BS

全国高校野球選手権長野大会決勝。
既報の通り、都市大塩尻が松商を延長の末に破っての優勝。

今日(水曜日)は下の二人の担任との二者面談とかがあり、会社を休んだ。
で、10回裏までテレビを視ていたってワケ。
(あ、少年野球部のN.D君とかI.T君とか映ってたじゃん!
N.D君の横にも何人かいたようだけれど気がつくのが遅かった…)


さて。
松商にとっては2年連続、最終回まで甲子園への切符を手にしていながら、
それがするりと滑り落ちた。
胸中、推量り切れない。
いや、松商は春の大会が初戦敗退。
今夏はノーシードながらそれでもしっかりとここまで勝ち上がってきた底力はさすが。
しかもこの試合は3点を先制されたものの、終盤に追い上げ、そして逆転。
塩尻サイド以外の誰もが今年こそは松商かと思って2点差で迎えた最終回だった。
が。
松商ナインは昨夏のことがよぎって、余計に力んでしまったか。
無死から二者連続四球。
ボール、ストライクのコントロールが効かなかった。
更に次打者の送りバントが悪送球を誘い(記録は安打?)、
一塁走者までがホームイン、よもやの同点劇。
後続はしっかり抑えただけに、
“実質的には”無安打で失った2点はあまりに大きかった。
もちろん、それはやはり“勝つ方が強い”ということ。
松商に対して敢えて厳しく言えばそういうことだし、
諦めずに最終回に追い着いて、
更に延長を勝ち抜いた都市大塩尻の栄誉を高く讃えたい。

それにしても両チームとも走塁が素晴らしかった。
次の塁を狙う、本塁を陥れる、そうした姿勢が高く、
こうした走塁が点に絡みついたり、勝利に結びついたり。

松商については(遅まきながら)日曜の準々決勝でそれを感じた。
日曜日の飯山戦。
長男を練習場に送り、その後に各祖母の家に立ち寄って、
ギリギリの地デジ化を行い、次男とオリスタに向かった。
えっと、僕らは個人的にいろいろあって、一塁側にいたのだけど。


序盤、走者を出しながらも点に結びつかない飯山。
一方、松商は3回まで無安打。
こういう展開は大概、押していた方が劣勢になっていく。
4回表裏の両チームの打線が不発に終わった時点で、
ヤマ場は再び上位打線に繋がる6回表裏と思った。
6回表の松商の先頭打者を飯山が抑えられるかがカギと思った。
が、左越二塁打。
この走者が本塁に帰るのは仕方ない。
スゴイ、と思ったのは追加点。
二死二三塁での4番打者の浅い中前安打。
気がついた時には二塁走者が三塁を廻っていた。
もちろん二死なので「打ったらGO」なのだけど、あの打球で余裕で帰れる走力。
この回の勢い、松商が4点を奪い取る。
この後に雷雨により中断。
僕は再び長男を迎えに行かなくてはならなかったのでオリスタを後にしたのだけど。
そこから飯山が追い上げたらしいが、4-2で松商の勝ち。

で。
この時に感じたもう一つのコト。
さすが、松商。
応援慣れしていて見事というか何というか。
局面に応じて(ベンチ入りできなかった)野球部員やチアリーダー達が様々な動きを見せながら、
大きな声援を送っていた。

(解り辛いけど)

これは右投手にとってはプレッシャーだなぁ(逆に松商ベンチが一塁側なら左投手)。
もちろん、こうした中で投げ抜ける精神力があるかないかで、
勝負は分かれるのだろう。


さぁてさて。
やっと我が家もBS放送が見られるようになった。
(タイトルの“BS”は“ボール、ストライク”と思ったヒト、ザンネン!)

