ランチタイムが終わる頃

原パーキングエリアのスモーキングエリアの後ろにベンチがあって。



当初は車の中で食べようと思ってたお弁当をここで食べた。

さすがに高原地帯。
気持ち良くて、食後、ウトウトしちったよ  


Posted by zuky. at 2013年07月10日14:13

復活2 ?

ボクがナガブロに復活したら、
ホンダがF1に復活すると言うではないかっ!

あ、カンケーない…。

失礼しました。

キャメルロータスはカッコ良かったと思う。
歴代ホンダドライバー、個人的にはナイジェル・マンセルが好きだった。
ランチャですっ飛ばして速度違反で捕まるんじゃなぁーい!  


Posted by zuky. at 2013年05月17日23:54

復活!

何か月ぶりなんだぁーっっっっっ!

ログイン方法は変わっているし、
管理画面は変わっているし。
ヤレヤレ…。


で。
お待たせしました。
m(_ _)m
(誰も待ってないって…)


ってなワケで。
ワタクシ、
「オマエなんぞ東京では役に立たん、長野に帰ェれ!」
ということになり、たった1年の単身赴任を終えたのでありました。
長野、復活!
(あ~、今にして思い返せば公私に亘り辛くも楽しかった東京暮らし)

んで、朝のQ太朗との散歩が復活。
仕事では一昨年に担当していたり、数年前に担当していた場所に復活。


それはさておき。

シニアリーグ春季信越大会東北信ブロック予選兼佐久鯉大会。


この大会で5位以内に入れば新潟での信越大会本戦に進出。
因みにこの大会の続きが林和男旗杯であり、
昨年、全国制覇を果たした大会なのだが。

一日目。
1回戦、対高山
N 30230 | 8
T 10000 | 1

2回戦、対長野南
N 2010100 | 4
M 120121X | 7

ありゃ~…。
2回戦で敗北…。
しかし、この大会には敗者復活戦があり。

二日目。
第五代表決定戦1試合目、対須坂
N 04003 | 7
S 00000 | 0

第五代表決定戦、対上田南
N 10134 | 9
U 00000 | 0


2回戦で昨年と同じくして長野南に敗れたが、
昨年と同じくして復活の第五代表決定。

と、言うことは。
昨年同様に全国制覇に繋がるのかぁ~っ!?
(そんなに世間は甘かないが…)


そんなこんなの復活の日々。

我が家の次男坊、小学2年生の時に兄ちゃんにくっついて少年野球に入部していたのが、
兄ちゃんの卒団と同時に退部。

それが5年生となった今、
「父ちゃん、野球やる」と。
ということで彼の復活も間近。
ただ、兄ちゃんのいたチームへ体験練習に参加していたのを見るとやっぱりブランクはでかい。
そんな彼は今、毎日素振り100本とダッシュ10本をしている。
って、兄ちゃんより頑張ってんじゃないかっ?
(彼は、兄ちゃんのいたチームに入るか隣のチームに入るかまだ悩んでいるが)

えっと。
彼は中学になったら、兄ちゃんの在籍したシニアに入りたいんだそうだ。
ふ~ん。


あ、えっと。
昨年は社宅と駅と会社との歩きの往復。
時には得意先へも電車を使い、買い物だって歩き。
そんなだったのが、今やまたしても何につけ車でDoor to doorみたいな日々。
それにやっぱ飯も食っちゃうし。

お腹回り、復活…。  


Posted by zuky. at 2013年05月15日23:54

Typhoon

スペル、間違ってそうで不安だ…。

って、ひと月ぶりのアップがコレかぁい!
と、言われそうな。
えー、昨日から今日にかけて、あちこちから「ど~なってんだ!?」
と、ご指摘を受けつつ…。

いやま、とにかく。
雨中の関越道をバスは走っていたのであります。
時折、強い雨が車体を叩いていたりもしました。
現在、都内はそれほどではないが、風がやや強いか。

本日、中野豊田球場での新人戦の裏方仕事を終え、
一人、早めにグランドを後にさせて頂き、16時52分権堂発のナガデンに乗り込んだのであります。

「あーあ、おいらは台風に向かって戻って行くんだよなぁ」と嘆いていたのではあるが、仕方ない。
ま、社宅と最寄り駅の出口の距離は100mあるかないかくらいだから、よっぽど激しい風雨でない限りは濡れることはなさそうだけど。

長野県は周囲を山脈に守られているので、(災害にあうことはあれど)台風の直撃はあまりない。
が、今回はちょっと警戒が必要か。
ウチのシニアには果樹生産に携わる家庭もあり風害を心配していた。

