満月と満腹と、空腹と

12/13(火)
お馴染の「ごくろう山」で。

リポートは後で。


12/10(土)、出勤。
まずは長男を中野市営まで送って、
そこから長野市内まで。
土曜日のせいか道が空いていて、
驚くほど早くに出社できた。

そしてこの日。
皆既月食。

日本に於いては、なんでも11年ぶりの絶好の観測機会とのこと。
が、今回のこれは絶好なんてどころではないくらいの観測日和だった。
冬の澄んだ天空には殆ど雲が無く、
しかも天頂付近に浮かんだ月はオリオン座、おうし座、ぎょしゃ座、双子座に囲まれ、
それは見事な天体ショーだった。




あぁ…、一眼が欲しい…。


12/11(日)
長男を送った後、ゆるりとした午前を過ごし。
ちなみにチームの午後は入団説明会があった。
もう一年が経ったんだなぁ。

夕方から母親の依頼でまたも東急へ。
この何年かの緊縮財政の中、家族で東急などということがなかったのだけれど、
何故かここに来て東急行きが続いた(もっとも買い物らしい買い物ができたワケではないが)。
しかし出掛ける前のこと。
次男に至っては「東急って何?」って…。
いやぁ~。
政府は、「医療費は上げます、消費税は上げます、でもF35は買います」っていうんだけどね…。
(ボクだってお金があればユーロファイターよりかF35が欲しいけどね、いやユーロファイターだってイイ機体らしいんだけれど)

あぁ…、借金のない生活がしたい…。

ところで。
久々に上がった東急の7階。
かつてはフロア全部に広がった飲食エリアに人々が賑わっていた。
なのに、今はその半分くらいのスペースにテナントしか入っていない。
昔、百貨店の飲食フロアと言えば、とても素敵な場所だったのに。
丸光や東急の食堂で旗の立ったお子様ランチを食べた後に屋上で遊んだ記憶が懐かしい。
テナントに頼らなくともデパート直営のレストランは輝いていた。
今の7階。
なんか足りない。
地方の百貨店の苦しい現実と言えばそれまでだろうけれど、
あまりにアピールが足りない。
実のところ、館内放送ではやたらと「7階、レストラン街は夜9時まで営業しております」
と流れていたけれど、そんなアピールは7階に上がった瞬間に吹き飛んでしまう。
今は。
選択肢が山ほどあるのだから、ありきたりの食堂街では客は見向きもしないのだろう。
そんなんでことでいいのか、東急百貨店!?
(記しておくが、入っているテナントが悪いとは言わない)


冒頭に戻って昨日の昼食、ごくろう山。
もう何年もここに通っているし、
特に今年はここで昼食を摂ることが多かったのだけれど、
ふと考えてみれば、麺類については酸辣湯麺とごくろうラーメン以外に食べてなかった気がして。
先週は坦々麺(醤油ベース)、今回は塩坦々麺。
一口、スープをふくむと辛さを携えた豊かな胡麻の風味が口いっぱいに拡がる。
そのスープが程良く絡んだ細麺をすすると、
胡麻の風味のお蔭でどぎつい様な辛さは感じないが、
ジワっとくる辛さが心地いい。
そして食するうちにいつの間にか身体はカプサイシンの作用によって、
汗を掻くくらいになっている。
どちらかと言えば、絶妙のバランスの酸辣湯麺やボリュームたっぷりの唐揚げ定食が注目を浴びているけれど、
この坦々麺もなかなかなものだった。
(ちなみに上司がよく食べているあさりラーメンも美味いらしい、今度試そう)  


Posted by zuky. at 2011年12月13日23:58