まずは「世界ふれあい街歩き」。
このところ、一週間の疲れとか翌朝のこととかあって、
地上波の金曜はずいぶんと視られなかったのだが。
BSは比較的に余裕のある水曜の本放送と日曜の再放送。
で、先日の放送で「う~む、行ってみたい」と思ったのが、
イタリアのリオマッジョーレ。
山が迫った狭い入り江の斜面にカラフルなアパートメントが林立し、
可愛らしい商店街を中心に勾配ある小路(というか階段)が建物の合間を縫う。
このリオマッジョーレなどのチンクエテッレ。
(確か)中世以前からだというから、日本で言えば尾道?
そんな狭い坂だらけのリオマッジョーレ。
商店街には車も数台停まっていた。
フィアット500あたりが停まっていたらさぞかし風情があったかも知れないが、
さすがに現代ではそういうワケでもなかった。

それと。
ハマってしまったBSの番組。
BS-TBS、月曜夜9時からの「吉田類の酒場放浪記」
この番組はイラストレーターにて俳人にて居酒屋評論家でもある吉田類さんが、
あちこちの居酒屋を訪れては酒を呑み、店自慢の肴を食すという番組。
決して派手さはなく、ホントにそれだけの番組なのだけど。
それが返って月曜のぐったりした心に染み入り、
こちらの晩酌もなんだかついつい進んでしまう。
訪れる店は高そうな店から「え?これだけ?」みたいなかなり庶民的な店まで幅広い。
吉田さんの個性もまた独特で、
最初に視た時は「なんなん?このオジサン」と思ったけれど、
今やすっかりこの番組の虜となってしまいました。
この番組自体は一時間弱なのだけど、
1本目は今年の収録のものを流し、
2本目が2008年収録の再放送、3本目が2009年の再放送、4本目が昨年の再放送。
15分弱の1本を一時間内に4本流している。
なんだか視ているこっちはハシゴしている気分になれるし、
またこの“1本15分”っていうのが絶妙な時間だと思う。


そんなBS。
しまった、昨夜の「誰が為に鐘はなる」を録り逃した…。  


Posted by zuky. at 2011年07月28日01:03

先週末まで真夏の晴天が続き、気温は35℃前後まで上がってとても暑かった。
土を焦がしアスファルトを溶かす、夏。

が、今週は台風の影響があって雨模様。
長男の学校もシニアリーグのチームメイトの学校もキャンプだと言うが。
森の中、雨の中…。
それはそれで思い出にはなるのかも知れないけれど。
と、火曜日の日中まで案じていたが、
その日、帰宅したら長男が持って行ったはずのバッグが玄関に放ってあった。
結局、途中で中止とのこと。
ザンネン。
しかも。
今日になったら雨などそれほど降らず、夕刻には晴れてきたではないか。
もちろん、台風の影響を考慮したら引き返した先生方の判断は間違っていない。
いや、まさかこんな天候になるとは…。


さて。
なでしこ優勝、日本中が熱くなった。
3.11以来の暗く重い日本に明るさと逞しさをもたらしてくれた。
チャレンジャーの強みと集中力が存分に発揮された感。
しかしよくもここまで進化してきたと思う。
素晴らしいの一言に限る。
これからはディフェンディングなのだけど、更に弾け続けていって欲しい。


さーて、さて。
この3連休はシニア野球三昧、練習試合ぶっ続け。
初日、Bチームは飯山さん、ポニーLの清瀬さんと対戦。
二日目は水戸シニアさん。
3日目には長野南さんと。
残念に思ったのは長男の消極的な部分。
今までに無かった絶好の機会を自ら逃した。
後になって後悔しても遅い。
信頼されるまではかなりの時間と労力が要るが、
信用を失うのはほんの一瞬のこと。
もう一度、這い上がれよ~。
熱くなれよ~。

んで。
この3連休中はゼッタイに審判に入ろうとは思っていたが。
え?、二日目の第二試合に球審?。
対外試合では初めてだよ…。
初回に投手にとってはカラくなってしまい、
二回から甘めに見るようにしたが、
それでも右投手の外角が見辛かった。
この辺りが何十年も打席に立っていない弱み。
それにしても暑くて…。
体力の無さを痛感。
4回以降、毎回ネット裏まで給水に走ってしまったし、
中盤からは動く元気も無くなり、
フライに対する反応もベースカバーも極端に鈍くなってしまった。
試合終了後には審判着の上も下もビッショリ。
(座り込んだ地面がお尻の形に濡れた)
こうなるともうゲームを作るどころではない。
集中力を欠いた球審のせいで極めて大味なゲームとなってしまった。
反省。
信頼されるまではかなりの時間と労力が要るな…。