しかし。
「アタマ、えてぇせってただねぇかい!」という言葉遣いが自然とおいらの口から出るようになってしまった今日此の頃。
北信濃台風は我が家を席巻しまくっている。  


Posted by zuky. at 2012年09月30日20:24

おれがあいつであいつがおれで

イーグルスがファイターズに2-1で勝ったのを見届け、
自宅にTELしてスコアを確認して。

ふとチャンネルを合わせたらBSNHKで尾道三部作の一本目「転校生」をやっているではないか。

児童文学の名作を小林聡美、尾身としのりの名演と尾道の風情などをふんだんに織り込みながら作ったこの作品は間違いなく日本映画界に生き続けると思う。

序盤と終盤の「ある!」「ない!」、
ラストの「さよならオレ!」「さよならあたし!」に続いて一夫が8ミリを構え、一美がそのフレームの中で最初は寂しそうに後ろを向き、振り切ったようにスキップをしてまた一夫の方に振り返るシーン。
名シーンにはこと欠かない。

で。
大林監督は長野市内をロケ地にして近年に映画を撮っているが。

“長野三部作”はあるのだろうか?  


Posted by zuky. at 2012年06月26日23:59

あともうちょい

東部湯の丸で休憩。


こっちは寒いじゃんか。

先ほど、hjmさんからメールが入ったが。
明日は球審はやんないゾ!  
タグ :東部湯の丸


Posted by zuky. at 2012年05月11日22:08

帰途


上里で10分の休憩。
そそくさとタバコに火を点けつつ。

腹減ったなぁ…。  
タグ :休憩上里


Posted by zuky. at 2012年05月11日21:08

デビュー 2nd

単身赴任がお初なら、
高速バスもお初。
長電がキャンペーン中でなんと片道2,500円!
(情報をくれたhjmさん、ありがとう)

頼むから側壁と仲良しにはならないでくれ~。


さっき、やっと高速に入った。  


Posted by zuky. at 2012年05月11日20:03

ノリ

4/20
先ず、大宮の先まで電車とニューシャトルを乗り継いで仕事に向かったのである。

長野での仕事は100%が車での移動だったので、
なんか違和感もあるのだけど。

車で来た同僚と合流し、一仕事終えて一旦は帰社。
その後は一人、車で横浜から川崎に向かい、
再び横浜に戻ってさっきの同僚と合流。
同僚に車を引き渡して京浜東北線を使い帰社。

で。
近頃、駅員がPASMOの情報を不正に利用して、
個人情報の流出とストーカー行為をしたことが問題視された。
これは本当に由々しき事だ。

それはともかく。
PASMOは便利だー。
チャージさえしておけば、定期範囲外はおろか、他の電車も都電も、バスにまでも乗れてしまう。
いちいち切符を買う必要がない。
こんなの田舎もやればいいのに。

さて。
この日は飲み会。

ケッコウ、ノリノリで呑めたのだけど、
気がつきゃ周りは後輩ばかり。
いやはや、そーゆー歳だったんだぁ。

んで。
いい気持ちで地下鉄に乗り込み、
しばらくして「あぁ、次の駅だなぁ」なんて思っていて、
一瞬、気を失っていて、ふと気づいたら2駅乗り過ごしていた…。  


Posted by zuky. at 2012年04月21日20:15

お知らせ

しばらくお休みしまーす。
(あ、tkdセンパイの「ナニィ~ッ!?」って声が聞こえる…)

楽観的に、再開をお待ち下さい。
<(_ _)>  


Posted by zuky. at 2012年01月23日22:21

ターン

12/3(土)
8時よりB&Gグランドで練習、の予定で。
7時過ぎに家を出た。
隣の学区の小学校を通り過ぎた時に携帯のメールが鳴った。
嫌な予感がして車を脇に停めて画面を見ると、
「練習は体育館に変更、上履き持参」とのコト。
長男に確認すると、
「持ってきてない」
やれやれ、逆戻り。
もともと前日から天候が芳しくなく、
そのくらいは予想して準備して出るべきだったのだけれど。

今度は長男を迎えに行く際。
ナニゲに車のエンジンをかけて家を出た。
直後にカミさんからTEL。
「アタシの鍵ィ~!」
あ、カミさんのキーホルダーで出てきてしまった。
やれやれ、逆戻り。

その後で。
実は2ヶ月近く前に久し振りにアナログなカメラ(一応、一眼)で撮影をしたのだった。
で、そのフィルムを現像してみようと思った。
カメラバッグの中に巻き戻したフィルムが2本ある。
「はて、どっちかは巻きつけに失敗して1枚くらいしか撮れていないのだけど」
どっちかは判らなかったが、
2本の現像はその分、金が掛かる(1本当り630円+現像枚数)。
いちかばちかでヤマを張って1本だけ出した。
1時間後に写真を取りに行くと。
ファール。
残りの1本を出して…。
やれやれ、逆戻り。


