アップ

一週間に一度くらいしかアップしないから、
(二度にしようと思ったが挫折した…)
結果、他のブログを閲覧するのも、多くて一週間に一度。
先週は閲覧する余裕も無かった。
だから、他のブログを見てコメントを入れたいような記事があっても、
実はもうアップから何日か過ぎていて、タイミングを外している、
なんてことが多々ある。

が、それよりも。

ショックだったのは。
先々週までアクセスできていたtigerさんのブログが無くなっていた。
手厳しい表現もあったかも知れないけれど、
そこにtigerさんの熱意が感じられた。
残念だ。  


Posted by zuky. at 2011年12月21日22:41

成長

二週間分、サボってしまった…。


17日(土)
本来なら2、3年生の練習集合時間に1年生の長男を無理やり連れて行き、
そそくさと帰宅、そのまま県短へ。
娘と次男の運動会。
今年も(去年も来年も)小学校の校舎改築に伴い、
県短のグランドを借りての運動会。
去年同様に午前中のみのプログラム。


6年生の組体操。
クライマックスでメインの塔が崩れてしまった。

「もう一度チャンスを下さい」とアナウンス。
「頑張れ~っ!」と下級生からも声が飛んだ。

再チャレンジ。

成功。

“一回は一回”なのだけど。
でも、諦めない姿に会場からは今までにない温くも篤い拍手が送られた。

ちなみに我が娘。
速い子たちと一緒の組で、
練習の時には「どうしても勝てない」と嘆いていたが。
本番で一等賞。
次男もやはり速い子が同じ組にいたが、
ゴール前で横を見るヨユーを見せて(つか、ヨユー見せ過ぎてアブナカッタじゃん)一等賞。
ヨシヨシ。


18日(日)
信越連盟秋季大会準決勝、飯田今宮球場にて。
3年生最後の公式戦。
相手は強豪の駒ヶ根。
1回表、3番の二塁打の後、
相手の送球エラーなどにより1点先制。
が、3回表。
先頭打者に一二塁間を破られた。
ここは狙いすました右翼手が右ゴロに仕留めたが、次打者に四球。
二死後、よもやの四連打を浴びて3失点。
3年生エースの調子が上がらない。
甘いカーブを狙い打たれている。
3回裏。
先頭打者の四球を足掛かりに3番打者の2打席連続適時打(フェンスダイレクト)で1点を返した。
しかし。
4回表。
2人目の打者に四球を与え、2番打者に適時二塁打を許し、再び3点差。
5回裏、無死から二者連続の四球を奪うと、
相手のバッテリーエラーと内野ゴロ送球の間に2点を返し、更に一死一二塁と攻めたが。
ここから相手投手が素晴らしかった。
5番、6番をいづれも三球三振に。
傾きかけたこちらへの流れを断ち切られた。
そうした6回表。
相手下位打線に対して一死後、単打と失策で一二塁。
そして一番打者。
カウント3B‐1Sから。
フルスイングの打球は左翼手頭上を遥かに超えてオーバーフェンス。
痛い3ラン。
決定的な追加点を許してしまう。
6回裏。
四球で出た走者を一番打者が二塁打で迎い入れるも1点止まり。
7回表裏は両チーム無得点で試合終了。
よく喰らいついたのだけれど、一歩及ばず。
3年生の中学野球が終った。
キャプテンkeiz、ご苦労さん。
少年野球時代から君を見て来た僕には感無量の一戦だった。

この日、この後。
場所を田切球場に移して塩尻さんと練習試合。
朝の4時前に家を出てから夜の9時頃まで。
長かったなぁ。


19日(月)祝日
安曇野南さんとB&Gで練習試合。
新A戦2試合と一年生戦1試合。
3連勝。
ちなみに長男は一年生戦で6番中堅、フルイニング出場。
2得点はしたものの無安打。
守備機会0。
守備でのカバーリングや走塁はまあまあ及第だけれど打撃がなぁ。


23日(金)祝日
松本西との練習試合をB&Gで。
新A戦2試合と一年生戦1試合。
3連勝。
ちなみに長男。
5回まで出番なし。
19日の打撃内容では仕方ない。
で、6回から守備に就いたが。
一塁手。
ヤッタことないじゃん(厳密には小5の3月の練習試合で1イニングのみ経験)。
左寄りの一ゴロと牽制刺殺を無難にこなしたけど…。


