晩秋

晩秋
一昨日の菅平。


温かだったり寒くなったり。


しし座流星群が極大日前後らしい。
家の上空、木星ははっきり見えるし、
カシオペアもなんとか。
でも、なんか上空が街灯りの影響か、いま一つ夜空がくっきりしない。
あ~、でもどっちにしてもしし座が天頂付近に来るのは明け方近くみたいだし。
ししの大鎌どころじゃないや。


ふと。

先日、運転中に左の小路から出て来た他車に道を譲ったら、
その相手のドライバーは頭を下げ、右手を軽く上げて謝意を表した。
そこまでで充分に相手の気持ちは判ったのだけど。
更にそのドライバーはご丁寧にもハザードを焚いた。
最近、道を譲られるとハザードを焚くドライバーが多い、というか当たり前の景色。
ボクも20年前くらいは一時的にそうしていた。
けれど、ハザードは本来は緊急停止時に行うモノじゃなかったっけ?
(違ってたら、海より深く陳謝)
フツウに謝意を示せれば、わざわざハザードまで追加しなくてもイインジャないか…?


昨日、ある市道を左折したら、
先にシルバーマークを貼り付けた車が走っていた。
直ぐに追い着いてしまったが、
時速は20k/h強。
う~ん…。


今年の日本シリーズ。
点差が少ない好ゲームが相次ぎ、
今日の試合も実際の点差ほど離れた感じはしなかった。
SBが王手を掛けたけれど、まだ判らない。


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事画像
ランチタイムが終わる頃
復活!
あともうちょい
帰途
デビュー 2nd
ノリ
同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
 ランチタイムが終わる頃 (2013-07-10 14:13)
 復活2 ? (2013-05-17 23:54)
 復活! (2013-05-15 23:54)
 Typhoon (2012-09-30 20:24)
 おれがあいつであいつがおれで (2012-06-26 23:59)
 あともうちょい (2012-05-11 22:08)

Posted by zuky. at 2011年11月17日23:29

この記事のコメント

信州の美しい紅葉が懐かしい
今月はマメに更新されていて嬉しいです
(何故週2ペース?)

12月に同窓会なのですが、会場が飯田なので、長野市にはお邪魔できずに残念

名古屋は割り込んでハザードを焚くとか、さらに酷いのはウインカー点けずに3車線をぬって疾走する輩も多く見かける
ハザードの是非より、運転マナー次第というところかな
(シルバーマーク?もみじマークのことでは…ちなみに警察庁にも「枯葉マークか!」など苦情が相次ぎ、義務ではなくなった)

とはいえ、名古屋はこの時期セールに期待する俄ファンを含め応援するのは断然Dが多い
(私はG、すみませんサッカーです…)
Posted by jun at 2011年11月19日 10:07
junくん:
紅葉っつか、
おでんシーズン無しに、いきなり鍋シーズンみたいな。
スタッドレスへの替え時がすんごく難しい今シーズンな気がします。
もう替えといた方がいいかなぁ。
で、週2ペース。
去年に比べたらゼンゼンなんスけどね~…。
んで、名古屋は確かにハードらしいですね。
弟が学生時代に中京方面にいたのですが、
そんなようなことを言ってました。
さて、あ、“もみじマーク”だったっけ?
でも“もみじ”も“枯葉”も晩秋のイメージには変わりないですよね。
そのイメージが「シルバー世代にとってあまりにも」ってことで、
最近はデザインそのものも変更されましたネ~。
でも、義務でなくてもイイですけど、
とても丁重な運転の車がそのマークを付けていれば、
自車が後ろについてしまった時に「仕方ないかぁ」とは思います、ボクの場合。
(逆に“そのマーク”の車があまりに軽快なペースで走ってたりすると、心配にもなりますけど)
ちなみに。
ボクが“その年齢”に達したら、あるいは“その運動神経域”に達したら、
免許証は返上したいなぁ、とは思っています、今のところは。

で。
G。
あ、ピクシーのチームっスか。
現役時代のストイコビッチは本当に華麗でしたね!
でもさ、キミ。
かつては野球もどっちかってったらGじゃなかったっけ?
(違ったか…?)

追伸:
道を譲ってもらってのハザードは、
①本来のハザードの使い方と異なる
②(大抵の場合)譲ってもらうということは、注視点が前方だけにない。その上にステアリングワークも切った直後、あるいは(酷い時には)切っている途中に焚かれる、つまりハンドリングの点でも危険度が重なる、
というコトで、ちょっとなぁ、と思ってしまっています、個人的には。
いや、②については、ハザードスイッチがステアリングに付いているのなら多少はイイかも知れませんが。
(ンな車はないか)
Posted by zukyzuky. at 2011年11月20日 23:53

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。