12/4(日)
午前9時、
現役選手たちは練習着姿で、卒団生は思い思いのジャージで、
そして全学年の保護者がB&Gグランドに集合。

「グランド収め」と言っても、
例えばバットやグローブを並べて御礼をするのではなく。

グランド周りの側溝に溜まった砂を除去したり、
ベンチやクラブハウスの掃除をしたり、ネットを片付けたり。
側溝の砂の除去は結構、大変だった。
グランド外の内野ファールゾーンの側溝もかなり大変だったと思うし、
グランド内もホームからぐるっと1周。
両翼106m、中堅137mを囲む側溝を覆う蓋を一枚一枚上げて砂をすくい上げたのだけれど。
ベンチ付近などはスコップを入れてみると、
「え、こんなに側溝って深かったのかい!?」
というくらいに砂が堆積していた。
そのすくい上げた砂をトラックに乗せて片付けると、
今度はネットをベンチにしまう作業。
「あれ?うまく入らねぇ。去年はどうやって入れたっけ?」
なんて、先輩保護者の四苦八苦を目にしつつ。
この間に選手たちは1年の間に掘れてしまった部分に土入れをするなどの内野整備。
そして、ベンチをシートで覆い(こりゃまるで冬眠だな…)、
バッティングマシーンを浜津ヶ池に運ぶためにトラックに乗せて、
作業は終了。

来春にまた戻ってくる、その日まで。  


Posted by zuky. at 2011年12月07日00:07

晩秋


一昨日の菅平。


温かだったり寒くなったり。


しし座流星群が極大日前後らしい。
家の上空、木星ははっきり見えるし、
カシオペアもなんとか。
でも、なんか上空が街灯りの影響か、いま一つ夜空がくっきりしない。
あ~、でもどっちにしてもしし座が天頂付近に来るのは明け方近くみたいだし。
ししの大鎌どころじゃないや。


ふと。

先日、運転中に左の小路から出て来た他車に道を譲ったら、
その相手のドライバーは頭を下げ、右手を軽く上げて謝意を表した。
そこまでで充分に相手の気持ちは判ったのだけど。
更にそのドライバーはご丁寧にもハザードを焚いた。
最近、道を譲られるとハザードを焚くドライバーが多い、というか当たり前の景色。
ボクも20年前くらいは一時的にそうしていた。
けれど、ハザードは本来は緊急停止時に行うモノじゃなかったっけ?
(違ってたら、海より深く陳謝)
フツウに謝意を示せれば、わざわざハザードまで追加しなくてもイインジャないか…?


昨日、ある市道を左折したら、
先にシルバーマークを貼り付けた車が走っていた。
直ぐに追い着いてしまったが、
時速は20k/h強。
う~ん…。


今年の日本シリーズ。
点差が少ない好ゲームが相次ぎ、
今日の試合も実際の点差ほど離れた感じはしなかった。
SBが王手を掛けたけれど、まだ判らない。  


Posted by zuky. at 2011年11月17日23:29

昨晩お会いしましょう

宿題が終わった。
今日はyumingを聴きながら最後の4試合分を仕上げた。
特にこの時季は「昨晩お会いしましょう」が聴きたくなる。
(ちなみに昨年はこのタイミング


先週、木曜日。
練習試合、東さんとの1年生戦。
1試合目、N 5-6 H
2試合目、H 3-7 N
長男は2試合とも出たが、何れも守備要員で打席回らず。
で、守備機会がいくつかあったが。
1度目の無死一塁での右前安打処理、チャレンジ精神だけは認める。
2試合目の2つ目の中前安打処理、逆にチャレンジ精神が足りなさ過ぎ。


先週、土曜日の午前6時半。
長男を送りにB&Gに向かう。
家から数100m北東の小さな、信号のある交差点。
警察官がいて、そこから西側(三輪幹線側)を封鎖していた。
直後にカミさんから連絡。
「弁当、忘れてったよ~」(なんだ、そんなコトか…)
Uターンして家に。
そのまま方向を変えずに別ルートから三輪幹線に出ようとしたが。
封鎖されていて出られず、またターンをして北東へ。
かなりの長い区間で道路が封鎖されていたことは察した。
路上に鑑識の札がいくつか置いてあって、
直感的にひき逃げ事件のようにも思った。
長男を送って戻り、暫くしてQ太朗の散歩。
8時15分頃、1台の警察車両が近所の公園脇を通過した。
やっと封鎖が解除されたみたいだった。
直ぐ後で会社に向かう時点では通行に支障はなかった。

昼食の「ごくろう山」で。
テレビのニュース(全国版)に見慣れた通りが映った。
19歳の少年の飲酒運転による17歳の少女に対するひき逃げ事故。

全てを失った関係者たち。

痛すぎる。

今でも、美和神社近くには花束が積み上げられている。


その土曜日は、とある企業のバイヤーを招いて棚割商談。
商談後に他の何社かの担当も交えて懇親会。
「八風」、意外とイイじゃん!


