遭遇

11/29(火)
前夜、帰宅後に「吉田類の酒場放浪記」を視ながら晩酌し、
その気になってほろ酔い加減になっていたら携帯が鳴った。
近所のスーパーの副店長からの電話で、
「明日、ちょっとだけ陳列替えをするから朝だけ手伝ってくれないかなぁ」
とのこと。
たまたま午前中は差し迫った仕事がなかったので引き受けた。
んで、カミさんにそのことを告げると、
「ボクも明日はそのスーパーに行くよ!」
と次男坊が口を挟んできた。
どうやら社会見学の一環とかで。
やれやれ、なんていうタイミング。

さてその朝。
現場にはもちろん直行。
近所なので、当然、車は置いて歩いて行った。
家を出てすぐの信号のある交差点。
ふと前方に停車中の車を見た。
どこにでも見かけるトヨタの車。
不思議なんだけれど。
僕は数字を覚えることが不得手で(そんな営業いるのかぁ?)、
他人の車のナンバーなんてマッタク覚えてられないのだけれど。
(逆にカミさんはそういうことが得意なので、ちょっと尊敬している)
それでもよく、擦れ違い様の車とか、
なんとなく知人の車ではないかと思ってみると案の定、
なんてことがよくある。
で、この時もなんとなくtuk先輩の車ではないか、と直感的に思ったのである。
で、チラッと覗きこんだらビンゴ~♪
ちょいとご挨拶をしたりなんかして。


さて。
スーパーでの仕事の内容は、
4台あるパワーケースの左右の2台づつの中身を入れ替える、
というもの。
8時半から開始してなんとか開店までには間に合わせた。
っていうか、単に入れ替えるだけだから、
と侮っていたら、最初の2台に意外と時間を喰ってしまった。
と、なんだか小学生たちの声が聞えて来た。
ヤレヤレ、来てしまったらしい。
次男たちのクラスが、
店長の班と副店長の班に分かれて店内で説明を受けていた。
様子を覗ってみると次男は店長の班、青果売り場で店長の話を聞いていた。
そのうちに彼もこっちに気がつき、ニコッと笑顔をみせた。

今年は彼の市場見学の時もたまたまそこで仕事があって、
彼と出くわしたりしたし。
長男や娘の時にはそんなことは一度もなかったのに、
不思議なもんだ。  


Posted by zuky. at 2011年11月29日22:35

動き

11/27(土)
「紅白戦の予定なので保護者の方はご協力を」とのメールが流れ、
んじゃ審判にでも行ってくっか、と動いたのであるが。

で。
紅白戦、の前に。
ノックなどを行ってから、遠投と50m走にベースランのタイム計測。

僕は遠投のお手伝い(要は球拾い)にあたった。
一人3投の遠投。
一昨年の2年生の中には100m超えの強肩がいたらしいが。
今回の最長距離は90m。
1年生にも80m超えがいた。
そんな中、我が長男。
あ~あ、そんな投げ方じゃ遠くまで行かないぜ。
今まで外野手やってたのに、なんでそんな投げ方するかなぁ。
70mまでも遥か届かず。

ベースランの情報は聞き逃したけれど、
50m走では6秒台が何人かいたらしい。
その中には1年生もいたようだ。
ちなみに長男はほぼ8秒フラット。
中一のスポーツ選手にしてはちょっと遅いなぁ。
最低でも7秒台中盤、せいぜい7秒台前半くらいで走り切って欲しいなぁ。
(体育会系ではなかった僕の中三の時のクラスマッチ100mの記録が13.8秒、
長男の中三の頃のタイムが楽しみだ!)

