11/20(日)
こちらは未明まで雨。
諏訪がどうだったか気になった。
岡谷ICを下りると路面が濡れている。
けれど湖南を回ると、
小学校のグランドに少年野球の選手たちが集まってアップをしていた。
諏訪湖スタジアム到着。
好チームの諏訪ボーイズさんと練習試合。
恐らく今シーズン最後の試合。
当初は諏訪湖スタジアムで2年生戦2試合、
清水グランドで1年生戦が2試合の予定だった。
が、やはり清水グランドの状態が悪く、
諏訪湖スタジアムで3試合、
清水グランドは午後からの使用で1試合になった。
諏訪湖スタジアム1戦目、2年生戦。
序盤は1点を争う試合展開だったが終盤に大量失点。
S 11-4 N
中継ぎ投手も不安定だったのだけれど、
先発投手の立ち上がりも球が低目にコントロール出来ていなかったかなぁ。
そういう時もある、難しい。
2戦目、1年生戦。
初回に2点を失ったが、2回に逆転。
N 3-2 S
今後に期待の投手が抑えに登場。
最後の打者を三振に切った。
この後、1年生は昼食をとって清水グランドに移動。
清水はまだ完全な状態とは言えず、
多少の整備の後に試合開始。
S 5-9 N
危うく日没サスペンディッドになるところだったけれど何とかできた。
ちなみに2年生戦の2戦目は、
このところ不振だった投手の復活があり、
N 5-0 S
だったとのこと。
で。
せっかくスコアを付けているのだから。
帰宅後に長男に対して気になったところをスコアを見せながら指摘。
打席で気になった点は犠打の失敗(それも大事だけど)よりもその前の球。
その次の打席の2球目。
途中交代で出場の2試合目の一打席目の初球。
守備では突っ込みの足りない打球処理もだけど、
一死二塁の時の投ゴロ後の動き(一塁のカバーリングだけで終ってしまっていた)。
こういうことしてると試合に出らんなくなるゾ~。
まあ、2試合目の最後の打席の三ゴロは悪い内容ではなかったけれど。
で。
スコアなんだけど、実はスコアブックに付けているワケではなく、
ホームセンターで売っている手の平サイズのメモ帳に自分で罫線を追加して、
それに付けている。
で、試合前に罫線を描いていたのだけれど。
近視で眼鏡使用のボクは最近、目が遠くなってきてもいて(…)。
罫線を引っ張っている時に、
若干、鼻眼鏡にして眼鏡の上縁より上からレンズを通さずにメモ帳に目を落としていたが。
「どういう見方してんの~!?」
と、周囲の笑いを誘ってしまった。
一年生保護者の中ではカンペキに平均年齢より上である…。
ちなみに「スコア部を作ろう、その時にはゼヒ!」なんて冗談があるが、
ボクは慶応式で付けているので。
m(_ _)m
さて。
11/23(水)はB&GグランドにNTTの選手たちをお招きし、
少年野球の選手たちを呼んで野球教室を開いたのだけれど。
この記事はまた後で。
あ、Tu先輩の「遅ぇっ!!」って声が聞こえる…。