日曜は練習試合の予定が中止、浜津ヶ池で練習。
この時にK保護者会長及びsioさんからの宿題を課せられる。
尚、長男は監督、コーチから・・・・を課せられる…。


で、今日、やっと49試合分の宿題が終わった。


んで、11月11日は“ポッキーの日”(らしい)。
んなコトやって遊ぶな~っ!

(突き刺さっているのはフ〇ッコさんのお豆、カミさんのお気に入り)  


Posted by zuky. at 2011年11月12日00:17

見逃し三振

記したい事もないではないが。

K保護者会長及びsioさんから仰せつかった宿題がゼンゼン終らない…。  
タグ :宿題


Posted by zuky. at 2011年11月09日21:12

辿り道

このところ温かい。
例年の最低気温は10℃を下回っているのに、
ここ数日はその10℃をはるかに上回っている。


リビアではカダフィが死んだ。
独裁政権の終焉は圧政に苦しめられたリビア国民をはじめ、
多くの人々を安堵させた。
けれどこの先に。
復興の名を騙った利権主義者もさぞかし群がるのだろう。
行く先に更なる貧富が生まれない事を願いつつ。
ところで。
その独裁は40年余り続いたということだけれど、
つまりはカダフィは20代くらいの頃から国家の実権を握ったということになる。
かなり不謹慎かも知れない個人的感想なのだけど。
その頃のカダフィに会ってみたかった気もする。
中米の革命家と中東の革命家。
最後があまりに違い過ぎる。
(フィデルはまだ亡くなっていないので、“最期”とは記せない)


10/22(土)
練習試合組と練習組に分かれる。
試合組は市営で長野東と対戦。
んで、長男は練習組だったので、
僕は市営には試合前早くに顔を出しただけで帰宅。
たまには娘や次男の相手もしてやんなきゃなんないし。
しかし、この時の準備時間中。
グランドにいたのは2年生保護者数人に1年生保護者はAさんとKさん(この両氏は役員)。
この状況はまずいよなぁ。
この場は手伝っていくべきだったと反省。
(実際にFさんは息子さんが練習組だったにも関わらず、BGから審判に向かったらしい)

そんな土曜の夜はチームスタッフと保護者だけの祝勝会。
ナゼか権堂は「やひろ丸」で。


料理も多め(当然、飲み放題)だったし、会費4000円はリーズナブルな感じがした。
ま、敢えて記すなら最初の1時間内で次から次と料理が出て来たので、
「お~い、あとの1時間半はどうするんだよ~」という意見も少なからずあったのだけど。

んで、時間が来てOさんの車で地元に帰った方が多く(もっとも地元で呑み直したらしい)、
権堂に残ったのは監督などのチームスタッフと理事長と保護者会長夫妻、とTa氏。
と、長野組3名。
ノリがイイゼ!Taさん!
最初はチームスタッフと役員と長野組の3つに分かれてしまい、
暫く権堂を彷徨った長野組は役員組に合流。
理事長の通い慣れた店で1人数曲づつ。


Tuさんの甘く透き通った歌声にはシビレタ。

Kさんの可憐な歌声も良かったなぁ。


理事長の「L・O・V・E、I love ・・・」。
sioさんの「いやぁ~、やぁ、やぁ♪」いやぁ~…。
ついでにボクは“Johnny”の称号を賜りました。
(マリーンズの黒木?)