で。
紅白戦。
保護者会長、副保護者会長を除く審判要員のお父さんが6人しかいない。
試合直前になっていきなり、
iwaさんが「オレ、三塁!」
え?
立て続けにkobさんが「オレ、一塁!」
ん?
kriさんが「じゃオレ、二塁!」
は?
furさん、t.haさんが「塁審の交代は任せろ!」
一同「っていうことで、球審は任せます」
って、おいっ!
動きが早ぇじゃんか!
・・・ま、いっか。
以前(練習試合)の反省点の修正がどれだけできるか、だし。

で、結局。
コールが早い、右打者のアウトローが投手にとって厳しい、
の点がまだ改善しきれなかった…。
コースなんか、途中で何度キャッチャーに「今のどうだと思う?」と訊いたことやら。

さて、この日は飯山北、長商に通うOBが来て投げてくれた。
本当の実力の何分の一かの投球だったはずだけれど、
さすがに球筋が違う。
ジャッジもし易かった。
ありがとうございました。
m(_ _)m


11/28(日)
練習日、但し午前中のみ豊井ツインズの6年生5人が体験練習。
前日に続き、飯山北と飯山に通うOBが来てくれていた。
僕自身は用がないので長男を置いてサッサと帰ろうとしたが、
火焚きを手伝っているうちにビミョーに帰るタイミングがずれてしまいつつ。
9時過ぎに帰宅。
Q太朗の散歩につきあい、前日の分を含めて新聞を読み。
などと久々にゆるりとした休日。
午後になって、
t.tuさんから「住宅展示するからサクラで来てくんねぇかい」なんて言われていたのを思い出した。
長男の迎えに行かねばならないのだけれど、
ま、ちょっとなら、と千曲市に向かった。
お~、和風モダンな外見。
白基調の内装は我が家と似ている。
が、ここからがゼンゼン違う。
1階にはアイランド型キッチンカウンターのある素敵なLDK。
和室が2室にフローリングの小部屋が1つ。
収納スペースもかなりたくさんある。
2階も、上がるとまずファミリースペース。
その2階の階段脇にはトイレだけでなくコンパクトなシャワールームもあった。
そして右手には広いチャイルドルーム(ドアが2枚あったので将来的には分けられるってタイプ)、
左手に大きなウォークインクロゼットのある主寝室。
いいなぁ、こんな造り。
ウチももっと資金があればなぁ。

ンな感慨に耽る間もなく(画像に収める間もなく…)、
中野へ動く。


この日の練習、1年生の二遊間コンビが出身チームのOB試合だとかで欠席。
それを受けて、ナゼか長男が二塁手に呼ばれたらしい。
「打球はまあまあ捌けたけれど、内野の動きがちょっとねぇ」と言っていたが。
そりゃそうだ。
ずっと外野をやっていたのに、
すんなりと内野の動き、
特に二塁手の動きがパッと出来たら大したもんだ。  


Posted by zuky. at 2011年11月29日22:31

野球教室

毎年、11/23にはB&Gグランドで少年野球向けの野球教室が開かれている(らしかった)。
“らしかった”というのは昨年まで知らなかったし、
その昨年も参加できなかったから。


んで、保護者(必然的に選手たちも)は開始の1時間前に集合。
お母さんたちは昼に提供する豚汁の準備。
お父さんたちは会場準備だったり、焚火の準備だったり、駐車場係だったり。
そうこうしているうちに中野、山ノ内、長野などから20チーム弱の少年野球の選手たちが集まりだした。

さてと。
記録係に片足を突っ込んでいる(はず)のボクとしては。
いろいろ撮らなきゃあ!
が。
あ~っ!しまったぁっ!デジカメ忘れたぁっ!
仕方なく、事務局で今日の進行係のFurさんにカメラ借りつつ…。
なので、自分の手許にある画像は携帯で撮った数画のみ。
やれやれ。


やがて、講師となる信越クラブの選手たち7名が会場に着いた。

教室の始まり。


ランニング、アップ、キャッチボール。
ジャンプしてからのダッシュだとか、各チームでもやっていそうなことの反復。
但し、もっとしっかりジャンプしよう、だとかの注意が挙げられていたようだ。

次に2か所に分かれて守備練と走塁練。
走塁練では一塁の駆け抜けで渋スカイキングの選手たちが、
しっかり教えられている、と褒められていた。
また、無死、あるいは一死二塁での離塁と二死二塁での離塁は違うとか。
ふむふむ、確かに。
少年野球時代にこういうことも、もっときっちり教えてあげられれば良かったな。

