援を伝授され、掛け声をかけていた。
ふーん、シニアは保護者の声援があるのね~、と思いつつ。
が、しかし。
2日目は得点圏に走者が進むと1年生が主体となって応援をリードした。
やっぱコレはいい。

ええと、大会終了後の慰労会。
僕も都合があって欠席してしまったが、
1年生保護者の参加があまりに少なかったとのことでお叱りを頂いた。
趣旨を考慮すると、やはりこれは拙かったと思う。

で、5日の紅白戦。
3戦組まれていて、1年生もやっと実戦に。
ついでだけど。
こんな機会くらいにしか、と思ったのでボクも2年生の試合で球審デビュー。
えっと。
長男は3打席3打数無安打1三振1犠打1得点(失策による出塁)。
相手失策による出塁からのベースランはちょっと判断が早かったかも知れないが、
あのくらいの“次の塁を狙う”姿勢はあっても良いと思う。
守備機会は2、無難にこなしたがカバーリングの意識が薄いゾ。
で!
ボクの球審だが。
最初の球筋で随分と低目を取ってしまった。
もちろん、1度取ったところは安易に変えられないのでずっとそこを取り続けたが、
後で会う人会う人から「低かったね~」と言われてしまった。
いや~、つい少年野球時代の低さに目が慣れちゃっていて…。
それと彼のカーブ、ホントはストライクだったよなぁ。
ゴメン、変化球に慣れてなかったので。
あんなに曲がるとは思わなかった…。

7日の練習は13時まで。
いつもは長男を送ってから一度帰宅するが、
その日は短時間の練習だったのでずっといてみた。
あ~、こういう練習、少年野球でも採り入れたら良かったなぁ、とか。
8日、1年生は浜津ガ池で練習だったが2~3年は東さんと練習試合。
一応、1年生保護者なので審判もあり得ると思って、
長男を送った後はB&Gにいたが、この日は僕の出番は無かった。
あ、先輩保護者のIさんの塁審ぶりはカッコ良かったなぁ。


そんなGW、娘と次男は僕の実家に行き、
実家の近所の神社のお祭りに僕の弟一家と合流して楽しんだらしい。


さて。
長男のチームの先輩の弟が轢き逃げに遭った。
現場は(僕自身も土地勘に薄いのでよく解らないが)地元の人しか使わないような道らしい。
何でも轢いた後にドライバーが窓から顔を出し、
「大丈夫か?」と声を掛け、
轢かれた少年がやっとの思いで「大丈夫です」と応えたのを聞いたら去っていってしまったとか。
実際には足にかなりの重症を負っていたのだけど。
少年は地域での大きな野球大会に出るのを楽しみにしていたらしいのに、
本当に酷い事になってしまった。

人間、過ちは必ずある。
大事なのはその後にどう対処するか。
人を傷つけて(しかも少年を)おいて逃げ去るなんて…。

しかしね~。
フツー、撥ねたら降りてくるだろうよ。
窓から「大丈夫か?」はねぇだろうよ。
それに訊かれた方だって、フツーは「ダメです」なんて応えるわきゃないんだし。

車やドライバーの特徴は一緒にいた友人たちが覚えていたので、
少しでも早くに解決すればと願うばかりである。  


Posted by zuky. at 2011年05月10日01:25

ようこそ輝く時間へ

朝方晴れ、日中から曇り、夜から雨。
天気予報通り。

昼間は風が強く、
事務所の入っている安普請の建物が地震でもないのに揺れた。
気温が随分と高く、長野市の最高気温は26.5℃。


タイトルは「squeeze」の時にも使った気がする上に、
季節設定が歌詞と合わないけど、まあいいや。

仕事帰りに長男を迎えに行ったのだけど。
練習が終わるまではたっぷり時間がある。
球場脇に咲いたこぼれ落ちそうな桜が見事だった。



♪夜空に浮かんだスタジアム

調度いい気温の夜風が心地よかった。

練習中は雨が降っていなかったけれど、
雨も想定してボールを動かす練習は早めに切り上げ。
そして上級生がベースランを終え、
一年生が外野のポールトゥポールダッシュ10本を終えた。
その後に一年生が隊列を組んでベース1周を行進。
コーチの声が飛んだ。
「二年生、手本見せたれっ!」
「イ~チニッ、イチニ、イチニ!」
いやぁ~、さすが二年生。
カッコ良かった。
直後に三年生が加わり、最後に一年生も入って行進。
佐久鯉大会の入場行進の練習、というワケか。

さて、長男。
帰りの車の中で、
「同じ学年で長野から行ってるのオレだけだから、
なかなか輪に入れないんだよね。
やっぱり中学のサッカー部にすれば良かったかなぁ」と。
ああ、そういうことねぇ。
でもさ、逆に言えばそんな経験ができるのって、
このチームの中でお前だけじゃん。
胸張っていいぞぉ~。


あ、そう言えば。
練習見学中、スタンドが揺れた。
これは風のせいじゃなく、地震だった。
でも気づいたのって、ボクだけだったかなぁ…。  


Posted by zuky. at 2011年04月28日01:22

デビュー

曇り時々小雨のち雨。


今日は東さんと県営球場で練習試合。
練習試合で県営球場だなんて!
(セッティングして下さった東さん、有難うございました)

んで。
地元なんで(久しぶり!)。
ちょっとヨユーこいてウチを出て。

んで。
駐車場に着いたら(一年生保護者なんで、ビミョーに外して停めたつもり)。

後ろから呼び声が。
あ、akiさんだぁ。
先日は審判講習会、お疲れさまでしたぁ。
って、kazもいるじゃん。
久しぶり~っ!
それなりにでかくなったなぁ、声変わりしてんじゃん。
普段は仲良く登下校しているtelとの対決だね!