10/23(日)
練習試合、2年生は小布施Gで小布施及び長野北戦。
1年生は高山Gで高山と2戦。
長男は2戦目に二番左翼、5打席無安打2死四球1三振1盗塁、1犠打失敗。
甘過ぎる。
三振の最後の空振りは落ちる球(無回転球だったらしい)のでそれは仕方ないが、
その前の空振りがいけない。
守備も見様によっては無難ではあったけれど、
二死二塁の左前安打の送球は迷っちゃいけない。
なんて…。
息子を言うよか、自分の一塁塁審。
高山さんから指摘を受けた。
一個は「もっと内側(二塁寄り)からジャッジした方がいい」というもの。
これについては、実は敢えてそうしていた部分(守備側のベースタッチをしっかり見てみたい)もあるので仕方ない。
もう一個は「アウトのジャッジが早い」。
自分の感覚では2呼吸分空けてジャッジしたつもりだったけれど、
やっぱり、打者走者が塁を駆け抜けてから、と言われた。

さてさて、それ以外のご指摘。
チームの保護者から。
「走り方がオモシロイ!上半身が動いてないよ!」
この時は照れ臭くて、傷付いたようなフリをしたけれど。
実はカンペキだった気がする。
本格的な野球経験が無いクセに、
中学校時代に自分なりの飛球の追い方を追求したらこうなった。
当時の普通の短距離の走り方だと身体の上下動が激しく、
そのフォームで飛球を追うと視線がかなりぶれる。
かと言ってそろりそろりと走っていたら打球には追い着かない。
いかに視線をぶらさずに速く走るか。
それを自分なりに考えた走りのフォームが身についていたらしい。
吹奏楽部員だったのにねぇ…。  


Posted by zuky. at 2011年10月25日00:32

通過点

先週、次男の誕生日であり。

普段の休みは兄の野球の影響で遠出ができなかったり、
この8月には手術したりと我慢が多かったので。
今までの誕生日とサンタさんは何年間もずっとプラレールだったのだけれど。
てか、プラレールアドバンスが出るなんて知らなかったから。
(安月給なのにいろいろとモノ入りの中、かなりの無理…)

あ~、ついにこの世界…。

ゆけむりだから本郷は通過。
それはともかく、これから先またお金がかかるよなぁ。
でも。
ちょっと父ちゃんも楽しみな世界。
ちなみに購入先はピヨピヨランド。
ミニカーや模型もいっぱい。
タミヤのMMとか。
あ~、懐かしい。
おカネとヒマがあったら再び足を踏み入れそうな…。
(あー、「1/12のティレルP34を完成させたのは…」というコメはいらんぞ!)


友人より心篤いメッセージを頂いたが、
書面にて返事をするとしよう。


10/16(日)
信越連盟新人戦順位決定戦。

会場はオリンピックスタジアム。
で、グランド当番。
で、(またも)BSO係。
で。
こんな感じなアングル。

いろいろ教えてもらいながら。


Fさんが選手表示をカンペキにこなしてくれました。
得点掲示もKさんがカンペキにこなしてくれました。
BSOの僕は、理事長からダメ出し喰らいました…。

で、ゲームは新潟代表の柏原、中南信代表の松本南との3チームによる総当たり。
この3チームはすでに信越連盟からの全国選抜への出場推薦枠を得ている。

で。
1試合目、N 2-4 K
2試合目、M 6-2 K
3試合目、N 9-0 M
つまり3チームとも1勝1敗。

で。
初戦を落としたのだけれど。
失点率により1位通過となりました。


前回に続き、重ね重ねとなりますが。
これは飽くまでも“選抜出場の権利を得た”ということです。

しかし。
ホントにお祭り騒ぎのうっちゃりばっかりだなぁ。
この期に及んで大うっちゃりの1位だよ。  


Posted by zuky. at 2011年10月16日23:38

お見事!


この内容は後で。


すっかり秋らしい日々。
この数日は好天だけれど、
10月に入って一気に肌寒さを感じるようになった。


9/30(金)
翌日の土曜日は殆どの中学で文化祭だったり。
なので練習が一日繰り上げ。


10/1(土)
大概の中学はこの時期に文化祭が行われるのが、
長男の中学校は伝統的に運動会。
いや~、午前中、寒かったぁ。


小学校の運動会と違って、
学年が3学年なのでプログラムは少なく、
学年別クラス対抗リレー

とか、
学年別の演目

とか、
全校参加の玉入れとか保護者の綱引きとか。

リレーは学年6クラス(3年生は5クラス)を半分に分けて、
3組づつ対抗のクラスメイト全員参加のリレー。
中には人数調整の為に2回走ることになった生徒もいて、
telもkazも2回走った。
活躍してるじゃん~!
2人ともいい走りをしてたぞ~!
我が長男は序盤にバトンを受けたが、
それまでに大差をつけられていて、
少しは差を縮めたものの競り合うまではいかず。
ザンネン。
あ、ikuちゃんとmizが確認できず。
ザンネン。
あ、koboちゃん、元気にしてるかなぁ。