24日(土)
飯山高Gにて飯田と練習試合。
新A戦2試合と一年生戦1試合。
3連勝。
ちなみに長男。
9番右翼で先発、フル出場。
守備では右ゴロ、右飛を捌いたが、
またも無安打、戴けないなぁ…。
1打席目の凡退はそれなりに評価するけどね。
それにしてもこの日。
朝方は寒かったものの日中はこの上ない秋晴れ。
娘と次男をどこかに連れて行ってあげたかった気もした。

んで、この日は夕刻から保護者総会及び懇親会。
「いやぁ、なんでココに入ったの?でも完全に馴染んだね~!」
と先輩保護者に言われる。
確かに愉しィ~♪


25日(日)
2年生及び1年生3人が大町に練習試合。
残りの1年生は浜津ヶ池で午前のみ練習。
長男の帰宅後、野球ばかりの2週続けての3連休は申し訳ない。
気持ちばかりだけれど、飯綱東高原へ。


それなりに娘も次男もはしゃいでくれた。

おっと、カネチョロ



26日(月)
美和神社秋季祭典。
所用があって僕は行かれず。
と言っても、
長男も娘もそれぞれに友人たちと出掛けたらしい。
残る次男だけがカミさんと神社へ。
そうなんだねぇ。
子供たちはだんだん、離れていくんだねー。


あ~、えっと。
ラグビーWC。
トンガ戦、カナダ戦は遅い時間だったので観なかった。
でもどうやら内容は(点差はともかくとして)フランス戦ほど良くなかったみたい。
サッカーのように(選手個人も)国際経験を多く積まなきゃダメかなぁ。
いつまでも“東アジアではNO.1”では…。
ところで訂正。
カーワン氏の主だったポジションはSOじゃなくてWTBでした。

ついでに訂正。
市立前橋の昨年の全国は銅賞でした。


あ~、えっと。
全然、ハナシが飛ぶけど。
いまだに藤岡弘さんをテレビで見かけると、
「本郷猛だ!」と思ってしまう…。  


Posted by zuky. at 2011年09月30日00:02

~21日

お~、2週間も休稿…。


この夏、ペースが掴めず。
8月前半は仕事が忙しくて自由に休みが取れず、
その後の土日やお盆期間中は長男の野球もだけれど、
夏休み帳だの自由研究だののお付き合い。
やれやれ、今年は遠出ができないままに終わった。

8月9日と12日。
(大人にとっては)平日に関わらず、(夏休み中の中学生は)練習試合。
両日とも仕事の合間にちょっとグランドに寄っただけ。
つか、12日の場合は試合会場が事務所から車なら10分と掛からない所だったので、
昼休みと試合終了間際に寄った。
その日の長男は、1試合目にせっかく先発メンバーに入れてもらいながらも、
体調不良にて途中交代(2打席とも振るわず、内野ゴロだったそうな…)。
なんていうかなぁ…。
あ、この日の夕方、マツヤで“東Tシャツ”姿のkaz mamaとバッタリ。
(今は)kazと長男のポジションが同じみたいだから、
また時間があったら近所の公園でシゴイテもらいたいなぁ。

13日、小諸で練習試合。
2試合目、一塁塁審。
バント処理で二塁手が一塁ベースカバーに入った時は、
たとえ三塁手が処理したゴロであっても、
“打球に対して90度”の基本よりも、
一塁線から1~2mくらいでジャッジした方が良いかも知れない。

14日、義母の米寿のお祝い。
久々に会った親類、あるいは初めて見た幼子などで宴を囲んだ。


15日、長野市民病院にて次男の事前検診と説明。
さすがにお盆中の病院は空いていた。
長野市民病院には初めて入ったのだけど、
検診を終えてから説明までの待ち時間が長かったので、
カミさんと次男を残して1階フロアを少しうろついてみた。
レストランや喫茶店、図書室、しかもローソン(PM10時まで)もある。
確かに入院施設の整った大きな病院では大概は売店があるものだし、
それがコンビニエンス的な売店となると余計にいいかも知れない。
けれど、なんでローソンなんだろ?
いや、別にローソンに対して何ら感情があるワケではないけれど。
それと診察の簡単な支払いなら機械で行えるのには驚いた。
これなら待合ロビーで長々と順番を待っていなくてもいいじゃん。

