― 22日
この日から一部の早出し商品を除いて、
生鮮品の年末商品が本格納品となり、
問屋が俄かに殺気立ち始める。
自分の担当区域の納品は、
前年の反省を基に提出しておいたはずのダイヤグラムが、
何故か本年も前年同様となってしまっており(事前に気がつきはした)、
どうなることかと多少、心配していた。
けれど、ドライバーが早くに着いていたお蔭で何れもスムーズに済んだ。
しかし物流部門がどうしてあんな運行表を作るのか不思議でならない。
― 23日
他の社員は出社してそれぞれの納品に立ち会い。
が、自分自身の担当区域の納品はないので休暇を取った。
長男を浜津ヶ池に送り、帰宅後にQ太朗の散歩。
その頃、娘と次男は地区の餅つきに公会堂へ。
ちょうど散歩のルートなので通りかかってみると、
低学年の子らが区長さんの手助けを借りながらペッタンペッタン。
えっと、娘の同級生やらなんやらがQ太朗に群がっちゃって。
画像、撮れなかった…。
そう言えば、12月中旬から寝坊気味でsioダイスケに会えずジマイ。
子供達の冬季休業中は朝の散歩も子供らに任せるので、
当分、ダイスケ君には会えそうにないなぁ。
― 24日
午前中、伊那の物流センターへ。
納品立会と分荷応援。
午後は更に南下して飯田へ。
この日は直帰。
クリスマスイブ(キリスト教徒でもないのだけれど)は、
チキンステーキに昨年と同様のポテトサラダ。
さて。
ついその日まで「Q太朗にサンタさんが来るかなぁ」と気にしていた長男を彼の部屋に連れて行き、
かの有名なサン紙の
社説のコピーを読ませた上で、
中学生になった君にはサンタさんに代って親からの贈り物になる、
と伝えた。
で、娘からプレゼントをもらった。
中身は(何故か)バズ・ライトイヤーの3Dパズル。
フツーのサラリーマン家庭に育つ小学生にとっては決して安価でもないと思う。
こんなクリスマスは初めてで、娘の成長が嬉しかった。

(パズルは1/3に作った)
あ、しまった。
サンタさんにQ太朗の事を伝えとくの忘れてた…。
― 25日
午前3時過ぎに起床。
4時に事務所に寄り、そのまま長野市内の物流センターへ。
昨年は情報の行き違いから9時頃まで掛ってしまった納品とその後の分荷。
今年は何の問題も無くスムーズに終った。
時間が空いたので一旦、帰宅して長男を拾って浜津ヶ池に連れて行く。
この日がこの年の練習収め。
再度、帰宅。
身支度を整え直し、今度は近所のスーパーの陳列応援。
夕方、南信に向かい、箕輪のスーパーの陳列応援。
そして伊那に泊る。
この晩、その南信のスーパーのバイヤーさんに誘われ、
店舗のチーフや問屋さん、他メーカーの人も交えて伊那で軽く一杯。
そんなに飲んだつもりはないが、部屋に戻って以降の記憶がはっきりしない…。
― 26日
駒ヶ根集合が8時。
伊那から駒ヶ根までは20~30分もあれば充分に着く。
気を利かせて6時には起きて7時にはホテルを出て7時半には行っていようと思った。
が。
二日酔い…。
気がつきゃ7時。
なんとか8時には着いたけど。
僕と同じ量を飲んでいた問屋さんは早朝の業務をこなしてから来ていた。
なんなんだ、このチガイは…。
陳列応援を終えて、その後は数店舗をチェックしながら帰社。
― 27~28日
溜まっていたデスクワークを済ませたり、店舗を廻ったり。
ちなみにこの日はオリスタで野球教室があったが、
長男の学校は終業式だったので彼は出られず。
― 29日
諏訪市場で納品チェック。
底冷えのする早朝の市場はとても寒かった。
しかしどうせ納品チェックに来るのなら、
ついでにプロパー商品も発注して朝売りすればよかった。
次年度以降はそうしよう。
で、八ヶ岳から登る朝陽を見逃した。
長野市ではイーグルスの聖沢選手、バッファローズの金子選手、ゲストにジャイアンツの沢村選手が来てトークショー。
観に行きたかったなぁ。
この野球教室やトークショーの模様は後日、テレビ放映された。
長男も含めてウチの選手たちや保護者、監督も結構、映り込んでいた。
― 30日
店舗巡回
― 31日
午前中は市内の数店舗を巡回。
事務所に戻り、残務処理をし、デスク廻りを片付け。
そして今年度から導入されたモニターシステム(いわゆるテレビ会議用)を使って、
他部署と連動して仕事納め。
帰宅後、まずはカミさんの実家に寄り、
それから自分の自宅へ。
弟一家も交えての年の瀬。
紅白を見終えて二年詣りへ。
ところで紅白。
決して歌唱能力が高いとは言い難いSMAPが大トリでは白は勝てまい、と思ったけれど。
案の定だった。
蚊里田神社。

星空がきれいで雪も少なく、
神社への階段は上り易かった。
しばらく実家で「年の初めのさだまさし」を視て帰宅。
Q太朗に「おめでとう」を言い、就寝。