さてさて。

って、うっかりkaz先輩の守っている姿しか撮ってなかったんだけど。
(相手チームだけ撮ってて、どうするん!?)


1試合目、大勝。
2試合目、引き分け。
その2試合目にそわそわ。

だって。

3試合目の3塁の塁審だって…。

本来なら今日は審判の当番日ではなかったのだけど、
相手チームと場所がそうだけに、行っていたのが運の尽き。
先輩保護者に審判を命ぜられましたのが一年生保護者。
よりによってウチの班員ばかりが集まっていたのであった…。
んで、koさんが2試合目にめでたく、主審デビュー!

3試合目、試合は勝ったが。

審判については。。。
いやあ~、ぁ~、ぁ~…。
ご指摘の嵐を喰らいつつ…。

って、トーチャンは出ているが。
長男よ、お前のデビューはいつなんだぁ?


それが終って、帰宅し。

アップルシティに向かう。
新入生保護者の歓迎会であった。
デビュー。

で。
とにかく雰囲気がヨカッタ。
決して一部のヒトタチだけがゴニョゴニョやってるワケではなく。

んで。
へっへっへ。
sioさんが拗ねたハナシを聞いてしまったよ!
そりゃ、あなた。
マスクは投げちゃイケナイって!
(つか、あなたなら星野監督みたいに何でも蹴っ飛ばしてそうだけど…)


てな一日だったのである。  


Posted by zuky. at 2011年04月24日00:09

休止中、なんですが

晴れ。
この数日の暖かさで長野市内の桜も一気に開いた。


昨日は練習試合。
但し、一年生はB&Gで練習だった。
が、審判要員に召集されていたのでボクは小布施グランドに。
つか、ボクには審判なんてムリ!
なんだけど、いつかはやらなきゃなんないんで。
昨日は試合途中に交代で就く事を志願した、ら…。

先輩保護者の方から
「急で済まないが一年生の保護者は高山グランドに向かって欲しい」と。
審判講習会なんだって。

やや遅れて会場に着き、列の後ろに並び、講師の挨拶等の後にアップ。
で、軽いランニングの時にふと目に映った2人前の人。
なんとなぁく見覚えのある後ろ姿、なんとなぁく見覚えのあるジャージ、なんとなぁく見覚えのある走り方。
akiさんだった。
どうやら東さんからも何人か受講に来ていたらしい。
その後、akiさんからは数年前のようにいろいろと教えてもらい、
午後にはkobaさんとも言葉を交わした。
そう言えば今週末は東さんと練習試合だったなぁ。

さて審判講習。
午前中に基本動作を学び、午後はフォーメーションを学んだ。
クロックワイズとかは解っていたつもりだったけど、
それは“解っていたつもり”だったって言うコト。
やっぱり中身の濃さが少年野球時代と全然違う、当たり前だけど。
基本的な事で言えば、ハンズオンニーだとかゴーアウトだとかなんてワードは知らなかったもんなぁ。
午後は先輩保護者ばかりと一緒になったのだけど、
やっぱり先輩保護者はしっかりしていた。
こちらと言えば。
ポジショニングはダメだし、おまけにしっかり足はツッチャッテタリして…。
講習会が終わって再び合流した他の一年生父達と苦笑していたのであった。

んで。
今年は当初に予定していた講習会が中止になり、
おかげで今のところ、今年の一年生保護者で講習を受けたのは今回の6人だけ。
「ウチらだけ余計に駆り出されたらヤバいぜ~」
と、これまた苦笑しながら会場をあとにした。  


Posted by zuky. at 2011年04月18日22:44

そろそろ、です


晴れ。
長野市に戻って来たら結構、暖かい。


いや~、またちょっと休んじゃったヨ。
休んだついでにブログの引っ越しをしました。
あ、まつおかさん、気にしないで!


今日も体験練習。
午前中をB&G体育館で過ごした。

「野球もいいけど、サッカーもやりたいし、バスケも気になるし」
と迷っていた息子だった。
(右足を怪我していたお蔭で左足が少し強くなり、左でも蹴れるようになったらしい…)

が。
昨日、何でもコーチから、
「投げ方がいいなぁ、ピッチャーやってたのか」
と訊かれたとのことで。
単純です。
すっかりその気になっちゃいました。
もっともまわりは上手な子ばかり。
ウチのは走らせれば1周遅れのドンケツだし、スイングスピードも鈍いし。
今日までの小学生は10人前後だけれど、
これからまだ山ノ内から数人の精鋭が来るらしい。
いや~、どれだけ頑張れるかなんだけど、
頑張らせなきゃね~。
たとえ、ずっと補欠でも。

それでも今日のノックとかを観ていたら、
なんとか頑張らせることができそうかなぁ。
つか、アイツ。
ああいう打球、捕れたっけ?
あ、まぐれか…。

それにしても。
今日は1、2年生が浜津が池で、3年生と小学生がB&G。
3年生のプレー、カッコ良かったなぁ。
つか、最初の内はイイトコロを小学生に見せようと思ったのか、
ちょっと雑なところもあったけどネ!
  


Posted by zuky. at 2011年02月28日01:43