16日からの子供たちの夏休み最後の数日。
夏休み帳と自由研究の追い込み。
特に上の二人の研究、まずは娘。
内容(葉脈について)は決まっていたみたいだけれど、
この日まで全くやる気を見せず、やっとスタート。
(まあ確かにやっつけちゃおうと思えば1日でやっつけられる内容だよな)
長男は…。
やることさえ漠然状態(当初は昆虫がどーたらこーたらで、クラスメートとカブト
ムシやクワガタを採りに行ったのだけど)。
結局、娘と同じようなことをやらせることにした。
で、16日。
葉っぱの採集にと娘と久々に地附山公園に出かけた。
相変わらず、長野市が一望できる眺望が気持ちよかったが。
以前はここに来ると結構、ヨロコンデいた娘。
今回は「蜂がいる」とか「蛇が出てきたらいやだ」とか「熊出没注意、って書いて
ある!」とか言って、
“すぐにでも帰りたい”モード。
「お父さんの方がヨロコンデルじゃない」
って、あのね~、キミの研究なんだよね~。


20日、長男は早朝練習。
って、5時からだって!
今回は「(30分前集合ではなく)少し早めの集合」ってなってたけれど、
それでも(一年生は)遅くとも15分前には着いていなきゃなんないし、
っつことは4時ちょっと過ぎには出なきゃなんないし。
とか言いながらまだ暗いうちに家を出る。
長男と「このまま釣りに行きたいね~」なんて。
みたいな会話の事を後で2年の保護者のIさんに言ったら、
Iさんは釣り好きらしく、いろいろと直江津港の話を聞かせてもらった。

21日、秋季大会は雨の為に順延、午前練習に変更。
「父ちゃん、いいかげん、硬式用のグローブ持ってないの僕だけだよ!」
と、練習後にスポーツ屋に。
「スラッガーのがいい」って。
いくらするんだよォ~。
(結局、まだ買ってない…)



コレ


コレ


本当に有難うございます。
この場も使い、
深く深く感謝申し上げます。  


Posted by zuky. at 2011年08月25日20:53

先週末まで真夏の晴天が続き、気温は35℃前後まで上がってとても暑かった。
土を焦がしアスファルトを溶かす、夏。

が、今週は台風の影響があって雨模様。
長男の学校もシニアリーグのチームメイトの学校もキャンプだと言うが。
森の中、雨の中…。
それはそれで思い出にはなるのかも知れないけれど。
と、火曜日の日中まで案じていたが、
その日、帰宅したら長男が持って行ったはずのバッグが玄関に放ってあった。
結局、途中で中止とのこと。
ザンネン。
しかも。
今日になったら雨などそれほど降らず、夕刻には晴れてきたではないか。
もちろん、台風の影響を考慮したら引き返した先生方の判断は間違っていない。
いや、まさかこんな天候になるとは…。


さて。
なでしこ優勝、日本中が熱くなった。
3.11以来の暗く重い日本に明るさと逞しさをもたらしてくれた。
チャレンジャーの強みと集中力が存分に発揮された感。
しかしよくもここまで進化してきたと思う。
素晴らしいの一言に限る。
これからはディフェンディングなのだけど、更に弾け続けていって欲しい。


さーて、さて。
この3連休はシニア野球三昧、練習試合ぶっ続け。
初日、Bチームは飯山さん、ポニーLの清瀬さんと対戦。
二日目は水戸シニアさん。
3日目には長野南さんと。
残念に思ったのは長男の消極的な部分。
今までに無かった絶好の機会を自ら逃した。
後になって後悔しても遅い。
信頼されるまではかなりの時間と労力が要るが、
信用を失うのはほんの一瞬のこと。
もう一度、這い上がれよ~。
熱くなれよ~。

んで。
この3連休中はゼッタイに審判に入ろうとは思っていたが。
え?、二日目の第二試合に球審?。
対外試合では初めてだよ…。
初回に投手にとってはカラくなってしまい、
二回から甘めに見るようにしたが、
それでも右投手の外角が見辛かった。
この辺りが何十年も打席に立っていない弱み。
それにしても暑くて…。
体力の無さを痛感。
4回以降、毎回ネット裏まで給水に走ってしまったし、
中盤からは動く元気も無くなり、
フライに対する反応もベースカバーも極端に鈍くなってしまった。
試合終了後には審判着の上も下もビッショリ。
(座り込んだ地面がお尻の形に濡れた)
こうなるともうゲームを作るどころではない。
集中力を欠いた球審のせいで極めて大味なゲームとなってしまった。
反省。
信頼されるまではかなりの時間と労力が要るな…。

