創立

11/13(日)
練習は午前中に終了。
その後、1年生保護者(及び選手)は午後2時にアップルシティに集合して事前準備。



来賓の方々を迎え入れ、

チームの創立10周年記念式典。

チームは「北信濃からも甲子園へ」を旗印に創立され、
「上のレベルで通用する選手の育成」を目指して活動している。


OB保護者のKアナの司会で、
式典はチーム関係者の言葉や草創期に携わって頂いた前監督への感謝、
また連盟や他チーム関係者様などからの祝辞を頂戴するなどして時が過ぎた。
そして式典二部は松商学園新監督の足立さんの講演。
選手たちに刻んでもらいたいお話をいくつも頂けることができた。
「和→話→輪→環」の話は野球のみに限らない(ご本人もそう仰っていた)ことだった。
それに「野球は『明るく楽しく元気よく』」という言葉が聞かれ、
この事についても説明があった。
因みにこれは長男のいた少年野球部のモットーでもある。
ちょっと嬉しかった。


で、式典と講演が終り、祝賀会。
乾杯から暫くは和やかに宴が進んで行ったが、
時が経てばいつもの大騒ぎ。
少年たちも自由気まま。


んと。
先輩保護者のテーブルに酌に回ったら、
「アップが遅い!」
と、tukさん及びsioさんに怒られてしまった。
(なので本日のアップ、これでも早めのつもり…)
<(_ _)>


そんなこんなの宴も万歳三唱で締め括られた。
そこから二次会に向かった諸氏もあったらしい。
(ボクは遠隔地なのでパスしましたが)

カンペキにド田舎のチームなのだけど、
それだけに開けっぴろげで雰囲気が明るい。
愉しいチームに長男を入れることが出来て良かった。
(長男よ、もっと目立たにゃイカン!)  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:07

球審、休審?

11/12(土)
伊那シニアさんと練習試合。
2年生はB&Gで、1年生は飯山高グランドをお借りして。
前日までの雨の影響が酷く、整備に随分と手間がかかった。

ここのマウンド、オモシロイ形なんだよなぁ。
普通のマウンドは円形なのに、
ここのマウンドは左右と後ろの部分がスッパリと切り取られているような形状。
(前の部分のみが円形で他が長方形のような)
なんでこんな形なのか“関係者”に訊いてみようと思いつつ、
つい訊きそびれている。


で、1年生戦の結果。
一試合目 I 1-2 N
二試合目 I 1-12 N

さて。
これまで何かと言い訳をして球審から逃げていたのだけれど、
そろそろそんなワケにもいかなくなってきたので、
一試合目の球審を担当してみた。

あぁ、ストライクゾーンが解ってないなぁ…。
外角がイマイチ解らない。
明らかにボール1個分以上は外れているように見えるのだけれど、
どうも違うらしい。
「外角は甘めに」というハナシがあるらしいが。
まあ、今回は初めてみたいな球審(厳密には紅白戦を含めて3度目だけど)だったので、
ストライクゾーンは全くの手探り。
ブーイングを浴びても仕方ないな。
それ以外にコールについてご指摘を頂いた(あ、やっぱり)。
しかも久し振りの球審に舞い上がっていて、
初回にあったインフィールドの場面、サインを忘れてたよ…。

ちなみに長男。
一試合目は最終回に守備要員。
二試合目にフル出場も無安打。
3打席目の3B-1S後の5球目の見逃しが良くない。
守備も2回目の守備機会、突っ込めばアウトにできたはず。
この辺りの積極性の有無が課題だなぁ。  


Posted by zuky. at 2011年11月15日00:02