そんなこんなの3連休の最終日。
“彼”の放った打球が右翼フェンスを遥かに越えた。
今のうちにサインボールもらっとこうかな!
でもこれ。
その前の打者の、一塁まで必死に走っての内野安打があったからこそ生まれたこと。
それに5回まで1失点に抑えた1年生投手の熱投も良かった。
細かいミスもあったけれど、出来のいい勝ち方だったのではないか。


えっと。
女子サッカーの沢選手が語った。
「夢は見るものではなく、叶えるもの」
よく聞く言葉ではあるけれど、
沢選手から改めて聞くその言葉に熱く、
重みを感じる。


あ~、ところで。
長男の野球にそっぽを向いている娘(&次男)は、
連休の初日に夏の熱波を逃れようとサンマリンに出掛けたが。
連休2日目、娘がちょっとばかり熱を出してしまった。
その日、グランドでは父ーちゃんがマスク被って熱を出してたけどね…。


あ~、それと。
今日と明日は秋冬商品の展示会。
今日は僕のお得意先様の方々は来ない日程だったのだけど、
それでも顧客と対応すればやっぱりアツクなってしまうのだな。
なんかまだセールストークが固まってないけどな…。  


Posted by zuky. at 2011年07月20日21:56

Over The Rainbow

タイトルは以前にも使ったかも知れない…。
(Squeezeとかで)


先週に梅雨が明け、暑い日が続く。
昨年よりも1週間以上、例年よりも10日以上早い梅雨明け。
長くて暑い夏(残暑も年々、長い)が始まった。


土曜日。
高山さんとの練習試合だったが、僕は仕事になってしまった。
このところ審判に入っていないのでやっておきたかったのだけど。
ちなみにこの日。
全国高校野球選手権長野県大会開幕。

で、娘の誕生日祝い(ちょっと遅れたけど)。
で、娘が望んだプレゼントはゲームソフト。
買いに行ったら無くて、
あっさりコミック単行本9冊の一気買い。
「う~ん、コミックス9冊…」
親としてはちょっと複雑な…。



日曜日。
長男の練習は浜津ヶ池で10時まで。
次男とともに迎えに行き、その足で県営球場へ。
高校野球をスタンドで見るのは何年ぶりだろうか。
1試合目は飯山北対高遠、2試合目が北佐久農業対中野立志舘。
飯山北、立志舘ともに近頃では馴染みのあるチームとなったし、
伸び悩んでいる長男にも刺激になるだろうと思ったのでいい機会。
1試合目は試合が決した6回裏からの観戦。
飯山北が集中打を見せて7回コールド。
2試合目の北佐久農業は1、2年生だけの若いチーム。
北佐久が初回に四球をきっかけに先取点を奪ったが、
その裏に逆転を許し、その後も3、4回と立志舘が追加点。
試合が決まった感もあったし、暑かったし、お腹も空いたし、
ということで5回裏終了時に球場を後にした。
さて、バックネット裏に上がったらそこに奇遇にもKrさんがいた。
一緒に観ることにしたのだけれどやっぱり考えるところは同じで、
審判の動きを参考にしながらの観戦となった。
そう言えば単独走者一塁の場合の二塁塁審の立ち位置。
やっぱり二塁手寄り、シニアもそう。
個人的にはショート寄りにポジショニングした方が、
二盗の際にタッチが見易い(足が入ったか入ってなかったかが解り易い)のだけど。
(実際に2回程、二盗のタッチのタイミングが見辛かった)
ところで、1試合目と2試合目の間に背後から「よぉっ!」と声を掛けられ、
誰かと思ったら理事長。
いやはや。


月曜日。
夕方時分から激しい雷雨。
ちょうど長男の下校時には雷雲が市街地上空にあり、
その長男の話によると近くの交差点に停車中の車に落ちたとか。
もっとも本当に直撃していれば、
電気系統が麻痺したりして車が動かなくなるだろうから見間違えだとは思うが、
とにかく稲光と雷鳴が同時だったというから危険な状況だったには違いない。