そんなこんなの3連休の最終日。
“彼”の放った打球が右翼フェンスを遥かに越えた。
今のうちにサインボールもらっとこうかな!
でもこれ。
その前の打者の、一塁まで必死に走っての内野安打があったからこそ生まれたこと。
それに5回まで1失点に抑えた1年生投手の熱投も良かった。
細かいミスもあったけれど、出来のいい勝ち方だったのではないか。


えっと。
女子サッカーの沢選手が語った。
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
よく聞く言葉ではあるけれど、
沢選手から改めて聞くその言葉に熱く、
重みを感じる。


あ~、ところで。
長男の野球にそっぽを向いている娘(&次男)は、
連休の初日に夏の熱波を逃れようとサンマリンに出掛けたが。
連休2日目、娘がちょっとばかり熱を出してしまった。
その日、グランドでは父ーちゃんがマスク被って熱を出してたけどね…。


あ~、それと。
今日と明日は秋冬商品の展示会。
今日は僕のお得意先様の方々は来ない日程だったのだけど、
それでも顧客と対応すればやっぱりアツクなってしまうのだな。
なんかまだセールストークが固まってないけどな…。  


Posted by zuky. at 2011年07月20日21:56

Over The Rainbow

タイトルは以前にも使ったかも知れない…。
(Squeezeとかで)


先週に梅雨が明け、暑い日が続く。
昨年よりも1週間以上、例年よりも10日以上早い梅雨明け。
長くて暑い夏(残暑も年々、長い)が始まった。


土曜日。
高山さんとの練習試合だったが、僕は仕事になってしまった。
このところ審判に入っていないのでやっておきたかったのだけど。
ちなみにこの日。
全国高校野球選手権長野県大会開幕。

で、娘の誕生日祝い(ちょっと遅れたけど)。
で、娘が望んだプレゼントはゲームソフト。
買いに行ったら無くて、
あっさりコミック単行本9冊の一気買い。
「う~ん、コミックス9冊…」
親としてはちょっと複雑な…。



日曜日。
長男の練習は浜津ヶ池で10時まで。
次男とともに迎えに行き、その足で県営球場へ。
高校野球をスタンドで見るのは何年ぶりだろうか。
1試合目は飯山北対高遠、2試合目が北佐久農業対中野立志舘。
飯山北、立志舘ともに近頃では馴染みのあるチームとなったし、
伸び悩んでいる長男にも刺激になるだろうと思ったのでいい機会。
1試合目は試合が決した6回裏からの観戦。
飯山北が集中打を見せて7回コールド。
2試合目の北佐久農業は1、2年生だけの若いチーム。
北佐久が初回に四球をきっかけに先取点を奪ったが、
その裏に逆転を許し、その後も3、4回と立志舘が追加点。
試合が決まった感もあったし、暑かったし、お腹も空いたし、
ということで5回裏終了時に球場を後にした。
さて、バックネット裏に上がったらそこに奇遇にもKrさんがいた。
一緒に観ることにしたのだけれどやっぱり考えるところは同じで、
審判の動きを参考にしながらの観戦となった。
そう言えば単独走者一塁の場合の二塁塁審の立ち位置。
やっぱり二塁手寄り、シニアもそう。
個人的にはショート寄りにポジショニングした方が、
二盗の際にタッチが見易い(足が入ったか入ってなかったかが解り易い)のだけど。
(実際に2回程、二盗のタッチのタイミングが見辛かった)
ところで、1試合目と2試合目の間に背後から「よぉっ!」と声を掛けられ、
誰かと思ったら理事長。
いやはや。


月曜日。
夕方時分から激しい雷雨。
ちょうど長男の下校時には雷雲が市街地上空にあり、
その長男の話によると近くの交差点に停車中の車に落ちたとか。
もっとも本当に直撃していれば、
電気系統が麻痺したりして車が動かなくなるだろうから見間違えだとは思うが、
とにかく稲光と雷鳴が同時だったというから危険な状況だったには違いない。

雨後の虹。

市内到る所から見えたようで、
子供たちも自宅から見たと言っていたし、
朝日新聞の地方版にも掲載されていた。
(たぶんいろいろなブログにも掲載されていたかも知れないが、
最近は他のブログを閲覧する余裕がないので分からない)