この後、希望ポジション別(投手、捕手、内野手、外野手)に分かれてのティーチング。
少年たちはそれぞれの場所で基本的な動きとか助言とかをもらっていた。
ちなみにシニアの選手たちも午前中は少しティーチングの輪の中に入っていたけれど、
主だっては講師のサポート役。
これはこれで、きっとイイ勉強になったに違いない。

ここまでは小学生たちは軟球を使っての教室。

で、この間、僕ら保護者はそれぞれの役目に就いていた。
ちなみにボクは記録係兼、火の見張り番。
焚火は一塁から右翼にかけてのフェンス際に5ヶ所くらいに設けられていた。
そしてそのフェンス際には各チームの指導者や保護者の方々が大勢いらした。
本当は焚火に火をくべたりするのは僕らの役目だったのだけれど、
焚火近くの指導者などの方々が自主的に火を看ていて下さり、
ボクなんかは薪を一輪車に積んで運んで行くのがせいぜいだった。

午前中、最後のメニューはシニアの連中に対して監督のMC付きの内野ノック。
(来年は監督にピンマイクつけてもらおっかなぁ!)
一応、模範演技っつことだったらしい。

そしてお昼休憩。
あ~、画像に収めてはあるのだけど、それはFurさんのデジカメの中…。

午後からは打撃編。
ゲージを出して、バッティングマシーンを出して。
いよいよ硬球での打撃練習。
6年生はフリーバッティング。
5年生以下は信越クラブの講師の方々のトスアップによるティーバッティング。
その前に。
まずは信越クラブ2選手によるデモ打撃。
糸を引くような打球が何本も飛び、
両翼106mのグランドでフェンス越えもあった。
少年たちから歓声、喝采が挙がる。
次にシニアから2年生3人、1年生2人がデモ打撃。
seiがフェンス越えを狙ったが、惜しかったね~。
やはり鋭い当りを飛ばしていたtelは打撃の後に。
「なんでウチのチーム(彼の出身チーム)は来ないの!?」
ザンネン!
で。
マシーンを使った6年生のフリー。
最初は「痛ぇ~!」なんて言っていた選手たち。
終る頃にはかなり慣れてきて、
みんな好い当りを飛ばすようになった。
こんなにたっぷりと硬球を打つことができたのだから、
それだけでも参加してヨカッタんじゃないかなぁ。

そんな一日が終わった。
昨年は雨に祟られたらしい。
一昨年も気温が低かったとか。
今年は天気にも恵まれ、一層にいい教室になったと思う。
こんな教室があったのなら、少年野球チーム時代に是非とも参加しておきたかった。  


Posted by zuky. at 2011年11月25日23:46

Practice Game in Suwa

11/20(日)
こちらは未明まで雨。
諏訪がどうだったか気になった。
岡谷ICを下りると路面が濡れている。
けれど湖南を回ると、
小学校のグランドに少年野球の選手たちが集まってアップをしていた。

諏訪湖スタジアム到着。
好チームの諏訪ボーイズさんと練習試合。
恐らく今シーズン最後の試合。


当初は諏訪湖スタジアムで2年生戦2試合、
清水グランドで1年生戦が2試合の予定だった。
が、やはり清水グランドの状態が悪く、
諏訪湖スタジアムで3試合、
清水グランドは午後からの使用で1試合になった。


諏訪湖スタジアム1戦目、2年生戦。
序盤は1点を争う試合展開だったが終盤に大量失点。
S 11-4 N
中継ぎ投手も不安定だったのだけれど、
先発投手の立ち上がりも球が低目にコントロール出来ていなかったかなぁ。
そういう時もある、難しい。

2戦目、1年生戦。
初回に2点を失ったが、2回に逆転。
N 3-2 S
今後に期待の投手が抑えに登場。
最後の打者を三振に切った。

この後、1年生は昼食をとって清水グランドに移動。
清水はまだ完全な状態とは言えず、
多少の整備の後に試合開始。
S 5-9 N
危うく日没サスペンディッドになるところだったけれど何とかできた。