10/2(日)
信越連盟新人戦東北信ブロック開幕。

1回戦、対長野北。
N 9-0 K

2回戦、対長野東。
N 7-0 H

東北信ブロックベスト4進出。

北にも東にも元チームメイトだったり先輩だったり、
長男とは同じ学年で仲の良い選手がいたり。
reoは1回戦、無死満塁の前進守備。
4番の強打を横飛びダイビングキャッチで本塁封殺を決めた。
さすが。
このプレーにはこちらのスタンドからも絶賛の声が漏れた。
kazも1回戦では中堅方向に長短3安打。
広い守備範囲と併せて2試合を攻守に活躍。

んで、この日。
僕は2試合目からBSOの担当。
あ~、ネット裏の地面すれすれくらいの低い位置からのアングル。
撮っておけば良かったぁ~。
ま、まだいくらでも機会はあるだろう。

何はともあれ。
あと2つ勝てば全国確定。


10/8(土)
練習日。
長男を送った後にサッサと帰宅。
まずはQ太朗の散歩に行き、
仕事に出掛けたカミさんの代りに娘、次男の朝食作り。
カレー味のピラフを作ったが、
カレー粉を入れ過ぎて、子供には辛すぎた。
その後は久し振りにゆるゆるとした午前。
昼は遊びに来ていた娘の友人にもと久しぶりにツナサンドを作る。
塩水にさらしたオニオンスライスが少し厚くなってしまったが、
かえっていい歯ごたえになった気もする。


10/9(日)
信越連盟新人戦東北信ブロック代表決定戦。

3回戦、対須坂。
この一戦に負ければ順位決定戦には出られないので、
全国への道は閉ざされる。
両チーム、中盤までは締まった試合だったが。
S 1-7 N

東北信ブロック決勝、対小諸。
試合は先制、逆転、同点…の展開。
「お見事!チャチャチャ お見事!チャチャチャ お・見・事!チャッチャチャッチャチャッチャ!」
の掛け声が安打の度に湧きあがる。
N 7-5 K

ブロック優勝!
しかしねぇ、キミたちネェ、なんていうかさぁ、もっとさぁ…。

来週の信越連盟順位決定戦の成績によらず、
3月末に行われる全国選抜大会出場権を得た。
で、冒頭の画像、表彰式。

あ~、遠征費がぁ…。
あ~、シニアビンボー…。



さてと、本日。
長男は休養日になった。
これから午後。
今日は何をしようかな。
(おっと、違うブログになっちゃいそうだ…)  


Posted by zuky. at 2011年10月10日12:35

明日への一歩

9/10(土)
信越連盟秋季大会開幕。
と言っても開会式は午後の4時からで、試合は11日からだけど。

で、遠征練習試合組と居残り練習組に分かれたチームは、
午後に飯田で合流することになっていた。
練習組の長男をお昼頃にBGグランドから見送って帰宅。
そしてこの日のお楽しみはラグビーワールドカップ、ジャパン対フランス。
それまでにひと休みしようかと思っていたが(いや、ホントは部屋の片づけとかすべきだったのだけど)、
ふと新聞のテレビ欄を見たら…。
BS朝日で前年の全国吹奏楽コンクール高校の部のダイジェストを放映、となっているではないか。
もう“その場”を離れてから何十年にもなるけれど、
現在は娘がTrpだし、弟がタクトを振っているのでやっぱり視てしまった。
実際に普門館(野球で言えば甲子園)に行って聴いていれば違いはあるのだろうけれど、
放送ではどの高校の演奏も素晴らしかった。
この年には東海地区代表として長野高校も出ていて見事に銀賞。
名立たる団体のひしめく中で銀賞だから立派だ(この年はあの天理や習志野も銀だった)。
そう言えば、長野の普門館行きは4回目?愛知の安城学園もそのくらい。
常連の愛工大名電は別として、東海でよく聞く高校でも意外と普門館の回数が少ないのだなぁ(最近の浜松勢や東邦はどうなのだろう)。
で、何校かの練習風景が紹介されていて、
知る人ぞ知る“吹奏楽は体育会系”みたいな雰囲気も垣間見えたけれど(“その事”以外に、体力的にもキツイんですよ、意外と)、
驚いたのは、市立前橋高校。
他のどの団体も制限いっぱいの55人のフルスケールでのエントリーの中、
たった31人でのエントリー。
しかも。
顧問の先生が「ウチには初心者が3人いるんですよ、ヘッヘッヘ!」と笑い飛ばしていたではないか。
つまり、楽器を手にして半年に満たない部員が3人もいるということ。
野球の世界に喩えれば、キャッチボールもままならない選手が甲子園のグランドに立っている、
みたいな。
さて。
その音楽はとにかく丁寧に演奏する事を大事にしていて、
見事、銀賞だった。