火曜日。
ザンネン、飯山北は佐久長聖に対し、敗退。
綺麗な夕雲は涙色か。



水曜日。
お~、あそこだけ豪雨だな…。
  


Posted by zuky. at 2011年07月13日23:33

Challenge

このところはたとえ曇り空であっても気温が高く、
もうすっかりビール気分。
時折の雲間から見える青空は濃く、
今日は積乱雲さえ見えた。
長野地方気象台発表の長野市の最高気温は30.8℃だったが、
体感的にはもっとあったような気がして、
Yumingの「PEARL PIERCE」が聴きたくなった。


先だっての土日、珍しく連日出勤。
土曜日、丸子に向かう途中にふと気が付いた。
久しぶりに「土曜ワイドラジオ東京」を聴けるではないか。
永さんの語り口は滑舌がだいぶ鈍くなっていたが、
厳しい眼差しで世を語るのは以前と変わりなかった。
しかし、その鈍くなった語り口は、
永さんの老齢社会への挑戦にも思える。
敢えて電波に80歳前後の自分を曝け出すことで、
今後の社会にメッセージを送っているように思える。
日本の良心のような永さんにずっとマイクの前にいて欲しいと願いつつ。
それにしても「交友録」。
ゲストは精神科医にしてフォークシンガーの北山おさむさんだったけど。
永さんに説教できるのは北山さんくらいではないか!?


ところで、午後だったか、NHKFMでベルリオーズの「幻想交響曲」が流れていた。
これを聴くと、勤労者福祉センターでのI先輩のド迫力のTrbを思い出しちゃうんだよなぁ


その土曜日の夜、慰労会。
慰労会というよりも、
昨秋までの実力を発揮できぬままに散ったチームの残念会だったか。
監督や理事長のコメントに無念さが滲んだ。
僕らは、サポート活動や審判というだけでなく、
もっとスタンドから声を出してみてもいいんじゃないか。
もっともっと一体化していいんじゃないか。
叫んだり遠慮したり、この匙加減が難しいのだけど。
選手、監督、理事長、などなど。
みんなの心からの笑顔が、見たい。



日曜。
市内の店舗を回る。
篠ノ井と更北は好調。
須坂がやや苦戦、豊野は順当というところ。


月曜、代休。
或る店に向かう。
えーっと。
某家の“大輔”に対抗して“イチロー”にしようか。
いや、ダメだ。
誰かとビミョーにカブる…。  


Posted by zuky. at 2011年06月29日23:25

ANNIVERSALY

週刊K、臨時増刊。
(何分、気まぐれだから…)


長野は快晴だった。


朝、出掛ける前に。
昨日、ゆたかさんが置いていってくれた芝生

を敷く前に地均しを軽くしたが。

ちょっと掘ると表層から石がゴロゴロ。

今の家は旧宅から目と鼻の先なので、
当然、“ココ”が以前、どんなだったかは充分に知っている。
こんなに石がゴロゴロ出るような場所じゃなかったはずだけど…。


それから。
あさま520号に乗り、本社へ。

昨日、かつての上司だった顧問から電話があった。
「お~、お前、20周年なんだってなぁ」
そんな事で電話が顧問からあるとは思わなかったので、
感激した。

そう。
今日は会社の創立記念日であり、
功労者及び勤続表彰の日でもあった。

入社当初はバブリーだったし、
柄に適わない仕事だと思ったので、
いつ辞めても、
みたいな感じだったけど。

気がついたら20年。


本社で表彰式があり、
会長からお言葉を頂戴し、
式が終わって祝賀会場へ移動。


都会の眺め。



そんな時間を過ごし。
帰路の途中に、東北支社の面々と新橋で。
  


Posted by zuky. at 2011年06月09日00:58

守り

晴れだったり曇ったりちょっと降ったり。


昨日は須坂さんと練習試合。
だが、カミさんがアナウンス当番で長男と早くから出掛けた為、
僕は娘と次男の子守りに残った。
つか、9時頃まで二度寝してしまったから、
僕の方が“子守り”してもらったようなものかも知れない。