ちなみに2年生戦の2戦目は、
このところ不振だった投手の復活があり、
N 5-0 S
だったとのこと。


で。
せっかくスコアを付けているのだから。
帰宅後に長男に対して気になったところをスコアを見せながら指摘。
打席で気になった点は犠打の失敗(それも大事だけど)よりもその前の球。
その次の打席の2球目。
途中交代で出場の2試合目の一打席目の初球。
守備では突っ込みの足りない打球処理もだけど、
一死二塁の時の投ゴロ後の動き(一塁のカバーリングだけで終ってしまっていた)。
こういうことしてると試合に出らんなくなるゾ~。
まあ、2試合目の最後の打席の三ゴロは悪い内容ではなかったけれど。


で。
スコアなんだけど、実はスコアブックに付けているワケではなく、
ホームセンターで売っている手の平サイズのメモ帳に自分で罫線を追加して、
それに付けている。
で、試合前に罫線を描いていたのだけれど。
近視で眼鏡使用のボクは最近、目が遠くなってきてもいて(…)。
罫線を引っ張っている時に、
若干、鼻眼鏡にして眼鏡の上縁より上からレンズを通さずにメモ帳に目を落としていたが。
「どういう見方してんの~!?」
と、周囲の笑いを誘ってしまった。
一年生保護者の中ではカンペキに平均年齢より上である…。

ちなみに「スコア部を作ろう、その時にはゼヒ!」なんて冗談があるが、
ボクは慶応式で付けているので。
m(_ _)m


さて。
11/23(水)はB&GグランドにNTTの選手たちをお招きし、
少年野球の選手たちを呼んで野球教室を開いたのだけれど。
この記事はまた後で。

あ、Tu先輩の「遅ぇっ!!」って声が聞こえる…。  


Posted by zuky. at 2011年11月24日00:22

卒団式

11/19(土) 夕刻
卒団式。


んと。
何なの?
待機中の一年生たち…。



やがて。
卒団生入場。


会長、理事長、監督からの言葉や卒団証書授与。

送辞、答辞などが厳かに行われた。




式典第二部、乾杯で始まる。


二年生の余興など。


そしてsioさんの作成によるスライドとDVDの上映。
監督、コーチ陣及びkohさんの“過去”までは騒がしかった会場もやがて静かになり、
みんな映像を喰いいるように観ていた。



そんな式典もクライマックス。
卒団生から親への言葉。




三年生よ。
感動をありがとう。  


Posted by zuky. at 2011年11月22日22:36

ソフトボール大会

11/19(土)

空模様が心配だったのだけれど、B&Gに集合。
役員、選手(3年チームと1・2年混合が3チーム)、保護者(学年別に3チーム)に分かれてのソフトボール大会。
1、2年生の保護者(必然的に選手たちも)は7時に集合してグランド整備。

もっとも新チームのK保護者会長が前日のうちに、
ある程度の準備をしておいてくれていたので当日の準備は楽だった。
(有難うございます)

で、グランドを4面に分けて大会の始まり。



監督と前保護者会長の対戦。



あれぇ~?
なんか違うチームの帽子とグラコンのヒトがいるゾォ~。


えっと、ボクの個人成績は。
ボクより上手なヒトが多いと思ったので下位打線にいたのだけど。
う~ん、3戦合計で7(くらい?)打数2安打くらいだったかぁ…。
他のお父さんチみたいな長打が出なかったなぁ。
んで、ボクより上手なヒトが多いと思ったから外野にいたが、
結構、打球が飛んで来たなぁ。
めっちゃ走り回ったなぁ、3試合目になったらヒィ~ヒィ~だったなぁ。
何度もあった守備機会のうち、3つが悔やまれる。
1個目はムリな中ゴロを狙ったのが8E-3になったこと(走者が帰り、得点を許した)。
2個目は打球に追いつけず、エンタイトル二塁打にしたこと(一瞬、ダイビングが頭をよぎった、が、できなかった…)。
3個目は追い着いたが目測を誤り(外飛は後ろから!)、
グラブの先に当っただけで捕球出来なかったこと。
うーむ。
何れも普段は息子に「お前なあっ!」と叱っているようなプレーだったよ…。
しかし。
一歩目が出ない、
追い着けるはずの打球に追いつけない。