で、続けて視たラグビー。
結果的には後半残り15分に立て続けにトライを奪われ、
大差での敗北だった。
確かにスクラムでは終始、劣勢だったし、
ここぞという場面でのミスがあったり、
防御の隙を突かれたり。
けれど集散も早かったし、接点では決して負けていなかったし、
4点差まで追い詰めたまでは「ひょっとしたら」と思ってしまった。
前半でのPGとGKを外していなかったらフランスはもっと焦っていたかも知れない。
ジャパンも進化している。
明日に繋がる1戦だったと思う。
16日はオールブラックス戦。
どこまでやれるだろうか。
現役時代にオールブラックスで屈指のSOとして君臨していたジャパンのカーワン監督。
期するものはあるだろう。


9/11(日)
信越大会、場所は駒ヶ根工業高G。
3回戦、対柏崎。
試合は1点を争う好ゲームだったけれど、逆転勝ち。
ベスト8、対波田。
序盤から点を重ねてリードしていたのに、
ビッグイニングを作られて追い上げられた。
が、新キャプテンの長打で突き放して勝利。
ウィニングボールを捕球した瞬間の右翼手の安堵の混じったニヤけた表情が忘れられない。
ベスト4進出。

えっと。
行きも帰りも休憩の梓川SAで偶然に東シニアさんと一緒になった。
で、行きも帰りもakiさん、kaz親子(あ、kazとは行きの時だけだったか)と暫し歓談。
で、akiさんへ。
スミマセン、記憶が捻転していて、間違ったスコアを言ってしまいました。
1試合目、K 1-2 N
2試合目、N 12-8 H
でした。
m(_ _)m


月曜日。
群馬から赴任してきた上司を引っ張って、
いむらやへ。
つい意地を張って、大盛り…。

明日の胴回りに繋がる…。  


Posted by zuky. at 2011年09月15日00:09

地震、雷、火事、・・・

今年は新燃岳の噴火、地震に津波、そして台風と自然災害が度重なっている。
「地震、雷、火事、・・・」
地震はそのまま、雷は台風に喩えられるし、火事は噴火。

その先週末の台風。
各地に大きな爪痕を残し、北日本をも脅かした。
一瞬にして家屋が流されてしまうなど、
3.11のように自然は猛威を振るった。
そういえばダムから溢れたような映像があったように思えたけれど、
浅川ダムは大丈夫なんだろうなぁ…。


その先週末。
長男の方は五岳ロータリー大会の予定だったのが、
台風の影響を考慮して中止の連絡が入った。
実際は雨も然程振らず、BGグランドでは早朝から何の問題もなく練習ができた。
でも中止の判断は間違っていなかったと思う。
えっと、ちなみに公式審判デビューの予定だったんだけど…。

で、お昼頃に娘と次男を連れて長男を迎えに行った。
グランド脇には一匹の小さな黒猫が住みついていて、
練習前にはグランドをのんびり歩いていたり、
キャッチボールの時に送球が逸れてしまうと、
その球を追いかけて行ったりしている。
で、その猫を娘と次男が抱いたりしてあげたは良いが。
娘にアレルギー反応が出てしまって顔中がかぶれてしまった。
動物好きなのに猫アレルギーだなんて気の毒だよ…。

さて、その日の夕方からスポ少大会優勝と秋季大会予選突破の祝勝会兼慰労会。
場所はビアンテで牛しゃぶの食べ放題&飲み放題。
当初、僕は自分の車を運転していくつもりだったので飲まない予定だったのだけれど、
sioっさんが往復を乗せて行ってくれるとのことで、
お言葉に甘えさせて頂いて、
こっちはすっかり呑んべぇ親父。
スミマセン。
m(_ _)m

それはそうと、食べ盛りの中学生のしかも野球部員。
一番喰ったのは誰でどのくらいだったんだろう。
聞きそびれてしまった。
ちなみに長男は他の一年生と遊び半分だったとかで、
大しておかわりはしなかったようだ。
ダメじゃん。


日曜日、土曜同様に早朝から午前中のみ練習。
長男を送った後に家の周囲の草取り。
お昼頃に長男を迎えに行くと、
グランド周辺は台風の影響でもの凄い風が吹いていた。
照明の鉄塔が揺れるのを初めて見た。
午後は久し振りにまったりとした時間。
気候も涼しく、のんびりと過ごすにはうってつけ。