夕方近くにカミさんと交代で中野市営球場に。
行ったら試合は既に終っていて守備練習をしていた。
3年生が走者役で2年生がケースノック、1年生は別グランドでノック。
で、このケースノック。
そのうちに監督やコーチが「アウトぉっ!」とか「セーフっ!」とかやりだして、
スタンドで観ていた先輩保護者から冗談混じりに、
「審判練習にもなるからウチらが下りようか」なんて声が出始めた。
「ああ、いいかも知れない」
「まずはzukyさんが一人で行ってもらって」
「マジっすかぁっ!生贄っすかぁっ!」
なんて遣り取りしつつ、休憩中にshioさんが監督に交渉し、
ホントに有志で下りる事になった。
ザンネンながら休憩後には併殺の練習になってしまったので、
大した審判練習にはならなかったけれど。
もし練習の邪魔にならなければだけど、
走者をつけたケースノックの時には審判練習もさせてもらえれば有難いなぁ。


さて。
ホントは数日前が長男の誕生日だったのだけど、
諸般の都合によりケーキは今宵。

31のアイスケーキ。
恒例のドライアイスの霧を噴出させつつ。


ま、一応昨夜は外食だったのだけどね。
(回転すしだったけどサ)

プレゼントは、まだない。
夏場くらいになったら高いグラブ買わなきゃなんないからネ!
しっかり守れるようになれよなぁ!  


Posted by zuky. at 2011年04月26日00:08

状態

晴れ。

諸般の事情があって、PCを開けずに数日。
今回はケータイから入力。
つか、この前のコメントもケータイで打ったのだけど、
やっぱ、やり辛いし。
まつおかさんへのコメントなんか、何故だか登録されてなくて、
結局、翌日に打ち直し。

で、こんな状態があと2週間は続きそう。

アップもままなりそうにない。  続き読む?


Posted by zuky. at 2011年03月25日01:38

卒業写真

晴れ。


本当なら家から出ていく長男の姿からビデオに収めてみたいと思ったが、
朝はやっぱりまさしく我が家、ドタバタしていてそれどころではなかった。

詰襟を着込んだ長男は、それなりに凛々しく。

いや、厳密な心情を記すと、
これから先に嫌やでも制服、
というか“キメラレタ”服装でいなければならないのだから、
なにも“小学校の”卒業式に中学生の恰好をしなくても、
とも思うのだけれど、どうも近年はそういう風潮らしい。
一人だけ違う恰好をさせるのもちょいと勇気がいることなので。
(無論、小学校のうちから制服の学校もあるのだけど)

いや、まあ、どうせその時にしか着ないようなブレザーとかを用意するよかいいのか?


さて。
校門に着き、


仲良しの友人たちで写真を撮ったり。


やがて児童が各クラスに行き、
保護者達は控室に向かった。
僕は最近、私的なことでもお世話になっている(長男と同級の娘さんがいる)Iさんや、
途中から一時加わったTさんとそこにそのまま残って暫く歓談。


そうして、再び保護者達が体育館に集まってきて。
在校生が入館し。

卒業式。

ビデオカメラを回しながら、
卒業証書授与の時には、ちょっとグッとくるものがあった。
とにかく、父親に似てバカで不器用なヤツだけに。

そう言えば、カミさんがバッグに忍ばせて来ていたのは、
保育園の卒園時の写真数枚だった。
あの時は(女の子と間違われるような)感じのヤツが、ねぇ。


卒業式が終り、僕はIさんとひと足先に帰路に就いた。
で。
暫くしてから帰ってきた長男に感想を訊いてみた。
返ってきたひとことは。
「疲れた…」
あー、そ。
なんかもっと感慨深げな言葉を期待してたんだけどなぁ…。


ああ、そうそう。
僕はこの小学校の卒業生ではないのだけれど、
この小学校の卒業生の何人かは僕の卒業した中学校に進む。
(ちなみに僕の卒業した小学校の場合はその殆どが同じ中学に通う)
で、女子児童を見ると、
かなり多くの、半分くらいかともすればそれを過ぎる子たちが僕の出た中学のセーラー服を着ていた。
懐かしかった。  


Posted by zuky. at 2011年03月20日00:51

揺れ

日本中が、揺れている。
あの日から、あの瞬間から。

地を割き。
家を崩し。

そして、大波は大地をさらった。
路地を、建物を、命を。

跡に残ったのは、
更地と、その上に積み重なる瓦礫、汚染された大気。

けれど。
その上にもやがて緑は必ず来る。



3/11(金)、午後3時前。
諏訪にて。
あるスーパーのバックヤードにて問屋担当者を交えつつ、
店舗担当者と商談。
「あ、地震?」と店舗担当者が囁いた直後、
大きく横に揺れだした。
暫くしても揺れは収まらない。
店頭に出てみる。
商品は崩れていないが、長い間、横揺れが続いた。
直感的に、直下型ではないと思ったが、
少し不安だった。
携帯で地震情報を確認すると、東北で大きな地震との事。