後半、雨が降り出してグランドコンディションもかなり悪くなってきたけれど、
なんとか予定の試合を消化して。

ええっと。
1年生保護者チームは初戦を落とし、
2戦目は2年生保護者チームに勝ちを譲ってやり(!?)、
3戦目には一年生のkurの投打の活躍の前に敗れた。
ちなみにジャンケン戦では2戦2勝だったが。
ん?なんでジャンケン戦!?
で、優勝は3年生チーム、準優勝に役員チームに終わった。


で。
うーむ、2日遅れの筋肉痛。
これかぁ、歳喰った故の“遅れてくる”ヤツって…。



この日の夕刻、卒団式。
そのことのアップは。
また明日。  


Posted by zuky. at 2011年11月21日22:11

晩秋


一昨日の菅平。


温かだったり寒くなったり。


しし座流星群が極大日前後らしい。
家の上空、木星ははっきり見えるし、
カシオペアもなんとか。
でも、なんか上空が街灯りの影響か、いま一つ夜空がくっきりしない。
あ~、でもどっちにしてもしし座が天頂付近に来るのは明け方近くみたいだし。
ししの大鎌どころじゃないや。


ふと。

先日、運転中に左の小路から出て来た他車に道を譲ったら、
その相手のドライバーは頭を下げ、右手を軽く上げて謝意を表した。
そこまでで充分に相手の気持ちは判ったのだけど。
更にそのドライバーはご丁寧にもハザードを焚いた。
最近、道を譲られるとハザードを焚くドライバーが多い、というか当たり前の景色。
ボクも20年前くらいは一時的にそうしていた。
けれど、ハザードは本来は緊急停止時に行うモノじゃなかったっけ?
(違ってたら、海より深く陳謝)
フツウに謝意を示せれば、わざわざハザードまで追加しなくてもイインジャないか…?


昨日、ある市道を左折したら、
先にシルバーマークを貼り付けた車が走っていた。
直ぐに追い着いてしまったが、
時速は20k/h強。
う~ん…。


今年の日本シリーズ。
点差が少ない好ゲームが相次ぎ、
今日の試合も実際の点差ほど離れた感じはしなかった。
SBが王手を掛けたけれど、まだ判らない。  


Posted by zuky. at 2011年11月17日23:29

創立

11/13(日)
練習は午前中に終了。
その後、1年生保護者(及び選手)は午後2時にアップルシティに集合して事前準備。



来賓の方々を迎え入れ、

チームの創立10周年記念式典。

チームは「北信濃からも甲子園へ」を旗印に創立され、
「上のレベルで通用する選手の育成」を目指して活動している。


OB保護者のKアナの司会で、
式典はチーム関係者の言葉や草創期に携わって頂いた前監督への感謝、
また連盟や他チーム関係者様などからの祝辞を頂戴するなどして時が過ぎた。
そして式典二部は松商学園新監督の足立さんの講演。
選手たちに刻んでもらいたいお話をいくつも頂けることができた。
「和→話→輪→環」の話は野球のみに限らない(ご本人もそう仰っていた)ことだった。
それに「野球は『明るく楽しく元気よく』」という言葉が聞かれ、
この事についても説明があった。
因みにこれは長男のいた少年野球部のモットーでもある。
ちょっと嬉しかった。


で、式典と講演が終り、祝賀会。
乾杯から暫くは和やかに宴が進んで行ったが、
時が経てばいつもの大騒ぎ。
少年たちも自由気まま。


んと。
先輩保護者のテーブルに酌に回ったら、
「アップが遅い!」
と、tukさん及びsioさんに怒られてしまった。
(なので本日のアップ、これでも早めのつもり…)
<(_ _)>


そんなこんなの宴も万歳三唱で締め括られた。
そこから二次会に向かった諸氏もあったらしい。
(ボクは遠隔地なのでパスしましたが)

カンペキにド田舎のチームなのだけど、
それだけに開けっぴろげで雰囲気が明るい。
愉しいチームに長男を入れることが出来て良かった。
(長男よ、もっと目立たにゃイカン!)  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:07

球審、休審?