週明け。
今までの月曜日はハッキリとブルーマンデーだったのだけれど。
出社後、
「今日一日を頑張って、家に帰ったら晩酌しながら『吉田類の酒場放浪記』を視るのだ!」
と思ったら元気になった。
単純だなぁ、オレ。
しかもテレビ番組で。
っていう流れで視た今回の放浪。
ハハハ、吉田さん、呂律回ってないじゃん!
なんて視ているうちにこっちも杯(今回は実家からもらった九州の地酒「九絵」)が進んじゃって…。
あ?え?
別のトコロで知ったのだけど、
新倉ごまさんが女性版酒場放浪記をヤルって!?
カミさんがハマりそうだぁ…。
(吉田類さんにでさえハマってるのに)


火曜日。
とうとう長男がグラブを購入。
お前なぁ、ワァッテんだろうなぁ。
さてさてサッカーの方は。
いきなり開始8分に1点取られちゃうのかい!?
その後、惜しいチャンスを逃したり、「こりゃマズイ」ってな絶体絶命のピンチをしのいだりしつつ。
岡崎の“らしさ”溢れるゴールでなんとか引き分け。
このところ男子と女子で連日、サッカーで大騒ぎ。


で、寝不足気味の水曜日。
というか。
もともと寝坊オヤジなので今までの起床時間は7:00だったのだが。
Q太朗の散歩のため、毎朝6:00起きとなってしまった…。
午後になると断続的に猛烈な睡魔が度々襲ってくる。
そんな水曜の昼時間。
上司と共にごくろう山へ。
暖簾を潜り抜けて入口左側の4人掛けテーブルが7脚置かれた座敷に上がろうとした。
と、その正面のテーブル。
「あれ~ぇっ!?」
監督がいるではないか!
な、なんでこんなところに…。
思わず「どうしたんですか!?」って言ってしまったら、
「どうしたって…。メシ、喰いに」
そりゃそうだ…。
ご同行の知人の方の紹介で来たらしい。
いやぁ~、ビックリした。  


Posted by zuky. at 2011年09月07日22:43

勝利の味

27(土)
スポーツ少年団交流試合.

飯山から飯田に至るリトル、シニアのチームが参加して、
それぞれにそれぞれの会場に分かれて、
敗者戦も含めてトーナメント。
チームは飯田と須坂に勝利してブロック優勝。


おめでとう!

あ、Tさんが来ない。
一眼を持って行くべきだったか…。
って言っても、ウチにはアナログなヤツしかないんだけどさ…。


28(日)
秋季大会(東北信ブロック)。
3年生、最後の大会。

エースの調整。

彼やもう一人の先輩がいなかったら、
ウチの長男はここにいなかった。
彼とチームを共にするのも、
たぶんこれが最後だろう。
彼の小5の時にBチームでエントリーした長野市大会。
県営球場でのナイターゲーム、カクテル光線の下。
上級生チームを相手にマウンドで奮闘する彼の姿が今も目に浮かぶ。

さて、信越連盟秋季大会予選。
なんとか3年生に花道を。
ベンチの意地とスタンドの声援。
昨年までのことを知らないので何とも言えないのだけれど、
実はこれまでの春季大会、夏季大会。
スタンドからの(応援はあっても)声があまりなくて、
僕としてはちょっとフラストレーションが溜まっていた。
でも一年生保護者だし、あんまり出しゃばっていても、
と今までは控えめにしていたのだけど。
でも今回は(長男の)少年野球時代にほんのちょっと戻った。
もちろん僕だけでなく、いろんな声がスタンドから飛んだ。
ベンチとスタンドが一体になっての2試合。
飯山と長野南を相手に連勝して信越大会進出を決めた。


そんな折り。
隣のグランドでは高校女子ソフトの大会が行われていて、
sioさん、kiyさんの娘さんがそれぞれのチームで出場していた。
こちらの試合までは時間があったのでしばらく観戦していたのだけれど、
ソフトも奥が深いなぁ。
それはそれで。
ボール回しの後にマウンドに集まって声を掛け合ったりして。
眩しいぜ!
(決して鼻の下を伸ばして見ていたワケではありませぬ!)



ところで。
僕は決して国粋主義者ではないのだけれど。
この度の日本女子サッカー代表に対する中国側の態度には、
いくらなんでも、と。
“勝手に”バスに乗り込んで写真を撮りまくる方が他のどの国であっても失礼で、
ヘンに思われても仕方ないはずなのに開き直られた上に、
(まずは素直に襟を正して欲しかった)
なんでこっちが高慢だのなんだの言われなきゃなんないのだろ。
試合会場での練習でスパイクの使用を禁じられたのも、
その遺恨があるのではないか、と訝られても仕方ないよなぁ。
中国人のみんながみんなそうではないだろうけれど、
ワカンネ~国だなぁ。
4千年の歴史、っつんだけどなぁ。
なでしこJAPANはめげずに、全勝でキメテもらいたい!  


Posted by zuky. at 2011年09月01日01:27