雨後の虹。

市内到る所から見えたようで、
子供たちも自宅から見たと言っていたし、
朝日新聞の地方版にも掲載されていた。
(たぶんいろいろなブログにも掲載されていたかも知れないが、
最近は他のブログを閲覧する余裕がないので分からない)


火曜日。
ザンネン、飯山北は佐久長聖に対し、敗退。
綺麗な夕雲は涙色か。



水曜日。
お~、あそこだけ豪雨だな…。
  


Posted by zuky. at 2011年07月13日23:33

その名は…

FMから大江千里の昔の歌が流れた。
アイビールックで決め、
ポップなミュージックを送り続けた彼も、
考えてみればもう50過ぎ。
今、大江千里は本来の自分がやりたかった方向性の音楽を続けているが、
あの当時はあの当時のカルチャーがあったし、
「ボーイズアンドガールズ」とか「赤茶色のプレッピー」とかは、
僕は気に入っていたのだけど。


ところで。
僕の少年期、我が家では「刑事コロンボ」を欠かさず見ていた。
元々の出来栄えは言うに及ばずだけど、
額田八重子さんの巧妙な翻訳と小池朝雄さんの絶妙な吹き替えに惹き込まれた。
その後、日本でも「警部古畑任三郎」など、
数々もの刑事物ドラマ(とか小説とか)に影響を与えたのは知られた話。
そう言えば。
「刑事コロンボ」がNHKで放映されていた頃、
同じくNHKで「天下堂々」という時代劇が放映されていて、
(これは確か当時の社会を風刺したような時代劇だったと思うけれど)
なんと小池朝雄さんが主人公を追う同心役で出てきて、
「いやぁ~、ウチのカミさんがねぇ…」などと演っていたのを今でも覚えている。

先々週にピーター・フォークさんが亡くなった。
数年前にアルツハイマーが公表された時は「エ~ッ…」っと思ったけど。
ついに天国に召された。
きっとNHKで追悼番組をやるに違いない、
デアゴスティーニを買いそびれた僕には、
(ちょっと不謹慎だけど)チャンスだ、と思っていたが。
先日、地上波での追悼番組「構想の死角」。
新聞のテレビ欄を見たのは放送から3時間後だった…。
なんてこったぁ~…。
が、しかし。
幸いな事にBSで3夜連続。
しかも「二枚のドガの絵」「別れのワイン」「パイルD3の壁」って言ったら…。
いづれも僕にとっては覚えのある名作、いやぁ~!
ちなみに僕の他のお気に入りは「ロンドンの傘」「忘れられたスター」などなど。
んで。
僕が“ココ”で僕の伴侶のコトを“カミさん”と記す理由のひとつは、
もちろん「コロンボ」(額田八重子さん訳)の影響でもある。
(もう一つの理由は野坂昭如さんなんだけど…)

ともかく。
ご冥福を。


さてさて。
先週の土曜は。
長男は午前5時前に家を出て行った(らしい…)が。
僕自身は前夜の営業部長及び業務管理課長との一杯(つか、何杯?)で起きられず。
それでも8時前には何とか起きて、昼前に地元の小学校に向かった。
地区の「ふれあいコンサート」。
地区のママさんコーラスや独唱、中学校の合唱、そして小学校の吹奏楽など。
娘の所属する小学校の吹奏楽は2曲を演奏。

2曲目に今年のバンドフェスティバルでの演奏曲を披露したのだけど、
「ちょっと難しい曲にチャレンジしたなぁ」というのが僕の感想。
中間部分は一昔前の高校生でも上手く表現できないかも。
これからの練り上げに期待します。


さてさてさて。
その日の夕方。
“某家の「大輔」に対抗して「イチロー」”にしようかとも思ったが。
“バケラッタ”絡みで「Q太朗」となった。

因みに藤子不二雄の場合は“Q太郎”だけど、ウチの場合は“Q太朗”なのである。
(ああ、一部のヒトにしか解らないネタだ…)

こいつがね~。
生後2カ月。
このところ体調不良。
診断に寄ると糞線虫だとか。
売る側の責任って、ないの?  


Posted by zuky. at 2011年07月07日02:36