11/12(土)
伊那シニアさんと練習試合。
2年生はB&Gで、1年生は飯山高グランドをお借りして。
前日までの雨の影響が酷く、整備に随分と手間がかかった。

ここのマウンド、オモシロイ形なんだよなぁ。
普通のマウンドは円形なのに、
ここのマウンドは左右と後ろの部分がスッパリと切り取られているような形状。
(前の部分のみが円形で他が長方形のような)
なんでこんな形なのか“関係者”に訊いてみようと思いつつ、
つい訊きそびれている。


で、1年生戦の結果。
一試合目 I 1-2 N
二試合目 I 1-12 N

さて。
これまで何かと言い訳をして球審から逃げていたのだけれど、
そろそろそんなワケにもいかなくなってきたので、
一試合目の球審を担当してみた。

あぁ、ストライクゾーンが解ってないなぁ…。
外角がイマイチ解らない。
明らかにボール1個分以上は外れているように見えるのだけれど、
どうも違うらしい。
「外角は甘めに」というハナシがあるらしいが。
まあ、今回は初めてみたいな球審(厳密には紅白戦を含めて3度目だけど)だったので、
ストライクゾーンは全くの手探り。
ブーイングを浴びても仕方ないな。
それ以外にコールについてご指摘を頂いた(あ、やっぱり)。
しかも久し振りの球審に舞い上がっていて、
初回にあったインフィールドの場面、サインを忘れてたよ…。

ちなみに長男。
一試合目は最終回に守備要員。
二試合目にフル出場も無安打。
3打席目の3B-1S後の5球目の見逃しが良くない。
守備も2回目の守備機会、突っ込めばアウトにできたはず。
この辺りの積極性の有無が課題だなぁ。  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:02

昨晩お会いしましょう

宿題が終わった。
今日はyumingを聴きながら最後の4試合分を仕上げた。
特にこの時季は「昨晩お会いしましょう」が聴きたくなる。
(ちなみに昨年はこのタイミング


先週、木曜日。
練習試合、東さんとの1年生戦。
1試合目、N 5-6 H
2試合目、H 3-7 N
長男は2試合とも出たが、何れも守備要員で打席回らず。
で、守備機会がいくつかあったが。
1度目の無死一塁での右前安打処理、チャレンジ精神だけは認める。
2試合目の2つ目の中前安打処理、逆にチャレンジ精神が足りなさ過ぎ。


先週、土曜日の午前6時半。
長男を送りにB&Gに向かう。
家から数100m北東の小さな、信号のある交差点。
警察官がいて、そこから西側(三輪幹線側)を封鎖していた。
直後にカミさんから連絡。
「弁当、忘れてったよ~」(なんだ、そんなコトか…)
Uターンして家に。
そのまま方向を変えずに別ルートから三輪幹線に出ようとしたが。
封鎖されていて出られず、またターンをして北東へ。
かなりの長い区間で道路が封鎖されていたことは察した。
路上に鑑識の札がいくつか置いてあって、
直感的にひき逃げ事件のようにも思った。
長男を送って戻り、暫くしてQ太朗の散歩。
8時15分頃、1台の警察車両が近所の公園脇を通過した。
やっと封鎖が解除されたみたいだった。
直ぐ後で会社に向かう時点では通行に支障はなかった。

昼食の「ごくろう山」で。
テレビのニュース(全国版)に見慣れた通りが映った。
19歳の少年の飲酒運転による17歳の少女に対するひき逃げ事故。

全てを失った関係者たち。

痛すぎる。

今でも、美和神社近くには花束が積み上げられている。


その土曜日は、とある企業のバイヤーを招いて棚割商談。
商談後に他の何社かの担当も交えて懇親会。
「八風」、意外とイイじゃん!


日曜は練習試合の予定が中止、浜津ヶ池で練習。
この時にK保護者会長及びsioさんからの宿題を課せられる。
尚、長男は監督、コーチから・・・・を課せられる…。


で、今日、やっと49試合分の宿題が終わった。


んで、11月11日は“ポッキーの日”(らしい)。
んなコトやって遊ぶな~っ!

(突き刺さっているのはフ〇ッコさんのお豆、カミさんのお気に入り)  


Posted by zuky. at 2011年11月12日00:17

見逃し三振

記したい事もないではないが。

K保護者会長及びsioさんから仰せつかった宿題がゼンゼン終らない…。  
タグ :宿題


Posted by zuky. at 2011年11月09日21:12