帰社途中、ラジオは緊迫感溢れる地震情報が流れ続けた。
首都圏にも被害が及び、自社の機能もマヒ。
翌日の納品は不能となった。
咄嗟に仙台に移った少年家族が思い浮かんだ。
帰宅後、長男もしきりに気にしていたので、
迷惑かも知れないと思ったがメールを送った。

3/12(土)。
午前4時前、またも大きな揺れ。
震源地は長野県北部。
長男の野球チームの練習は中止となった。
自社工場もそのまま生産が止まっている。
仙台の少年家族から返信が来た。
ご家族はご無事な様子。
とりあえずホッとした。
夕方に出社。
本来ならこの日に納品されるはずの商品、月曜納品の手続きを取る。

3/13(日)。
長男を中野に送る前から、いくつかの得意先より問い合わせの電話。
その問い合わせに答えようにも社内の情報が錯綜している。
何度か上司や得意先と連絡を続けた。
ある得意先の苛立ちも受けたが、どうしようもない。
時が経つにつれて、各地の被害の大きさが伝えられる
自家用車のガソリンが減っていたので、
夕方にGSに行ったが。
営業していない店が多い。
営業していてもレギュラーは売り切れだとか、
20L制限だとか。

3/14(月)
部長が節電を決めた。
「直接的な援助にならなくても、ちょっとでも節約する事で。」
僕自身も営業中の急発進、急加速、急ブレーキは避けて、エコ走行を心掛けた。
東北方面の社員の無事が伝わる。
が、きっと中にはご親族が…。
徐々に生産再開の情報が来る。
が、計画停電。
受注機能もマヒ。
帰宅途中に所用があって、近所の知人の事務所に寄る。
長野市内、小規模小売店でさえ、電池が欠乏していると言う。
買い占めている人がいるらしい。
知人が憤っていた。
「自分さえ良ければいいのか!?」

3/15(火)
出荷されているはずの商品が欠品。
前日の受注マヒや配送デポのマヒによる。
店舗を回った。
カップ麺のコーナーががら空き。
米もミネラルウォーターもレトルトも。
店の従業員が飽きれていた。
夜10時半頃。
また揺れた。
今度は静岡で震度6強の地震。


揺れている。  


Posted by zuky. at 2011年03月15日23:16

感度

雪のち雨、午後には雨も止む。

昨夜から降り始めた春の湿った雪が辺りを覆っていた。


山梨へ。
長坂までは雪景色だったが、それを過ぎたら全く雪が無くなった。

先代の会長が「商いはスパークだ」と言っていたらしい。
正直な話、僕は元来、商売人でもなければ経済人でもない。
が、仕事をしていればそんな瞬間に出会うことはある。
山梨のとあるスーパーの部長さんとは、そんな間柄に近くなったかも知れない。
部長さんは独自の感性と向上心で店を運営している。
そんな中、ちょっとしたやり取りがきっかけで、こちらの提案を聞いてくれるようになった。
そうすれば不思議なもので、こちらもより良い提案をしようと頑張る。
今日、「お前はなんでこんな遠くまで何度も足を運んでくるんだ?」
と訊かれたが、ちょっと照れ臭くて「売ってくれるからですよ!」と応えた。
本音を言ったら、まだまだ“ウチの商品の”売りは足りないが。

安売りは楽だ。
安くすれば確かに顧客は嬉しい。
僕だってそうだし。
でも、それだけでなくて、+αの部分(=提案)を如何に訴求できるか。


そう言えば。
高速を降りて国道20号を走っていて気がついた。
流しっぱなしにしておいたFM。
FMながの(周波数79.7)がしっかり聴こえて来ていたではないか。
いやぁ~、ビックリ。


さて、ところで。
帰宅後にカミさんに「ヴィトンがブルガリを買ったんだってさ」と言ったら。
傍で聞いていた長男が、「へぇ~、ヨーグルトを…」
って、お前。
「ブルガリア」じゃないってば!
なんつー感度しとるんじゃ…。  


Posted by zuky. at 2011年03月08日01:33